ちいさなお寺の小さな本堂が出来上がり落慶式が執り行われました。
65年生きてきて初めてのことであり、今後遭遇しそうにない行事であったので
昨年から寺の住職に頼んで写真を撮らせてもらえるよう要望を入れておきました。
本堂は完成し、落慶式をまつばかりの先週、式次第や進行内容、カメラ位置など入念に打ち合せを行い当日を迎えました。
撮影写真に関しては、僧侶の顔が入るので、個人情報に関しての許可をあらかじめ各僧侶に取っていただき了承をえました。
この写真は毎年見かける若い僧呂で、年ごとに重みを増してきています。
半眼瞑想、静寂の時が流れているようです。
この僧侶に関しては、毎年その変貌を追いたいと思っています。
写真を撮り始めたのが今年からですので過去の写真は私の脳裏にあるのみです。
後ろの障子の枠が目障りなのですが、これ以上はいかんともしがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/855d27144b39046d74686eceeaf43a88.jpg)
近くのお寺のご住職
貫禄がにじみでているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/903eee76cad773743599c286e2a2da49.jpg)
導師の到着を待つ僧侶たち、こんな一面もあるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/619a7979d5d427f81558476e4d93f522.jpg)
65年生きてきて初めてのことであり、今後遭遇しそうにない行事であったので
昨年から寺の住職に頼んで写真を撮らせてもらえるよう要望を入れておきました。
本堂は完成し、落慶式をまつばかりの先週、式次第や進行内容、カメラ位置など入念に打ち合せを行い当日を迎えました。
撮影写真に関しては、僧侶の顔が入るので、個人情報に関しての許可をあらかじめ各僧侶に取っていただき了承をえました。
この写真は毎年見かける若い僧呂で、年ごとに重みを増してきています。
半眼瞑想、静寂の時が流れているようです。
この僧侶に関しては、毎年その変貌を追いたいと思っています。
写真を撮り始めたのが今年からですので過去の写真は私の脳裏にあるのみです。
後ろの障子の枠が目障りなのですが、これ以上はいかんともしがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/855d27144b39046d74686eceeaf43a88.jpg)
近くのお寺のご住職
貫禄がにじみでているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/903eee76cad773743599c286e2a2da49.jpg)
導師の到着を待つ僧侶たち、こんな一面もあるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/619a7979d5d427f81558476e4d93f522.jpg)