JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

さんた

2019-12-03 09:09:35 | 日記
特にここ数年、何度このコメントをしたかわかりませんがもう12月って早すぎです。
3月決算のうちの会社では来期の予算や体制を考えながらも今期の残りどう過ごすか、年末のあいさつ、忘年会などなど一年でもかなり忙しい時期になります。
仕事としては忙しい時期ですが我が家のサンタとしても何をプレゼントしようかと悩む時期になります。
ちなみに0歳の時はぬいぐるみ、1歳の時はジャングルジムや滑り台などがついている遊具、2歳の時はアンパンマンタブレット、3歳の時は自転車、そして今年4歳で何にするかという感じです。
今までは私や妻が考えて買っていたのですが今年は若干様子が異なります。
今年から幼稚園の年少ということもありだいぶというかめちゃくちゃよくしゃべる娘なのですが初めてサンタさんに何が欲しいかを聞いて自らの欲しいものをパパがサンタさんに伝えるという方式を採用いたしました。
しかしうちの娘誰に似たのかめちゃくちゃおしゃべりではあるのですが自分で決めるということが苦手だったりします。
ショッピングセンターで「何食べたい?」ときいても「わかんない、パパ一緒に決めて」という感じ。
私が「○○ちゃんの好きなものでいいよ?」といっても上記の回答。最近は私の真似をして「パパの好きなものでいいよ」と言い出す始末。
社会人になったときにこのままではいかん!(え?4歳児に社会人の時のことをっていうのは早すぎ??)と思い最近はできるだけ自分で判断させるようにしなければと考えて行動しています。
いきなり自ら考えるというのはまだ難しいのでまずは選択式にしてみました。「AとBどっちを食べたい?」ってな感じです。
ただ同じ選択肢にしてしまうと毎回同じ回答になってしまうので「うどん屋とガスト」とした次の時は「ガストとハッピーセット」つぎは「ハッピーセットと唐揚げ屋」ってな感じで色々な組み合わせにして行き先を増やして考えさせています。
そして最近になってようやく何食べたい?と聞くようにはしだしたのですがまだ「パパの好きなものでいいよ」という優しさはうれしいがそうじゃないんだという回答がほとんどです。

さてクリスマスプレゼントに戻りますがこちらも選択式ではなく何が欲しい?と聞いたら「象のぬいぐるみ」
え?そんなもので遊ぶイメージがないのだが。。。
どうやら幼稚園でも同様の質問を先生にされたらしくちょうど数日前に象を見たことがないという会話をしていたのが影響したのか周りに流されたのか。
その後妻の誘導尋問や私の質問攻撃でメルちゃんのお友達のリリィちゃんとアンパンマンの水で落書きできるものの二つに。え?ふたつ?
一つはメルちゃんのクリスマスプレゼントということになっているのでOKでしょう。
結局自ら選ばせようと思っていながら親の意見がだいぶ入ってしまったなと思っています。ここは何も言わずに象のぬいぐるみが正解だったのかな。

無理やりここから仕事につなげますが仕事でも自ら考えろ!と私なんかも偉そうに部のメンバーに話したりします。
ここで中々意見が出てこないのですが頑張って色々と考えてくれるメンバーも少しずつですが増えてきました。
そうした時に私の考えを押し付けるのではなくできるだけ自ら考えた意見を尊重した形でのアドバイスをしなければなと思います。
考えろっていうから考えたのに全く持って否定だけされて。。。とモチベーションが下がっているメンバーも見たりしますのでできるだけ会社として前向きなメンバーが思い切った意見をどんどん出せる環境は作りたいなと思っている今日この頃です。(の)
moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする