![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/0fbda9068dc6958379800727bf8d7f13.jpg)
「登山とは何か?」と、最近よく考える。
趣味・スポーツ・精神鍛錬・気分転換、など、100人居れば100人分の答えがあると思う。
しかし、私的には「自分探しの旅」だと思う。
遠方への一人旅も「自分探しの旅」と呼称されるが、登山と通じる所は同じで、『自問』である。
色々考えがまとまったり、新しいアイデアが生まれる事もある。高校時代の友人は今何をやっているだろう?作業現場の人とうまくいかないのは何故だろう?来年の大型連休はどこに行こう?自分の長所って何だろう?
答えなど出さず、黙々と山道を登りながら自分自身に問いかける。そうする事で、ぼんやりとしていた自分の枠線を少しずつあるべき姿に是正していく感覚を感じる。
この点が、自分探しと思う所以である。
--------------------
というわけで、登ってきました、大山!
WEBで検索すると、鳥取県の大山(だいせん)がまず表示されますが、ターゲットは神奈川県中央に位置し、大山阿夫利神社がおわす大山(おおやま)です。
丹沢、と呼称した方が通じは良いかもしれません。
昨年度から社内で企画していた大山登山ですが、天候に恵まれず流れてしまいました。
確実に実行すべく、今年度は梅雨明けを狙っての企画です。
今回のテーマは、
【 参加者全員一致団結し、大山登頂!緑と絶景を楽しもう! 】
と設定しました。
困難な状況でも、皆で声を掛け合い目標に向かって一歩一歩進む、という仕事に通じるプロセスの体験が主旨です。
参加者は、ジェイエスピー関係者から有志を募り総勢20名。玄人から初心者まで幅広くご参加頂けました。
さて、肝心のコースですが・・・
(1)山麓と阿夫利神社下社まではケーブルカーを利用
(2)阿夫利神社下社から頂上までは、西側の本坂を登る。(夫婦杉・牡丹岩・富士見台)
(3)頂上からの下山は山の東側を下る。(見晴台・二重滝)
往復6時間の初心者向け山行計画と致しました。
--------------------
登山は基本歩くだけなので、途中のお話はばっさり省きまして、結果だけご報告。
■ 欠員・脱落無しで、無事全員登頂しました! ■
2年越しの計画もやっと達成する事が出来ました。山頂に到達した時の皆の笑顔が素敵でした。お昼はさぞがし美味しかったに違いありません。
しかし良い事ばかりでもありませんでした。
運悪く雲が酷く、爽快に見えるはずの富士山は全く見えず。帰りは雲は去ったが遠くまでは見通せない状態。本社ビルに向かって手を振る夢は叶いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/15/327ee1a99923708dea5e4675eae9d0e1.jpg)
見晴台より望む、横浜方面
また、ペース調整がうまく指示出来ず、無駄に体力を使わせてしまった感もあります。特に登山開始直後の階段では、あわや脱落者を出す所でした。
登山用の装備・所持品については事前配布したしおりで周知出来ていましたが、疲れない歩き方や休憩の取り方など"登山のコツ"については事前に周知出来ていませんでした。自分もまだまだ未熟だと痛感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/8964b709708ce1f9ff379db3777470e5.jpg)
富士見台より。本来であればこのように見える富士山ですが・・・
--------------------
ツラツラと書いてみましたが、登山の魅力は文章だけで伝えきれるものではありません。実際に体を動かさないと分からないと思います。
大山の良い所もまだまだあります。秋の紅葉・女坂7不思議・野生の鹿・・・などなど。
折角横浜近辺に住んでいるのですから、冷房の効いた部屋に閉じこもってないでザック担いで外に出てみましょう。1時間も電車に揺られれば、もうすぐそこに雄大な丹沢山地が待って居ます。
最後に。
参加者の皆様お疲れ様でした。今回の登山を通じて、何か1つでも新しい事を見つけたり、心に残る出来事があれば幸いです。
(近)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます