ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

ピエ・ノワール列伝 人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史

2023-04-30 19:26:43 | フランス物語

 

ピエ・ノワール列伝
人物で知るフランス領北アフリカ引揚者たちの歴史
大嶋えり子 著
合同会社パブリブ 発行
2018年3月10日 初版第1刷発行

この本はピエ・ノワール(pied-noir)と呼ばれる、主にアルジェリアで生まれたフランス人を紹介しています。またチュニジアとモロッコ生まれのヨーロッパ人も加えています。
俳優、実業家、デザイナー、歌手、政治家、軍人などさまざまな人々が登場していますが、自分のレベルでは知らない人も多いです。内容的にもかなり高度です。
とりあえず存じ上げているというか、聞いたことがある人たちを書き上げて見ると
(アルジェリア生まれ)
ジャック・アタリ
パトリック・ブリュエル
アルベール・カミュ
マルセル・セルダン(エディット・ピアフの恋人だったボクサー)
ジャック・デリダ
イヴ・サン=ローラン
ズズー
(モロッコ生まれ)
ドミニク・ドヴィルパン
エリザベート・ギグー
ジャン=リュック・メランション
ジャン・レノ
(チュニジア生まれ)
ベルトラン・ドラノエ
フィリップ・セガン

ピエ・ノワールという言葉の起源
1830年にアルジェリアに上陸したフランス軍の靴が黒かったことが起源?(諸説あり)p14

ベルナール=アンリ・レヴィ
シャツの胸元が常に開いている出しゃばり哲学者p149
(この紹介文が面白い)

ハルキ(harki)
アルジェリアの独立を目指した蜂起に対し、フランス軍は1955年から先住民族だけで構成した部隊の兵士p158

ピエ・ヴェール
独立したアルジェリアに留まったフランス人p206

 

パリのサン=ニコラ=デュ=シャルドネ教会
伝統派カトリックの教会
一部のピエ・ノワールと深く関係
フランスの一部の極右活動家との親和性が高いp214-215

フィリップ・セガン
自分のパリ滞在時、パリ市長選に出馬していた。この人の右派は分裂し、左派のドラノエさんがある意味漁夫の利を得て市長に当選した。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルビア紀行 日本人が知らない東欧の親日国

2023-04-29 21:18:39 | ヨーロッパあれこれ

 

セルビア紀行

日本人が知らない東欧の親日国

丸山純一 著

かまくら春秋社 発行

2022年11月1日 発行

 

セルビアの大使をされた著者による本です。

セルビアというと、やはり紛争のイメージが強いですが、その悪いイメージを払拭するかのごとく、観光名所や料理、セルビア語や日常生活まで、親しみやすいセルビアを叙述しているのには、セルビアに対する愛情を感じます。

それでも民族問題などの難しい問題にもちゃんと触れています。

 

はじめに

セルビアの黄色いバスは日本からの寄贈。ベオグラードの人々の生活が苦しかった2003年に寄贈されたので、セルビアの人々に感謝され、心に刺さったバスだった。

 

第一章 セルビアの概要と小史

身長二メートルの石器人/バルカン半島の先住民/18人のローマ皇帝/カトリックと東方正教会の境界/ラテン文字とキリル文字/中世セルビア王国の繁栄/オスマン・トルコの支配/キリスト教とイスラム教の境界/セルビア独立戦争/サラエヴォの銃声と第一次世界大戦/パルチザンとチトー/連邦の崩壊

 

第二章 ベオグラード セルビア最大の都市

カレメグダン公園/クネズ・ミハイロヴァ通りから共和国広場へ/聖サヴァ大聖堂周辺/旧ベオグラード鉄道中央駅と空爆通り/ウォーター・フロントとノヴィ・ベオグラード/ユーゴスラヴィア歴史博物館/ゼムン地区及びその他の郊外の見どころ

 

第三章 セルビア国内の観光名所 盛り沢山の知られざる名所

(一)ノヴィ・サドとセルビア北部(ヴォイヴォディナ)

カトリックの教会とセルビア正教会の聖堂の内部の違い

・カトリックは明るいが、セルビアはほの暗い

・カトリックはたくさんの椅子があるが、セルビアはほとんどない

・カトリックは遮るものがないが、セルビアはイコノスタシス(聖障)で仕切られている。p92

 

ペトロヴァラディンの要塞の時計塔

長針と短針が逆になっている。ひとまず「何時」というのがわかればよいという考え方

 

(二)セルビア中部(シュマディア)

(三)セルビア東部

(四)セルビア西部

ミレシェヴァ修道院の「白い天使」のフレスコ画

(五)セルビア南部

民族的、文化的、言語的にも多様で、ラシュカという中世セルビアが栄えた地域のため、由緒ある修道院も存在する

 

第四章 セルビアの修道院 珠玉のセルビア文化遺産

セルビアの修道院の建築様式「ラシュカ様式」

外壁はロマネスク様式だが、構えや内部の壁画の様式はビザンティン様式

 

セルビアの修道院のみどころはフレスコ画

 

第五章 セルビア料理 バルカンの伝統料理と周辺諸国料理とのハイブリッド料理

セルビアの二種類のヨーグルト

液体状の乳製品。日本でいう「飲むヨーグルト」がセルビアのヨーグルト

粘り気のあるヨーグルト。日本の「ギリシャ風ヨーグルト」に近いp193

 

第六章 セルビア語 立ちはだかった大きな迷路

固有名詞も変化する。つまり名前も丸山が「マルヤマ」「マルヤミ」「マルヤム」などと変化する。p203

 

名詞の性が出ていないセルビア語の辞書p212

 

第七章 ベオグラード日常生活雑感

セルビアでは」ほとんどの人が自国通貨のディナールとユーロ建ての二つの口座を持っている。80年代後半から90年代前半の猛烈なインフレの記憶からか?p225

 

第八章 バルカンの周辺国とセルビア なぜ「紛争国家」というイメージを完全に払拭できないのか?

セルビア人による「民族浄化」(ethnic cleansing)という用語にしても、あるアメリカのPR企業により考え出され、その後メディアで流行したものではないか?p249

 

スロヴェニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナという三つの共和国は独立し紛争は解決しているが、コソヴォに関しては、独立を承認していない国もあるため、現在進行形の問題である。p250-251

 

第九章 セルビアの直面する課題 バルカン半島の小さな国の抱える大きな課題

(一)EU加盟を目指して

(二)コソヴォ問題の処理

(三)二つの南北問題

  ・プレシェヴォ渓谷のアルバニア人

  ・コソヴォに住むセルビア系住民

  ・サンジャク地方のボシュニャク系住民(イスラム教徒)

  ・豊かなヴォイヴォディナ地方(北部)

 

第十章 セルビアのこれから 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア極東 秘境を歩く 北千島・サハリン・オホーツク

2023-04-28 18:42:59 | ヨーロッパあれこれ

 

ロシア極東 秘境を歩く
北千島・サハリン・オホーツク
相原秀起 著
北海道大学出版会 発行
2017年1月25日 第2刷発行


2013年頃、北千島の最果て、占守(シュムシュ)島やサハリンの北緯50度線の旧国境、そしてオホーツクなどの東シベリアなど、まさに秘境を訪ね歩いています。
サハリン(樺太)は、このブログでも古くはチェーホフや林芙美子、そして柳田国男、最近では村上春樹や梯久美子など多くの作家に書かれているのを紹介していますが、北千島に触れた文章は初めて見ました。
現代ではウクライナ侵攻のせいで、ロシア秘境の訪問も更に難しくなっているのでしょうね。


第一章 遥かなる北千島
一 最果ての島・占守島へ
北千島はカムチャッカ半島南端のロパトカ岬と向かい合う占守島、千島列島2番目の大きさの幌筵(パラムシル)島、同列島最高峰のアライド山がそびえる阿頼度島、志林規(シリンキ)島の4つの島からなる。p4

占守海峡は1875年(明治8年)の樺太千島交換条約を受けて、日本とロシア(ソ連)の間に国境線が引かれて、1945年8月までの終戦までの70年間、両国の国境となっていた。

サハリンからハバロフスクに飛び、そこからカムチャッカ半島のペトロパブロフスクカムチャッキーから幌筵島セベロクリリスクまでフェリーで行く。ロシアではヘリは危ない。幌筵島から占守島までの渡し船は無く、幌筵島でつてを探すというようなやり方がロシアでは日常茶飯事。結局ボートや四輪駆動車を持っている人に連れていってもらい占守島をめぐる。

占守島は現在二か所ある灯台の職員の他は住民はおらず、ロシア軍も駐在していない。p15

占守島と幌筵島は1952年11月に大津波に襲われた。p15

終戦から二日後の1945年8月17日深夜から18日未明にかけてソ連軍が占守島に突如上陸し、日ソ両軍の激戦が始まった。p17

今も占守島島内では日本軍の隠した日本酒や缶詰がたまにみつかるという。p20

戦前の地理の教科書では、日本領土の東端として占守島が紹介されている。当時の日本領の北端は阿頼度島。だがカムチャッカ半島のロパトカ岬とわずか12㎞の距離で向かい合う。この国端崎の岬こそがまさに国の端、「国境の岬」だった。p27

二 70年前の激戦地

三 変わりゆく幌筵島
あるロシア人との雑談の中で、北千島も返還要求してくれないかと言われる。それなら南クリールのようにロシア国内でも注目してもらえる。p56

「ツナミ」は世界共通語で、ロシアでも津波は「ツナミ」と呼ばれる。p57

幌筵島のセベロで暮らす成人の半数以上は北海道を訪れたことがある。p62

もともと、ロシア人が千島列島に来たのも、ラッコが目当てだった。ラッコは最高級の毛皮を持つ動物である。p66

 

第二章 知られざるサハリン
一 「国境の町」安別へ
2013年7月、稚内からサハリンへフェリーで渡り、北千島への入域許可が出るまでの間を利用して安別を取材する筆者
安別で4号の標石の土台を確認する。

樺太の日露国境線には1906年(明治39年)から翌年にかけて天体観測で北緯50度線を定めて、国境標石と呼ばれた4基の大標石の他、中間標石と呼ばれる小型の標石17基と10本の評木が設置されていた。p84

北原白秋は樺太の旅行記「フレップ・トリップ」に安別の様子を書いている。「フレップ」とは「赤い実」のことで、樺太の低木に実り、樺太出身者にとっては古里の味。「トリップ」は「黒い実」という。
白秋が安別を訪ねたのは1925年(大正14年)8月13日。p87


二 流転の標石たち
4号の標石は南サハリンのある町である人が隠し持っていた。隠しているのは知られると強盗に狙われるから。

筆者の説得のかいあって2号標石は日本に帰還

3号標石はサハリンの郷土博物館内に展示されているが、どうやらそれは模型らしい


三 資源開発のはざまで
ロシア極東の中でも州都ユジノサハリンスクとウラジオストク、ハバロフスクの変貌ぶりには目を見張るものがある。
その一方、その三都市以外の地方都市の衰退は著しい。p137

 

第三章 シベリアの荒野へ

一 オホーツク

ロシアは海を越えてカムチャッカ半島やアリューシャン列島、千島列島に進出したが、その玄関口になった町がオホーツク海の奥にあるオホーツクだった。

帝政ロシアによってオホーツクの町が造られたのは1647年。p149

 

現在のオホーツクは燃料などの物資輸送は春から秋まで船が頼りで、流氷が海を埋める真冬の交通は1400キロ離れたハバロフスクだけの空路となる。陸路は遠すぎるためだ。p156

 

二 北極圏の旅

地球温暖化によって、厚く閉ざされた北極海の氷が減少し、夏場はコンテナ船などが北極海を航行できるようになった。注目される北極海航路である。

ヨーロッパから北極海を抜けてベーリング海峡を抜けて太平洋に出て、カムチャッカ半島、千島列島沿いに南下して、北海道から東アジアへと向かう。

北極海航路なら従来の3分の2の日数で到着することができる。p168

 

マンモスハンターと聞けば、マンモスにやりで立ち向かう姿を連想するが、木村博士は実際にマンモスをやりだけで倒すのは簡単でなく、沼地に追い込んで動きを止めて射止めたか、マンモスよりもシベリアの平原に生息していたオオツノジカや野牛などを主に狩っていたのではないかと推測する。p171

(マンモスの狩りといえば、どうしても「はじめ人間ギャートルズ」の影響が強いです・笑)

 

シベリアでは日本のようにきれいな水はないと考えるべきで、川水など生水を飲むことは自殺行為に等しい。少なくとも腹痛を起こすのは間違いない。p183

 

三 マンモスと光太夫を追って

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一 著「SELDOM-ILLEGAL 時には、違法」

2023-04-22 08:01:48 | MUSIC

 

SELDOM-ILLEGAL 時には、違法
坂本龍一 著
角川書店 発行
1989年11月30日 3版発行

坂本龍一さんの、80年代末の出来事や関心、そしてそれまでの半生記が述べられた本です。
語り書きの体裁で親しみやすく、内容的にも楽しく、興味深く読むことが出来ました。

WHAT'S MICHAEL?
マイケル・ダグラスに映画出演を誘われる話
なんと、あのブラック・レインの刑事役
実際は高倉健さんが演じたが、坂本さんだったらどんなのか、ちょっと不安だが、見てみたかった気もする。

KAMAKURA
アメリカの移住計画から、香港、中国の話

MONOSHIGOTO
神経科の医者、松波克文さんとの対談
記憶喪失の問題と、親しい人を急に喪ったりしたときの心の変化。「喪の仕事」

A SEEDER
英語を改めて習い始める坂本さん

FLOWER LIGHTS
沖縄体験など

8-BIT
プエルトリコの話
友人Sのために松山に行った話
Sとは、塩崎元議員のこと。議員になる直前、二人でトークショーを行う。
学生の時、一緒に学生運動やっていても、どうせ塩崎さんは跡を継いで、自民党の議員になるんだろうと思っていた。それなら応援してやるからと約束していた。
律儀に約束を果たす坂本さん。
奥さんとは絶対に議員にならないといって結婚したのに、それに反して議員になってしまった塩崎さん。けなげに後押しする奥さんに同情する坂本さん。

GNYOTAI NO SHINPI
中学・高校時代の、スポーツや学生運動の話

JIYU GEKIJO
大学院の時のアルバイトやミュージシャンになるきっかけ。
そして自由劇場系の音楽を担当する話

NOT GOOD, BUT GREAT
YMOの時のエピソードや戦メリの音楽を担当した時のこと

CITIES IN THE PUZZLE
ロンドンからパリ、あるいはローマに続けて行くとすると、やはりどんどん田舎から都会に行くという感じ
ヨーロッパの街の原型は、やはりローマだと思う。

NEW YORK, NEW YORK
ニューヨークでのレコーディングの情景

AS BEAUTIFUL, AS POSSIBLE
ニューヨークでの音楽だけの生活で唯一感情移入できたのは「CHINA CRISIS」天安門事件
久しぶりに血が騒いだのは紛れもない事実だった。元活動家の血かもしれない(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一「千のナイフ」を「線の無い譜」と勘違いした思い出

2023-04-19 20:04:22 | MUSIC

 

坂本龍一さん、自分はモロYMO世代で、よく聴いてきました。
YMO特集のラジオ番組で聴いた、坂本さんソロ時代の「千のナイフ」thousand knives。
イントロはホワホワした感じで始まります。
今、調べてみると、毛沢東の詩をヴォコーダーという機材で加工した音とのこと。
しかし当時、そんな事情はわからなかったです。
普通の音楽を離れた斬新な曲。
終わった後、聞きとれた題名は「せんのないふ」?
よくわからなくて、結局カセットテープのメモには「線の無い譜」と書いていました。
明らかに間違いだけど、感覚的にはなんとなく合っているような気がします。
ちなみに千のナイフという言葉はベルギーの詩人、アンリ・ミショーがメスカリン(幻覚剤の一種)体験を記述した書物の冒頭の一節よりとられたそうです。
でも、なせこの曲に「千のナイフ」という題名をつけたかは、ざっと調べた限り不明です。
曲との関連性がわかりません。
とすると、やっぱり、楽譜ではあらわせない、音楽を超えた音楽というわけで「線の無い譜」が正しいですか(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする