JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

さあ歩こう

2020-08-12 07:00:00 | 日記
こんにちは。パンダさんです。

7月末まで「いつになったら梅雨終わるのだろう。」と思う少し肌寒い日々でしたが、8月になったら「倍返しだ!」と言わんばかりの暑さですね。夏の暑さが平年を超えると、翌年春のスギ花粉が大量飛散するので今からゲンナリしています。

熱中症警戒アラートという言葉を最近耳にしますね。少し調べてみたところ環境省と気象庁が共同で発表しているもので、文字通り熱中症への警戒を呼びかけるものだそうです。2020年8月現在まだ試行段階らしく関東甲信地方の1都8県で先行実施とのこと。WBGTと呼ばれる暑さ指数を基準としており、この指数が33℃を超えるとアラートが出るみたい。

暑さ指数WBGTは単位が℃なのですが、気温と湿度と輻射熱(壁とか地面とか体)を1:7:2の割合で導き出されるものらしくポイントは湿度。気温がそこまで高くなくても湿度が高いと熱中症になりやすいという事ですね。環境省の熱中症予防サイトで今日のWBGT値、アラート発令状況を確認できます。ご確認下さい。

このブログ原稿を書いている8/11は。。。出てます、アラート。WBGT値33.4。「外での運動は控えてエアコンのきいた屋内で過ごして下さい。」だそうです。「就寝時もエアコン使用の検討を。」と書いてある。大人しく従います。

と、運動を控えようという話をしましたがタイトルは「さあ歩こう」。これ如何に。
今週の金曜ロードショーが「となりのトトロ」だからではありません(オープニングの「さんぽ」は名曲ですね)。弊社も参加している「よこはまウォーキングポイント」という事業で最近新たな発見がありまして、その事をお伝えしようと思います。

よこはまウォーキングポイント」をご存知でしょうか。18歳以上の横浜市在住・在勤・在学の方を対象にした無料のサービスで、ウォーキングを通じて健康づくりを推進するもの。歩いた歩数に応じたポイントが貯まり、ポイントに応じて抽選で商品券などが当たります。詳しくはサイトをご確認下さい。

参加方法は簡単で、横浜市から無料で提供される歩数計を持って歩くだけ。歩数計のデータはローソン・ミニストップに置いてあるLoppiでアップロードします。また、この事業は個人だけでなく会社や学校など組織単位での参加が可能でして、その場合組織内ランキングが出るので仲間とともに競い合いながら運動を続けることができます。

弊社は2016年からこの事業に参加しているのですが、その時は歩数計だけしか手段がありませんでした。ときどき内臓ボタン電池を交換する必要があったり、外出時に持ち忘れたり、なにより紛失する事がありまして、参加者が徐々に減ってきたように感じます。あと申込みの書類手続きが少し面倒、歩数計が届くまで1~2ヶ月かかるという点も新規参加者が増えにくい理由としてあったのかなと思います。

2020年現在、こういった悩み・不満点が解消されました。歩数計だけでなくスマホアプリでも参加できるようになっています。iOS/Android両方あります。スマホの場合、申込みの書類手続きは不要。インストールして登録すれば即開始です。データのアップロードもスマホの通信を使っていつでもどこでも可能。所属している組織の事業所コードを入力すれば、組織内ランキングもちゃんと出ます。既に歩数計で参加している人も、スマホアプリの参加は可能です(別アカウント扱い)。

おぉ、これはスマホアプリ一択ですねと思うのですが、少々問題が。歩数計のシステムと、アプリのシステムは別ものであり、ランキングなどは別々に算出されます。つまり弊社のように歩数計で既に参加している方と、スマホアプリで参加参加している方を一緒に並べてグラフ化できないんですね。歩数計の方はPCで組織内ランキングを確認できるのですが、スマホアプリはPC上で確認できない。あくまでメンバ個別のアプリ内確認となります。

システムが統一されていなくても、PC上で組織内全メンバの歩数データを見ることができれば、システム屋の本領発揮ということでSeleniumをうにゃうにゃやってデータを自動取得し総合ランキング自動生成出来ると思ったのですが、一筋縄ではいかない様子。これはちょっと考えてみる必要がありそうだ。キーワードは「スマホアプリの自動テスト」かな。誰か情報持っていたらパンダに教えて下さい。

少し話が逸れました。コロナ禍の最中外出は控えようという風潮ですが、メンタルや体調の管理も大事なのでウォーキングはいかがでしょうか。早朝や夕方であれば、人通りも少ないですし熱中症の危険性は低いと思います。せっかくウォーキングするならば、上述のようなスマホアプリを入れてお楽しみ下さい。行ったことのない道で新たなお店の発見など色々あります。アプリを使うことで、仲間と共に頑張っている感も味わえます。しっかり寝て適度な運動をすることで、この難局をみんなで乗り越えましょう。

(パンダさん)

シンプル入退室管理
  限りなくシンプルなタイムカードシステム

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

Smart mat
  重さセンサIoTで在庫管理に革新を。
  自動発注&メールアラートで欠品・発注ミスを防ぎます

RealStocker
  リアルタイムに在庫を見える化!
  スピーディかつ正確な入出庫管理を実現します

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(moniシリーズ)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする