ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

尖塔に黄金の風見鶏が設置 ノートルダム大聖堂 フランス・パリ

2023-12-21 20:17:03 | フランス物語

【AFP=時事】フランス・パリで16日、ノートルダム大聖堂(Notre Dame Cathedral)の新しい尖塔(せんとう)に黄金の風見鶏の像が設置された。
ノートルダム大聖堂は2019年の火災で壊滅的な被害を受け、大規模な修復作業が続けられおり、来年12月に一般公開の再開が予定されている。
 風見鶏の像は青空に冬の日差しが降り注ぐ中、高さ96メートル地点にある尖塔に向かってつり上げられた。
 デザインは、再建事業の主任建築家フィリップ・ビルヌーブ(Philippe Villeneuve)氏が手掛けた。もともと設置されていた像は、火災で大きく損傷したため修復できなかった。
 ビルヌーブ氏は、新しい像の「炎の翼」は「大聖堂は不死鳥のように灰の中から生まれ変わることができる」ことを思い起こさせると述べた。
 像には、2019年4月15日の大火災をまぬかれた遺物や、大聖堂の再建に携わった約2000人の名前が記された封書が収められている。
 今月6日には、尖塔に装飾の施された十字架が設置された。【翻訳編集】 AFPBB News

もともと、尖塔など、大聖堂の改修案には、いかにも現代風の突飛な意見も存在していたのですが、普通の補修案が通って本当によかったです。
この風見鶏には、再建に尽力した人々の多様な気持ちが詰まった「ささやかで控えめな自己主張」がこめられているようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星の王子さまの眠る海

2023-12-13 21:10:14 | フランス物語

 

星の王子さまの眠る海

エルヴェ・ヴォドワ

フィリップ・カステラーノ

アレクシス・ローザンフェルド 著

香川由利子 訳

ソニー・マガジンズ 発行

2005年8月10日 初版第1刷発行

 

1944年7月31日コルシカ島からフランス南東部サヴォワ方面の写真偵察に飛び立ち、そのまま消息を絶った「星の王子さま」の著者、サン=テグジュペリ。

この本は1992年に行われたサン=テグジュペリ搭乗機の初の本格的な捜索作業から、1998年のブレスレット発見とその真贋をめぐる一連の騒ぎ、2000年の搭乗機発見、2003年の残額引き揚げ作業、そして翌2004年の最終確認まで記録しています。

美しい表紙と違って、内容は関係者の間のドロドロとした騒動が目立っています。

どうしても発見者や捜索者の視点になってしまうので、サンテックス(サン=テグジュペリの愛称)の遺族側はどうしても悪役になってしまいます。

でも少なくとも、ブレスレット発見者の漁師のおじさんは、偽造者扱いされてしまった時もあったので、本当に気の毒でした。

なお、原題はSaint-Ex La fin du mystère(サンテックス、謎の終わり)です。

 

プロローグ

1944年7月31日にマルセイユ沖で墜落した飛行機

 

第1章 「星の王子さま」帰投せず

7月31日、離陸前のサンテックスたち。そして行方不明になる。

 

第2章 さまざまな情報に踊らされて

サンテックスの運命に対するさまざまな説

1992年の捜索に反対するがしぶしぶ承認する遺族

 

第3章 奇跡を起こしたマルセイユの漁師

1998年のサン=テグジュペリの名前などが入ったブレスレットの発見

 

第4章 必死の機体捜索にもかかわらず

ブレスレット発見地域海底の捜索

サンテックスの機体はわからなかったが、その過程で古代ローマ時代の難破船(古代ローマのタイタニック号といわれた)を発見する。

 

第5章 ブレスレットは本物か偽物か

ブレスレット発見が日刊紙ラ・プロヴァンスの一面を飾るが、その時発見者はバカンスに出かけていた。

真贋論争で汚名をきせられる発見者たち。

サンテックスがブレスレットを所持していたかどうか証明するためニューヨークに飛ぶ筆者。

 

第6章 相続人から送りつけられた抗議文

ブレスレットの件や、飛行機捜索に抗議する相続人

 

第7章 最初の手がかりを追え!

ライトニングの機体であることを確認

 

第8章 全世界に流れた衝撃のニュース

マルセイユはスキューバダイビングの発祥地。ガニャンとクストーの開発したアクアラングの試作品が、第二次世界大戦中、ここでテストされた。

 

サン=テグジュペリの飛行機の残骸発見のニュースがニュースが全世界に流される。

 

第9章 確認された製造番号「2734L」

型番が、実際にサン=テグジュペリのが乗っていた飛行機と確認できた。

 

日本人ジャーナリストから著者に連絡があり。この件に探りを入れてくる。

「日本では、サン=テグジュペリは非常に人気があるんですよ」

フランスでもそうだ。

 

第10章 「墜落のシナリオ」を読み解く

サン=テグジュペリの死の真相は今でもわからない。

事故?、失神?、撃墜?、自殺?・・・

 

エピローグ

1944年夏、マルセイユ沖のリュー島に打ち上げられた飛行士の死体。彼はサン=テグジュペリだったのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エマニュエル・マクロン フランス大統領に上り詰めた完璧な青年

2023-11-22 20:52:35 | フランス物語

 

エマニュエル・マクロン

フランスの大統領に上り詰めた完璧な青年

アンヌ・フルダ 著

加藤かおり 訳

プレジデント社 発行

2018年4月1日 第1刷発行

 

フン族のアッティラの次は、フランスのマクロン大統領です。

われながらすごいギャップですね。

 

プロローグ そして”マニュ”は夢を見た・・・

”突然変異体”マクロン

 

第一章 ”神の子”

第一子の死産から一年ほどで生まれてきたエマニュエル

 

エマニュエルの言葉「金融の世界はタフだが、そこではいくつかの規則が守られている。しかし、政治の世界に禁じ手はない」p44

 

第二章 マニュとマネット、「愛するのはあなただけ」

祖母のジェルメーヌ・ノゲスはマネットと呼ばれた。

祖母と孫エ「マニュ」エルは、お互いを選んだ。特別な絆

 

第三章 生きること、愛すること

30代、フランス語の教師、子持ち、相手は演劇クラブで指導している男子生徒、舞台はフランスの田舎町、不安に駆られる両親、汚されたモラル・・・

1969年のガブリエル・ルシエの悲劇と共通点のあるマクロンとブリジットの恋物語

一方はカップルの一人が愛のために死を選び、もう一方は共に生き、愛し合おうと決めた。

 

第四章 生涯唯一の女性、ブリジット

マクロンはブリジットこそが自分にとっての”選ばれしひと””生涯で唯一の人”であることをわかっていた。

 

エマニュエルはこの結婚を通じて、既に存在していた家族をまるごと引き受けることにもなった。

ブリジットの家族は当初、二人が付き合うことに強固に反対していたが、エマニュエルは彼らと少しずつ距離を縮め、最終的には信頼を勝ち取ることに成功した。

七人いるブリジットの孫はエマニュエルの子どもであってもおかしくない年齢で、この若いお祖父ちゃんを”ダディー”と呼んでいる。

 

ストラスブールの国立行政学院(ENA)のレオポール・セダール・サンゴール期生のマクロン

(ENAでは伝統的に入学時に自分たちの学年に自由に名前を付ける。サンゴールはセネガルの初代大統領で詩人)p104

 

ブリジットはエマニュエルといっしょにスカイダイビングをするため、飛行機に乗り込んだ。それもパラシュートなしで。彼女は運命と、そして人とは違う人生と結婚したのだ。p110

 

ブリジットは「フランス人はカップルに投票する」傾向を意識し、必要があれば進んで人前に出ることを厭わない。

(そういえばフランスの県議会選挙は男女カップルで立候補するシステムでしたね)

 

第五章 エマニュエル・マクロンと文学

 

第六章 人を魅了する力

マクロンは直接会って話をするという手法をよく使う。対話を試みることはマクロンの癖であり、彼が師と仰ぐ哲学者、ポール・リクールの教えの一つを具体的に実践する方法でもある。

 

マクロンは相手を魅了して手に入れるという行為を、女性を次々とたらし込む性的なものとしてではなく、自分はすごいのだという自信を確認し続ける手段として捉えているドン・ファンだ。

 

マクロンはオワーズ県庁の研修で10点満点を得たが、満点をもらったのは140人の研修生の内たった三人で、彼の場合は評定書にこんなコメントまで付いていた。”類まれなカリスマ性をそなえた学生である”。

 

第七章 代父と兄たち

マクロンは実父の他に父代わりとなる人物を次々に得ていった。そうした人々は彼にとって指導者であり、マクロンは彼らの一部を、如才なく愛情をこめて”兄”と呼ぶ。

 

第八章 ”システムの申し子”の家庭風景 ジャン=ピエール、ジャック、アラン、ダヴィド

ジャン=ピエール・ジュイエ・・・高級官僚、政治家

ジャック・アタリ・・・欧州復興銀行元総裁

アラン・マンク・・・裏で糸を引くパリの実力者

ダヴィド・ド・ロチルド・・・パリ・ロチルド(ロスチャイルド)家第五代当主

 

第九章 社交界とセレブたちとの交流

マクロンは自分の実績や失敗を訴求力の強いストーリーテリングに落とし込み、キャリアにおいても私生活においても勤労と確固とした意志を通じてつねに常識に挑戦し、旧習を打破しようとしてきた人物像を作り上げた。

 

セレブ雑誌界の”陰の女帝”である”ミミ・マルシャン”がマクロン夫妻の写真を管理している。

 

2016年、マクロンはオルレアンのジャンヌ・ダルク祭りの総合ディレクターを務めた。p230

 

第十章 政界の未確認飛行物体(UFO)

マクロンの祖母マネットが亡くなったことを伝えられたオランド大統領は「お祖母さんを亡くすことはつらいことだ。私も自分の祖母を亡くしてつらかった」という陳腐な言葉をかけた。

マクロンはその時、オランドが鈍重な人間だと理解した。

言葉一つで政治家の運命は変わるものなのだ。

 

追記 若き成功者としての大統領

ガラスのピラミッド前での勝利集会

このピラミッドは、かつてミッテランが各界の伝統を重んじる人から上がった、悲鳴にも似た反対の声を無視して造らせた建造物だった。

 

ヴェルサイユ宮殿内の最大の部屋をマクロンとプーチンが並んで延々と歩く演出

300年前、ロシアのピョートル大帝がヴェルサイユ宮殿を訪れ、当時七歳だった少年王、ルイ15世に心奪われた。

自分がフランスの歴史を受け継ぐもので、さらにヨーロッパの指導者となりうる存在だとさりげなく主張した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリとアヴィニョン 第二部 アヴィニョン 教皇庁の再編 第四章 人間たち

2023-10-24 20:10:09 | フランス物語

 

第四章 人間たち

第一節 教皇

1 クレメンス五世

クレメンス五世の行動は一貫性を欠き、フランス王権の理不尽な主張に十分に対抗しえていない。

クレメンス五世の気質は、きわめて慎重にして温和であり、極端な判断・決定を嫌い、妥協的であった。

しかしながら、アヴィニョン定住とテンプル団訴追という同時に進行した事態には、教皇側の利害も絡んでいる。

 

2 ヨハンネス二二世

イタリア派はガスコーニュ派の最年長である人物が候補者に選ばれたから。七十二歳で教皇に選ばれたが、ヨハンネス二二世は九十歳まで教皇庁に君臨した。

この十八年は、アヴィニョン教皇庁の基礎を築く重要な段階で、教義と教会組織と諸政治組織とのあいだの外交関係のすべてにわたり、困難な課題に直面した。

 

3 ベネディクト十二世

アヴィニョン教皇庁の基礎の上で厳格な修道士が指導性を発揮しうる限界まで、個別的な役割を果たした。

 

4 クレメンス六世

豪華さを愛好し、寛容と多様性を原則とした。教皇庁には多数の文人、芸術家が招かれた。

 

5 インノケンティウス六世

高齢にして、病人風、優柔不断で感受性が強く、落ち込みがちで移り気な地味な人柄であった。

 

6 ウルバヌス五世

イタリア情勢にもとづき、教皇のイタリア帰還が具体化し始めた。

 

7 グレゴリウス十一世

ローマ帰還を達成

 

第二節 枢機卿

1 老練の政治家 ベランジュ・フレドル

2 イタリア政策の先駆 ベルトラン・デュ・プージュ

3 政治力としての枢機卿 ベルトラン・ド・ラ・トゥール

4 派遣外交使節 エムリク・ド・シャテリュス

5 裏側の支配権力 タレーラン・ド・ペリゴール

6 栄光ある権威 ギイ・ド・ブローニュ

7 教皇領、第二の建設者 ジル・アルボルノス

アルボルノスへの反発は、約一世紀半ののち、同じく教皇領の政治・軍事的強化を推進するチェーザレ・ボルジアの場合に類比させることができる。

ボルジア家もまたスペイン出身であり、外国人として教皇庁に乗り込んだのである。

 

8 アルボルノスの影 アンドロワン・ド・ラ・ロッシュ

9 ローマ市貴族⑴オルシニ家

10 ボニファティウスの衣鉢 カエターニ家

11 ローマ市貴族⑵コロンナ家

12 ネポティズムの原理 ギョーム・デグルフイユ

ローマの都市貴族の場合の他に、アヴィニョン庁時代の特色として、西南フランス出身の一族によるネポティズムの例が、いくつか注意される。

 

13 カノン法合理主義 ピエール・ベルトラン

14 王政府からの転身 ピエール・ダラブレー

フランス王政の顕職から教皇庁に転じた。これはアヴィニョン庁にとっては、奇異なことではない。しかしその逆は見いだせない。政治力学のベクトルは一方的に、国王から教皇に向かっているのは明らかである。

 

15 教皇庁神学者 ギョーム・ド・ゴーダン

16 教皇書記官長 ピエール・ド・プレほか

17 教皇庁行政官僚から

18 アヴィニョン司祭 フィリップ・ド・カバソル

 

第五章 補遺と総括

・教義上はドミニコ修道会系の神学理論が優位に立ち、なかでもトマス・アクィナス理論が急速に台頭

・カノン法学の圧倒的優勢

・行政における官僚組織の制度化については、アヴィニョン庁は多分に世俗国家から学んだとみられる。

・教皇庁による権力行使の現実にあっては、知的諸原則は、きわめて多様な局面が絡んでいる。

 

おわりに 結論と展望

フィリップ四世王政府とアヴィニョン教皇庁の共通点

・十四世紀初頭を転換期として、政治構造の変化が進行し、行政官僚による政治上の知見と技術が向上

・十四世紀にあって、知の形態がいちじるしく組織や制度のあり方に関心をよせはじめた。

・このような主要官僚が提起した新たな構図は、彼ら自身をも、特定の制度の下に結集させ、知と政治を論ずる限定されたブレーン集団を生み出した。

 

注p332

テンプル団事件について、従来までの議論が、王権の道徳的背徳性の協調におわっていることに不満が残る。

王権イデオロギーと権力スキャンダルの結合として論ぜられ、あたかも「権力犯罪」の祖型として扱われてきたが、いうまでもなく、テンプル団事件も、中世社会の政治的構造の中で生起したのであって、王権の意図の反道徳性は、その中でのみ論ぜられるべきである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリとアヴィニョン 第二部 アヴィニョン 教皇庁の再編 第一~三章

2023-10-22 20:56:20 | フランス物語

 

第二部 アヴィニョン 教皇庁の再編

第一章 問題のありか

ペトラルカや聖カタリーナ、ヴィラーニなどイタリア人によるアヴィニョン教皇庁への強い反発 

その一方、ローマにあっては、伝統的なローマ市貴族の支配下で実質上の教会運営を妨げられていた教皇は、新天地アヴィニョンで、はじめて統治機構においても、現実の統治においても、本来の力量を発揮しうるようになった。

しかも十四世紀のヨーロッパ政治においては、教皇がローマではなくアヴィニョンに在ることが、良好な結果をもたらした。教皇ボニファティウス八世とフランス王うフィリップ四世との紛争の事後処理、バイエルン朝ドイツ皇帝と教皇との紛争、十字軍の再興要請、英仏百年戦争などの国際情勢において。

 

論点

・キリスト教会における政治としての権力の行使

・政治上の行政運営の組織

・教会政治全体を成立させている組織原理

・キリスト教の教説にかかわる知

 

アヴィニョン教皇庁における明確な集団

・教皇とその近親者グループ

・枢機卿集団

・書記局をはじめとする主要実務官僚グループ

 

第二章 事件の時代史

1 アヴィニョン時代

クレメンス五世は、アヴィニョンを恒久的な所在地と考えたわけではなく、また当初から執務所が専有されたわけではない。

ひとえにアヴィニョン(地方)滞在という既定事実の固定化によって、「アヴィニョン教皇庁」なる概念が可能となっていった。

 

2 ボニファティウス時代の清算

 

3 フランス王の監視

フランス国王の意のままに操縦される教皇というイメージが形成された。

しかし、実際には南フランス・プロヴァンス地方は、王権の中心たるパリ盆地からは隔たっており、王権の圧力は恒常的とはみえなかった。

ことに、クレメンス五世についでヨハンネス22世が登場すると、教皇庁はフランス王とは距離を置いた独自の政策をとるようになる。

 

4 教会組織整備と集権化

ヨハンネス22世の治世とともに、制度上の整備が急速に着手される。

 

5 職禄政策と財政

6 不満と抵抗

7 皇帝との関係

8 異端の続出

9 思想上の対立

10 ナポリ王国

11 イタリア政策

12 英仏関係

13 黒死病と農民反乱

十四世紀のヨーロッパ史において、もっとも重大な衝撃となったのは、黒死病の襲撃であるといえる。

その到来の後、ヨーロッパ諸国は、大規模な農民反乱にみまわれた。

 

14 十字軍と伝道

15 消費と祝祭

イタリアの著作家たちが、悪意をこめて形容したように、アヴィニョンは栄華を極め、バビロンを思わせるような物質的繁栄が現出した。奢侈と祝典とが、アヴィニョンをきわだたせた。

 

16 ローマ帰還

ローマ帰還後、「教会の大分裂」が1378年から1417年にわたって出現し、カトリック教会に深刻な分裂をもたらす。

 

第三章 構造と機能

1 教皇

2 教皇私局

3 教皇財務局

4 ロタ法院

キリスト教会における実質的な最高法院として、13世紀後半から姿をあらわした。

ロタとは、審決員が円卓(rota)に座して討議するところから名づけられたものといわれる。

 

5 枢機卿

枢機卿には個々について公的執務に必要な書記生、書字生が割り当てられるが、更に私的な多数の奉公人もかかえていた。

枢機卿は個々にも、教皇のミニチュア版を形成する。これは前アヴィニョン期のローマではありえないところであった。

 

6 教皇書記局

7 教皇聴罪局

8 都市アヴィニョン

1177年と1185年のあいだ頃に、アヴィニョン城下にローヌ川をまたぐ橋が、ベネゼ橋が建設された。

ローヌ川対岸は、十三世紀初頭以降、王領地だった。ヴィルヌーヴ・レザヴィニョンはベネゼ橋の西詰にあるが、フランス王がアヴィニョンに圧力を加える際の拠点として利用された。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする