JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

行儀

2011-08-22 08:39:55 | 日記
 土曜から急に涼しくなってほっとしている。夏の猛暑がこれほどひどいというのは昨年からだろうか。それでも昨年は、今年のように1リットル入の紙パック飲料をコンビニで買って出社するということもなかった。250mlペットボトルでしのいでいたのだ。これほどまでにペットボトルが流行る以前はどうしていたのだろう。あまりよく覚えていないが、小さな缶の飲料をせっせと買っていたかもしれない。それで足りていたのだ。今は、特に節電の今年は、250mlのペットボトルでも足りない。
 
 朝会社のビルの1階にあるファミリーマートで「ほうじ茶」やら「麦茶」やらの1リットル紙パックを買う。250mlのペットボトルが147円なのに対し、紙パックのお茶は103円だ。安い。私は手が出せないのだが女性は「ジャスミン茶」のパックを買う。不思議と女性は「ジャスミン茶」が好みであるという人が多いようだ。
 レジに持って行くと、何も言わないのに勝手にストローをつけてくれる。業界用語で言うと、これがデフォルトになっている。会社で周囲を見回してみると、あっちでもこっちでも1リットル入りの紙パックからストローでチュウチュウやっている。昭和の半ばに生まれた人間としては、妙な光景に映る。
 
 うちの母などに言わせると「まあ、なんとお行儀が悪い」ということになりそうだ。そもそもペットボトルを持ち上げて直接ゴクゴクやる、と言う行為も「お行儀が悪い」部類だ。古い方々から見ると、一升瓶もペットボトルも1リットル紙パックも変わらない。それを持ち上げて直接飲んだり妖怪のようにストローでチュウチュウすすったり、みっともないことはおやめなさい、と怒られそうだ。では、どうすればいいのか。もともと飲料を飲むために作られた小さな器、例えばコップとかカップとかそういうものに、飲料を注いで、静かにお飲みなさい、と、そうなる。
 
 「お行儀」は、人に不快感を与えない、おかげ様で暮らしているのだから、自分だけ良ければ良いと言う考え方は恥ずかしいことだ、とそんな思いから生まれたものだ。時代は変わって人が不快に思うしきい値も図抜けて拡大したのかもしれない。世間の人はほとんど何をしても不快に思わなくなって来たようだ。
 
 電車の中で物を食べる。お化粧する。給食や弁当をトイレに持ち込んで食べる。誰に断りもなくどこでも人の写真を撮る。自分の子供に食事を与えない。親が寝ている家に火をつける。好き勝手なことを言って総理大臣の職を放り出した人に未だにインタビューしてテレビで流す。何でもありだ。それを見て不快に思わない人が増えたのだろう。
 
 「お行儀」について考える時思い出すのが、ちょっと方向違いかもしれないが原子力発電所の維持に関する問題だ。東京や神奈川など、都心には原子力発電所が無い。人に不快感を与えないように暮らす生き方が「お行儀が良い」生き方なら、これは決して「行儀が良い」とは言えない。地方の誰かに危険な物を押し付けて代わりに金を払って、自分たちはその恩恵だけを享受する。そういう生き方を選んだあたりから、世間の「お行儀」は次第に悪くなっていってしまったのではないだろうか。
 
 もし原発が日本経済の発展と生活水準の維持に必要だというなら、地方にその重荷を背負わせずに都市部が責任を追うべきではないだろうか。自分だけ良ければ人がどうなろうとかまわないという姿を見続けると気分が悪くなる人もまだまだたくさんいる。現にテレビから流れる政治の腐敗を快く思っている人などほとんどいないはずだ。それぞれが人のせいにしない。思いやりの心を持って周囲を気遣う。自分より誰かを優先する。そういうう世間の風潮が強くなれば、あるいは地方の原発を廃炉にする代わりに東京湾や大阪湾の埋立地に世界最大級の原発が建設されるかもしれない。経済の活性化には集中と選択が必須の戦略だ。そして何より行儀が良い。ただし私は原発に頼らない生活を選びたい。(三)
 
 
monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャイアント | トップ | 山登り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事