2週間程前の事、地元のバスケット好きな馴染みメンバーが集まっていつものように体育館で練習をしていた。
練習の後半。5対5の試合形式で5分ゲームをしていたところ、私がディフェンスをしていた男性がボールを持ったまま突然目の前でうつ伏せに倒れた。
すぐに駆け寄って、体を仰向けにしたがほとんど意識がない状態。かろうじて呼吸はしていたが、目が半開きでかなり危険な状態だった。私はすぐに顎を持ち上げて気道確保をしたが呼吸状態は悪化していくばかりだった。
男性の奥さんが駆け寄ってきて、話かけるが反応がない。聞けば心臓に疾患があり、これまで2回同じようなことがあったようで心臓の手術を受ける準備をしていたという。
体育館を管理している市民センターにすぐにAEDを取りに行ってもらい。119番に連絡。
さすがは、バスケットボールチーム。ここまで皆が連携して素早く動くことができた。
運良くAEDの使い方や心肺蘇生の方法を良く知っている人が当日の練習に参加してくれいて、冷静にAEDの操作や指示を出してくれた。
AEDが到着。
すぐにAEDを装着して起動。
呼吸が止まった。。。
AEDの指示に従い、心臓マッサージを開始。
まだ救急車は来ない。
AEDからの指示。
心臓マッサージを止めて離れる。(心電図で心拍を確認している)
心臓が止まったようだ。
電気ショック。
心臓マッサージを再会。
AEDからの指示。
心臓マッサージを止めて離れる。
心拍は戻ったようだ。
心臓マッサージを再会。
呼吸と意識が戻った。
ここで救急車が到着。
ここまで5分くらいの出来事だったと思う。
緊迫した5分間だった。
さて皆さん。
AEDをちゃんと使えますか?
心肺蘇生の正しい手順を知っていますか?
AEDの使い方は非常に簡単だが、緊迫して混乱した状況で操作方法を全く知らないと、簡単な操作も確認しながらで時間がかかってしまう。手順を知っていれば短時間でスムーズに対応できるはずだ。
心肺蘇生は人間が行うので正しい方法を知っていないと難しい。
1分間に100回のペースで、心臓マッサージを強く、速く30回→人工呼吸を2回。これを絶え間なく繰り返すのが基本だ。
心臓マッサージの手を当てる場所とか、手の組み方とか、胸が5センチ沈むようにとか、人工呼吸は2センチの上下を確認するとか正しく心肺蘇生をするためには知っておかなければならないことが意外と多い。
これ機会に是非正しい手順を確認しておいてほしい。
(岳)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
練習の後半。5対5の試合形式で5分ゲームをしていたところ、私がディフェンスをしていた男性がボールを持ったまま突然目の前でうつ伏せに倒れた。
すぐに駆け寄って、体を仰向けにしたがほとんど意識がない状態。かろうじて呼吸はしていたが、目が半開きでかなり危険な状態だった。私はすぐに顎を持ち上げて気道確保をしたが呼吸状態は悪化していくばかりだった。
男性の奥さんが駆け寄ってきて、話かけるが反応がない。聞けば心臓に疾患があり、これまで2回同じようなことがあったようで心臓の手術を受ける準備をしていたという。
体育館を管理している市民センターにすぐにAEDを取りに行ってもらい。119番に連絡。
さすがは、バスケットボールチーム。ここまで皆が連携して素早く動くことができた。
運良くAEDの使い方や心肺蘇生の方法を良く知っている人が当日の練習に参加してくれいて、冷静にAEDの操作や指示を出してくれた。
AEDが到着。
すぐにAEDを装着して起動。
呼吸が止まった。。。
AEDの指示に従い、心臓マッサージを開始。
まだ救急車は来ない。
AEDからの指示。
心臓マッサージを止めて離れる。(心電図で心拍を確認している)
心臓が止まったようだ。
電気ショック。
心臓マッサージを再会。
AEDからの指示。
心臓マッサージを止めて離れる。
心拍は戻ったようだ。
心臓マッサージを再会。
呼吸と意識が戻った。
ここで救急車が到着。
ここまで5分くらいの出来事だったと思う。
緊迫した5分間だった。
さて皆さん。
AEDをちゃんと使えますか?
心肺蘇生の正しい手順を知っていますか?
AEDの使い方は非常に簡単だが、緊迫して混乱した状況で操作方法を全く知らないと、簡単な操作も確認しながらで時間がかかってしまう。手順を知っていれば短時間でスムーズに対応できるはずだ。
心肺蘇生は人間が行うので正しい方法を知っていないと難しい。
1分間に100回のペースで、心臓マッサージを強く、速く30回→人工呼吸を2回。これを絶え間なく繰り返すのが基本だ。
心臓マッサージの手を当てる場所とか、手の組み方とか、胸が5センチ沈むようにとか、人工呼吸は2センチの上下を確認するとか正しく心肺蘇生をするためには知っておかなければならないことが意外と多い。
これ機会に是非正しい手順を確認しておいてほしい。
(岳)
moniswitch
今お使いの離床センサーがそのまま使える!
離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
WhitePlug
手のひらサイズのLinuxサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業