ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ヨーロッパの限りない大地
ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。
アミアン大聖堂のバラ窓とアーチ型天井
2020-04-29 09:27:29
|
フランス物語
みたびアミアンの大聖堂に戻ります。
中に入ると、やはり薄暗い内部にバラ窓が輝いていました。
その光が四分割リブ・ヴォールトの天井をほのかに、そして妖しく照らしています。
バラ窓の存在を可能せしめた、アーチの力学。
壁に頼らずに、屋根の重力を上手く柱をつたって下へ、そして横のフライング・バットレス(飛び梁)に逃がせる建築構造。
縁の「上」と「横」の力持ちをそっと祝福するかのように、幽かな光を与えています。
コメント
サン・ピエール公園のアヒル?カモ?の親子(アミアン、フランス)
2020-04-27 16:14:31
|
フランス物語
アミアンのサン・ピエール公園内を歩いていると、画像のようなのんきな姿に出会いました。
水鳥の親子が、仲良く泳いでいます。
母鳥だけが白く、子は一羽を除いて茶系統色です。
日本語では、白いのがアヒルで、茶色がマガモとなるのでしょうか。
でも、家禽化したマガモがアヒルと呼ばれているそうなので、大した違いはなく、人工の公園の中ということもあり、混ざりあってしまっているのかもしれません。
フランス語では、カモもアヒルもcanardで、マガモはcanard sauvageつまり野生のカモ、という言い方をするそうです。
あと、アヒルの一種として、ルーアンアヒルと呼ばれるアヒルもいるそうです。
アミアンはルーアンからほど近い場所にあるので、その可能性もありますが、結論を出すまでには至りません。
とにかく、微笑ましいcanardの親子の姿に、ホッコリしたものでした。
コメント
サン・ピエール公園から見た大聖堂②(アミアン、フランス)
2020-04-26 09:09:45
|
フランス物語
アミアンのサン・ピエール公園内を、大聖堂の威容を愛でながらホロホロ歩いていきます。
緑の公園で皆さんのんびりくつろいでいます。
この公園内にはちょっとした湖というか池もありました。
この時はそれまでの大雨で少し増水していたようです。
防風林のような並木が、大聖堂の尖塔に負けじとそびえています。
そしてその姿を、やはり尖塔に負けじと、水面上に反映させています。
コメント
サン・ピエール公園から見た大聖堂(アミアン、フランス)
2020-04-25 20:37:51
|
フランス物語
大聖堂とは相反する概念の
フランスの激動時における
わずかな期間の革命暦
その「草月」真っ盛りの
緑のじゅうたんの上に
アミアンの大聖堂が浮かんでいます
コメント
ジャン・コクトー作 堀口大學訳 「耳」 Cannes V
2020-04-05 17:09:22
|
フランス物語
このところ、太田和彦さんの居酒屋探訪の番組を、特に居酒屋好きでもないのですが、よく観ています。
太田さんの独特の語り口に、はまってしまったのかもしれません。
先日、貝料理専門の居酒屋に行った時、テーブルの上の貝殻に
耳を当てて、こうおっしゃっていました。
「私の耳は貝の殻 海の響きを懐かしむ」
さらっとこういうフレーズが出てくるのが羨ましいですね。さすが資生堂出身(笑)。
改めて調べてみると、ジャン・コクトーのCannes Vという詞を堀口大學が「耳」という題で訳したものでした。
原文は
Mon oreille est un coquillage
Qui aime le bruit de la mer
となっています。シンプルなフレーズです。
まず耳を貝殻にしたコクトーの発想の勝利です。
そしてそれをきっちり七五調にまとめた、堀口大學の勝利でもあります。
原文では、Cannes Vという一見無機質な題名も好きです。カンヌでの6作の連作の五番目だそうです。
南仏のカンヌというエリア自体も魅力的なのですが、堀口大學により、世界のあらゆる海辺、海岸へと普遍性を与えられた、という気もします。
この詩のおかげで、そこいらの海岸でも、もちろん居酒屋でも、貝を拾って耳にあてることがサマになります。
あとついでながら、Cannes Vという題名から、イギリスの王様で、パリのホテル名でもある、George Vを思い出してしまいました。
泊まったことはないのですが、ホテル内の一室での催しに参加したことを思い出しました。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2020年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
第二次大戦下 ベルリン最後の日 ある外交官の記録
フランス革命を旅したイギリス人 リグビー博士の書簡より
道しるべとなるドイツのことばと絶景100
旅の民俗学 宮本常一
メリフォント修道院の参事会会議室と歴史(アイルランド)
オールドメリフォント修道院で一番見どころな場所(アイルランド)
オールドメリフォント修道院の回廊辺り(アイルランド)
メリフォント修道院の史跡の門(アイルランド)
モナスターボイスのケルト十字架(アイルランド)
モナスターボイスの円塔(ラウンドタワー) アイルランド
>> もっと見る
カテゴリー
パリの思い出
(51)
ヨーロッパ旅行記
(125)
プラハ探索
(11)
ヨーロッパあれこれ
(280)
フランス物語
(332)
MUSIC
(4)
小説
(51)
最新コメント
アメリカナイフマニア/
サムライ留学生の恋
グローバル日本らしさ/
ルイス・フロイス 吉川弘文館
ものづくり文明論/
サムライ留学生の恋
抜刀隊/
サムライ留学生の恋
日本刀特殊鋼関係/
サムライ留学生の恋
山陰インバウンド観光/
サムライ留学生の恋
グローバル鉄魂/
ダブリンに存在したソ連の残像(アイルランド)
とことんやれグローバルサムライ/
サムライ留学生の恋
グローバルサムライ/
望遠鏡以前の天文学 古代からケプラーまで(後半)
Unknown/
「笛吹き男」の正体 東方植民のデモーニッシュな系譜
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年11月
2014年08月
2014年06月
2012年03月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
ブックマーク
goo
最初はgoo
猫好き
画伯