ヨーロッパの限りない大地

ヨーロッパの色々な都市を訪問した思い出をつづっていきたいです。

航海の世界史

2024-05-29 20:57:26 | ヨーロッパあれこれ

航海の世界史

ヘルマン・シュライバー 著

杉浦建之 訳

白水社 発行

1977年1月25日 発行

 

副題は「五千年にわたる船と冒険の歴史」となっています。

 

1 小さな舟と大きな海

 

2 地中海という名の転車台

クレタ島は紀元前五十世紀に入植され、それゆえに六千年以上前にすでに舟が存在していて、かなりの数の人びとがその舟で公海を征服した。

 

エジプト人を助けたもの、というよりはおそらく航海をははじめて可能にしたものは、南北に流れる好都合な海流で、これに乗っていけば、原始的な舟でもナイルの河口からすべりだしてレバノンの港ビュブロスにたどり着くことができた。

もちろん帰路は、めったにない北風の日をいつまでも待たなければならなかった。

 

いったん船に乗れば何事も神様まかせというオデュッセウスの轍を踏まぬように、フェニキア人はとりわけて二つの補助手段を持っていた。

ひとつは北極星と小熊の星座であり

もう一つは地中海が提供するいくつかの拠点であった。

 

フェニキア人の航海で最大の、信じられないような、それでいて再三証明されている業績は、ファラオ・ネコの命を受けたアフリカ周航(紀元前613-611)である。

その日数は三年を要したが、マルコ・ポーロにしても海路中国から帰国するのに三年もかかった。

 

フランス大西洋岸のボルドーから古代の最も大胆な冒険航海の一つが試みられた。

マッシリアのギリシャ人ピュテアスの試み(紀元前330年頃)がそれである。

イングランドを回航してベルゲンの北の西ノルウェーにたどり着き、北海航路の特殊条件、とりわけ潮汐、霧、白夜についてはじめて報告した。

同時代や後代の人々が彼の報告を信用せず、とりわけストラポンが躍起になって彼を嘘つき呼ばわりしただけに、ピュテアスはそれに屈した形になったのである。

(ここではアイスランドに行ったとは書いてありませんでした)

 

あらゆる燈台の中で一番風変りなものといえば、カリグラ皇帝が、ドーヴァー海峡にはまだろくな航行もなかったのに、わざわざフランス大西洋探検のために、西暦40年今日のブーローニュの近くに建てさせた燈台である。

ちなみに、この建物は船乗りの怪訝な目をよそに17世紀に至るまで建っていた。

 

3 竜頭船と三日月船

ヨーロッパ大陸の地図を一目見たらわかることだが、陸路を横断するよりも船で一回りする方がたやすい。

ピレネー山脈ががっちり閂(かんぬき)を、アルプス山脈はさらにがっちりとした閂をかけている。そして東にはさらにカルパート山脈に接している。

 

ピュテアスは北イングランドにやってきたとき、港でノルウェーから着いた船を何隻か見せられ、かの国へ立ち寄るよう申し出を受けた。

ピュテアスは船乗りが中継ぎ用の港をよく知り、外国人の扱い方を心得ていること、そして自らのノルウェー訪問後ふたたび楽々と船便を得てイングランドに戻れることを確かめたのだった。

 

ヴァイキングは漁師兼航海者から商業国民になり、アラビア人は商業国民からやむを得ず航海者になった。

 

4 すべての海に帆を上げて

もしルネサンス時代の天才が蒸気船を発明したとすれば、そして蒸気船が十五、十六世紀を支配したとすれば、南北アメリカの発見はたぶん十八世紀まで、いやもしかすると十九世紀まで延び延びになっていただろう。

今日でさえ、現代外洋船の燃料補給はその行動半径にとって決定的だからである。

帆船は外洋越えの長距離航海を一手に引き受けることが出来てきた。

帆船の船室は、貯蔵品と乗組員を納めるためにそっくり使うことができる。それにこの貯蔵品は一般に人が住むところならどこでも補充できる。というより、飲水さえあれば無人島だってかまわない。

 

特に壊血病予防のたまねぎと、古い貯え水の混和剤としての酢は航海の経験に基づくものだった。

事実、大陸ヨーロッパの人間は、香辛料を利かせて料理し、たまねぎ、オリーブ、サラダなどをとる習慣のおかげで、たとえばブリテン人よりもはるかにうまく海の危険を切り抜けた。

 

プトレマイオスは地球の大きさを、誤って七分の二ほど小さく計算したのである。

このことがあらゆる西方航海をことさらに前途有望と思わせたのである。

なんといっても、東に横たわる陸地の広がりを過大に見積もりすぎていた。というのも、シナとインドの旅行記は、果てしない隊商路だの、シナ帝国の途方もない広さだの、そのもっとも東に位置するジパングという名の極めて大きな島だのについて語っているからである。

 

5 人間、船そして大いなる孤独

 

6 ドレークと仲間たち

 

7 ロイテルからネルソンまで

 

8 航海地獄

 

9 全速前進

タイタニックの悲劇は航海の安全規定に革命をもたらし、とりわけ外洋船での無線電信採用を早めるものであった。

こうしたいっさいのことがまだ現代人にどれほど身近であるかは、タイタニックのSOS信号を最初に聞いたアマチュア無線家で、アメリカに住むオーストラリア人が1973年に亡くなったという事実からして明らかである。

 

10 世界の海と世界大戦

 

11 昔はあれほど太平だった洋(うみ)が

 

12 水の上の未来と水の下の未来

コンテナは航海の貨物の面から見た革命

何万人というドック人足がコンテナに反対

コンテナは船の運航計画に基づいて船会社のコンピューターが立てている

また荷役装置が手を伸ばしてつかみやすいようにつくられている。特定のクレーン装置だけで積み下ろしの全部をやってのける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルブレヒト・デューラー ネーデルラント旅日記 1520-1521

2024-05-26 20:43:55 | ヨーロッパ旅行記

アルブレヒト・デューラー ネーデルラント旅日記 1520-1521

アルブレヒト・デューラー 著

前川 誠郎 訳

朝日新聞社 発行

1996年7月10日 第一刷発行

 

本書はデューラーが1520年7月から翌年の7月までアントウェルペン市を中心に、今のベルギー・オランダ諸都市を訪ねた旅日記です。

内容は旅中の収支の明細を記録した出納簿が主になっています。また旅先で描いた作品も載っています。

文中では、ラファエッロ、ルッター(ルター)、エラスムスなどの有名人が同時代人として出てきます。

 

はじめに

デューラーを直ちに〈新教徒〉であったと速断すべきではなく、当時は今日的な意味での〈新教〉はまだ成立していなかったことに注意しなければならない。p4

 

ネーデルラント旅日記

エラスムスの肖像画作成のためデューラーによる写生が行われていた。

 

ウルビノのラファエル(ラファエッロ)が1520年4月6日亡くなった。その素描類は死後すべて散逸した。しかし彼の弟子のトーマス・ダ・ボローニャがデューラーに会いたいと言った。

 

賭博の記事が多く出てくるが、デューラーは大抵負けた話ばかりである。

遊戯はおそらく将棋(Brettspiel)であり、Schach、Muhle、Trick-Trackの三種があり、盤もこの三つを折りたたんで組み合わせてあった。

 

アントウェルペンでシュトラースブルグ(ストラスブール)のものよりも高いといわれる大聖堂にのぼった。

(実際はストラスブールのそれより11メートル低い)

 

ブリュッゲ(ブルージュ)でミケランジェロの聖母子像(1506年購入)を見るデューラー。

 

ルッター哀悼文

 

解説

デューラーがこの日記で使った言語は、1350年頃から当時まで行われていた初期新高ドイツ語だった。

 

当時と現代の値段の比較には、ローストチキンがまだわかりやすい。

 

当時、このような長い旅は例外中の例外であるとともに、限りない贅沢でもあった。

前半は年金給付請願のためだったが、後半は観光の旅だった。

 

1521年5月4日のルター逮捕のニュースを聞き、デューラーは悲痛極まりない哀悼文を書いた。

この逮捕は実はザクセン選帝侯フリードリッヒ賢公の書いた芝居だというのは今日誰しも知るところである。

ルターは事件の六日前に友人クラナッハへ宛ててしばらく身を隠すことを予告している。

 

デューラー時代、即ち十六世紀第一・四半期ごろのドイツ美術史を眺望して極めて特異に感じることは、デューラー、クラナッハ、グリューネヴァルト、ホルバイン、あるいはラートゲープ、リーメンシュナイダーたちの巨匠たちと政治とのあまりにも直接的な関係である。

 

ルッター哀悼文の四つの段落

・悲報の到来とその依って起こった理由についての考察

・救世主ルッター亡き今、彼に代わるべき真のキリスト者の派遣を神に求める祈り

・エラスムスに向かって万事を放擲して蹶起することを懇願

・黙示録を引用した結尾の祈り

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田嗣治 パリを歩く

2024-05-25 20:56:33 | パリの思い出

 

藤田嗣治 パリを歩く

清水敏男 著

東京書籍 発行

2021年9月9日 第一刷発行

 

藤田嗣治のフランスでの足跡を追っかけています。

文章と絵画と写真が、見事に調和とれています。

この本で扱っている絵画の中で自分が好きなのは『ホテル・エドガー・キネ』と『フレール河岸 ノートルダム大聖堂』です。

 

チューリヒにて 序にかえて

スイスが山岳の地と地と思うのは間違いで平地の国だ、と思う。

山岳が注目されるようになったのは啓蒙主義の時代に言語学者ソシュールの祖先が山岳の文化に関心を持って以来の事に過ぎない。

チューリヒもバーゼルもジュネーヴもヨーロッパと地続きだ。決して山岳の中の孤立した街ではない。

(バーゼルでドイツ国境まで簡単に歩いて行ったことを思い出します)

 

絵画が非物質の世界と物質的世界とのちょうつがいのような存在だとしたら、藤田が確実にいた場所、つまりこの世の側もできるだけ見ておくことは無意味ではないだろう。

 

藤田は1968年1月29日、チューリヒで亡くなった。

 

パリ篇

第1日 ホテル・エドガー・キネ 14区

ホテル・オデッサが藤田が1913年の夏、初めてパリに来た時に泊まったホテル

その道路の反対側にホテル・エドガー・キネ

ホテル・エドガー・キネを描いた絵(1950年)は藤田の二つの時期を象徴している。青春のパリと初老のパリ、しかも傷心で戻ってきたパリである。

その絵には赤い帽子の少女が描かれている。犬に挨拶する少女は新しい時代に挨拶している。

 

第2日 ヴィクトル・シェルシェ街 14区

ピカソは目に見える対象をバラバラに分解し、その後画面上で自由に再構成する、という絵、いわゆるキュビスムを推し進めたが、

ルソーの天性はそれをごく自然にやっている。

藤田の驚きは何層にも重なっている。

ピカソの描いた『アヴィニョンの娘たち』を見てピカソに驚き、ピカソがルソーを大切にしていることに驚き、そしてルソーに驚いた。

黒田清輝の教えとあまりにも違う。

 

第3日 税関吏ルソー緑地(マラコフ市)

ブルーデル美術館は昔は忘れられたような質素な美術館だったが、今は活発に活動している。

 

藤田の『パリ風景』

線路の向こう側はイッシー=レ=ムリノー市、線路のこちら側で画面の左側はマラコフ市。

(以前イッシー=レ=ムリノーのIT化についての原稿を書くために、当市を訪問したり会議に出席したことを思い出します)

 

マラコフ市でルソーが税関吏として働いていた。

 

ヴェルサンジェトリックス街はガリア人ウエルキンゲトリクスにちなむ。

なぜその名がついたのかというと、アレジアとジェルゴヴィという、彼とシーザー軍との主戦場の地名を冠した通りが近くにあったから。

 

第4日 パンテオン 5区

ピュヴィ・ド・シャヴァンヌがパンテオンに描いた壁画。

その草を同じように藤田と小杉未醒も描いていた。

 

第5日 ラ・ポエジー街 8区

 

第6日 グラン・パレ 1区

ド・ゴールの彫刻。都市景観と彫刻の関係がよい

 

第7日 パリ国際大学 14区

 

第8日 フレール河岸 4区

1950年、疲れ切った藤田をノートルダム大聖堂は受け入れた。その感謝の気持ちを絵にすることを考えた。しかし藤田は壮麗な大聖堂を描かなかった。フレール河岸から見た尖塔をもってしてノートルダム大聖堂とした。

戦争の傷は自分もパリも未だ癒すことのできない深手の傷だったに違いない。パリに戻ってきた喜びは抑えられ、深く内面に沈んでいた。ノートルダム大聖堂をわずかに拝む光景を選んだのはそうした藤田の心だったのではないだろうか。

 

第9日 カンパーニュ・プルミエール街23番地 14区

タルティーヌはバゲットを長めに切り、半分に割って内側にバターが塗ってある。そこにジャムをつけて食べる。フランス人はよくそれをカフェにつけて食べている。

(ランボーは『居酒屋みどり』でハムのタルティーヌをビールと一緒に食べていました)

 

第10日 カンパーニュ・プルミエール街17番地bis 14区

 

第11日 蚤の市 18区

『日曜日の蚤の市』の成立の連鎖

ピカソ→アンリ・ルソー→市壁→ラ・ゾーヌ→スラム街→蚤の市→(骨董・ブロカント趣味)→スラム街の撤去→野原

 

第12区 ガリエラ美術館 16区

藤田が出展した『誰と戦いますか』という絵。格闘家の面々を描く。若い時にパリの舞踏会で柔道のパフォーマンスをした藤田。

 

パリ市立近代美術館が国立近代美術館だった時に、展示室の窓からエッフェル塔を見た著者。いまだに心の網膜に残っているとのこと。

(ひょっとした自分がそこから見たエッフェル塔と同じだったかも?)

 

遠足編 第1日 ヴィリエ=ル=バークル

藤田の住居兼アトリエがある

 

遠足編 第2日 アヴィニョン

1918年アヴィニョンにいた藤田。1920年代のパリの成功をもたらした白い下地の技法をほぼ完成させたのはアヴィニョン滞在中だったと著者はみている。

 

藤田のいた場所はアヴィニョン新町(ヴィルヌーヴ・レザヴィニョン)

ダラディエ橋を渡り切り左に折れる。

(コローがアヴィニョン教皇庁を描いた場所と同じ角度ではないだろうか?)

 

遠足編 第3日 ランス

藤田と君代夫人の墓があるシャペル(礼拝堂)

 

ランスの大聖堂を集中的に爆撃したドイツ軍。歴代フランス国王の戴冠式を行った大切な場所だからだろうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後鳥羽院 第二版 Ⅱ

2024-05-17 20:24:35 | ヨーロッパあれこれ

しぐれの雲

五音ないし七音を六音あるいは八音にする工夫は、一つ調子をはずした、ゆったりした節回しをもたらしているようだ

それはいかにも帝王調にふさわしい仕掛けで、哀愁も、悲壮美も、そして場合によってはユーモアと呼んで差し支えないような何かも、それゆえに一層高まるのである。

 

隠岐を夢見る

折口信夫が自分を後鳥羽院に見立てたくなった動機

・この帝が和歌に長けていた。

・後鳥羽院が豪奢な宮廷にあって宴遊を楽しみ歓楽にふけった。

・国王から囚人への没落、孤島に配流されてついに都に帰ることのなかった悲劇的境遇

 

折口が北原白秋の歌集『桐の花』に対するにおいて大事なこと

・白秋が古代、中世の歌謡集およびその用語から刺激を受けたという指摘

・若い折口がパンの会(若い文学者たちを主とした都市的な芸術運動)に切ないほどの関心を寄せていたという回想

 

王朝和歌とモダニズム

日本文学は歴史がむやみに長い。八世紀の古事記の中の素朴な歌謡から現在の村上春樹までとぎれることなく続いてきた。

ギリシャ文学は前八世紀のホメロスの叙事詩で始まるが、二世紀のルキアノスの諷刺文学のへんで中絶して、次はいきなり19世紀の現代ギリシャ文学になる。

イギリス文学は八世紀のベオウルフに始まるが、そこから十四世紀のチョーサーに飛ぶしかない。

中国文学は古代からの歴史は長いが、西洋の影響を受けた現代文学への切り替えに手間取った。

 

日本文学は長いだけでなく、ずっと恋愛に対して肯定的だった。

 

どこの国でも大昔は母系社会だったが、日本はそれが長く続いて、十五世紀頃に父系社会になった。応仁の乱以前の日本はまるで外国のようだった。

 

婿入りする帝という考え方は高群逸枝の説

 

天皇と和歌の関係

・まず自分で和歌を詠む。代作者がいても、とにかく詠む格好にする。

・宮廷和歌のパトロン

・勅撰集を編集させた

 

後鳥羽院を論じた最高の評論は折口信夫の『女房文学から隠者文学へ』

 

今様

十世紀の末頃からはじまって、十一世紀の中頃からはやりだした。

神楽歌、催馬楽、風俗歌などが古い唄で、今様は新しい様式の唄。

はじめは民謡であったものが職業的な歌い手、遊女や傀儡によって磨き上げられ、次いで貴族のサロンにおいて洗練された。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後鳥羽院 第二版 Ⅰ

2024-05-16 20:58:40 | ヨーロッパあれこれ

後鳥羽院 第二版

丸谷才一 著

ちくま学芸文庫

2013年3月10日 第一刷発行

 

丸谷才一さんによる歌人としての後鳥羽院讃歌です。

 

歌人としての後鳥羽院

 

我こそは新じま守よ沖の海のあらき浪かぜ心してふけ

 

藤原定家の「み渡せば花ももみぢもなかりけり浦の苫屋の秋の夕ぐれ」

見渡せば桜も紅葉もない、海のほとりの苫葺きの小屋からの秋の夕景にしくものはない、桜も紅葉もこれにはかなわぬ、という二重に入り組んだこころをこの三十一文字に託したのではないか。

 

後鳥羽院の「見渡せば」

・広やかな眺望を好むという個人的な嗜好

・風景美に対する詩人としての態度

・帝王として見渡した局面

 

橋姫

柳田国男によれば「大昔我々の祖先が街道の橋の袂に、祀っていた美しい女神」

 

二十世紀ヨーロッパに見られる現象

文学者たちは写実主義から脱出する手掛かりを神話に求め、神話のパロディや再解釈という形をとった。

詩 エリオットの『荒地』

戯曲 サルトルの『蝿』

小説 ジョイス『ユリシーズ』

 

へにける年

『後鳥羽院御口伝』のなかにおける定家への攻撃

同時代のほかの歌人たちにはみな一言二言、褒めるだけにして、定家に対しては長広舌をふるうあたり、桁違いに重視したとしか思えない。あれはやはり一種特異な形での敬意の表明なのである。

 

定家の歌が称讃されたことを記しているのは、この百首歌が初めてであり、しかもその推賞者は後鳥羽院だったのである。

すなわち定家は後鳥羽院に発見された文学者だったわけで、上皇はこの発見一つだけでも日本文学にこの上なく重要な寄与を行った。

 

すでに卓越した技法を身に着けている初老の男は若いパトロンの嗜好によってそれをいよいよ磨き、

ようやく和歌のおもしろさを解し始めた青年は自分の趣味にかなった芸術家に触発されてみるみるうちに腕をあげていく。

 

定家に関する限り、彼の歌道への執心、彼の力量における上皇の信頼、それに彼の不器用な性格がこもごも作用して、定家は後鳥羽院と何度も衝突しては屈辱を味わった。

そしてあるいは病と称して和歌所に現れず、あるいは事実、病気(おそらく重いノイローゼ)になりながら、しかし結局のところ上皇の最良の助手、ないし相談役だったようである。

 

普通『新古今』編纂の内情について語る場合、『明月記』の記載が主な資料となるため、我々はどうしても定家側から事態を眺めがちで、もっぱら定家に同情し、話をそこで打ち切ることになるけれども、これはあまり想像力の豊かな態度ではない。後鳥羽院にしても多少は気兼ねしたはずなのである。

第一にその相手は遠慮ということを知らなくて、何かにつけて自説を頑強に言い張る。しかも定家は、頑固でひがみっぽい反面、有能で学識があり誠実だったし、それは後鳥羽院もよくわかっていた。

 

柿本人麻呂と山部赤人以降、斎藤茂吉と北原白秋に至るまで、並び称される歌の上手は多い中に、その運命的な対照によって隠岐院と京極黄門の一対に優るものはついになかった。

 

帝王が隠岐配流となってから、定家は保身のために近づかないよいという配慮があった。

彼が関東をはばかったのは動かぬところと言わねばならぬ。もともと定家の生活の基盤は鎌倉方と親しい人々によって固められてた。

 

文学者と文学者との真の関係は、互いにどれほど影響を受けたかということにしか存しないだろう。そして彼らは反目し対立する晩年において実は最も深く互い影響を与え合った。

 

高齢の身になってから、あるいは更にさかのぼって承久以後、定家は批評家であり古典学者であった。

批評家としての彼は後鳥羽院の影響を容易に探ることができる。

 

後鳥羽院は最後の古代詩人となることによって近代を超え、そして定家は最初の近代詩人になることによって実は中世を探していた。

前者の小唄と後者の純粋詩という、われわれの詩の歴史における最も華麗で最も深刻な対立はこうして生まれ、そのゆえにこそ二人は別れるしかなかったのである。

 

宮廷文化と政治と文学

ナポレオンと対応するものとして後鳥羽院

保田與重郎は英雄にして詩人という彼の主題を託するための格好な対象として、埋もれていた一人の大歌人を発掘した。

 

承久の乱という反乱の最も重要な部分は後鳥羽院という一人の妄想に属しているからである。

彼はそれを長い歳月にわたって心に育て、その結果、久しい以前から隠岐に流されることを夢み、更にはその事態に憧れていたようにさえ思われる。

あはれなり世をうみ渡る浦人のほのかにともすおきのかがり火

これは遠島以前の作?

 

和歌という文学形式が呪言によって生まれ、儀式となり挨拶となったという折口信夫の説は正しいようである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする