相模原自然の村公園

2014-11-23 11:00:00 | 写真


相模原自然の村公園に立ち寄ってみました。家から10分ほどの場所です。

ここに古民家があることを最近知って撮影方々見学にいきました。

金曜の午後ですが、誰もいませんでした。

手入れは行き届いていて箒の目がきれいに立っていました。



資料によると

18世紀初頭江戸中期の建物

相模原市上鶴間の青柳寺の庫裡

桁行10間半、梁間5間、木造1階建て(建築当初の間取り)

屋根構造 茅葺寄棟造り(土間の妻側のみ入母屋造り)←建物の短い側にも入口があるということ

となっています。

土間から座敷を見ています。



土間を抜けて裏口の様子です。左の甕は流しの水をためるものだそうです。



その甕の真ん前にある花崗岩でできた井戸。


The Kyu-Seiryuji Kuri in Kominka-en is an important cultural property desingnation by Kanagawa Prefecture.
The Kuri,the residence for priests,
was built in the early 18th century (the middle of the do era)and was relocated here frome Seiryuji-temple in 1998.
There are few Kuri of that period left in Knagawa Prefecture because of the difficulty of preserving their thatched roofs.
It is said that this Kuri is important in studying the architecture of that period.