JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

週末の予定

2019-11-22 09:00:00 | 日記
11月に入って3週間ほど経過した。我が社の休日は、土日祝日なので現時点で7日間のお休みがあったことになる。
私の場合、1日有休を申請したので、8日間の休みがあったはず。
うすうす気づいていたのだ。身体を休めるという意味での休みがなかったことに。

今の時期、我々の業種としては休日出勤がある場合もあるのだが、今のところ私に休出命令は出ていない。
ないはずなのに、ほぼ毎週末誰かしらとあっている。7割の確率で会社の同僚だけど。


というのも、今月は毎週末何かしらイベントが発生している。
それは前々から決まっていたこともあれば、直近で決まったのもある。会社のイベントもあれば、自分で企画したものもある。

今月頭は3連休+有休の4連休だったが、全日早朝6時or7時起床だった。
1、2日目:妹弟とお出かけ。3日目:会社のイベントで羽田へ。4日目:バドミントンサークル初の大会出場。
その翌週は、会社イベントの農業体験。からの友人が立ち上げた劇団の観劇。
さらに翌週は、会社が所属している団体の研修のため、千葉県までバイクでお出かけ。からの、コストコへ買い物に行き大量の肉を確保。
まぁ最後のコストコは自分が言い出しっぺだけども。

そして、今週以降もとあるアプリ開発のため、12月頭まではお休みがほぼなくなる予定だ。
うーん。1年前とかは3連休すべて家から1歩も出ないような生活だったはずなんだが。。。
一体私の生活にどんな変化が起こってしまったのだろう。
まぁ家でゆっくりするのもいいけど、何かしらイベントがあったほうが楽しいのは間違いないのだ。

そして、そんな活力があるのはいまがポーク・・・おっと間違えた。今がピークな気がする。
正直、カフェインがすんごく濃縮された眠さを打破する飲み物に頼っている部分もあるけれど、なにか新しいことや別のことをやってみたい気持ちが大きいのだ。

ただ、私一人だけでは実際に行動に移していないだろうし、そもそも発想すら出てこなかったと思う。
それこそ、家から1歩も出ない生活が続いていたに違いない。
「これやってみたい!」といった声に乗っかってくれる仲間がいてこそだと思っている。
その仲間からも面白そうなことが提案されるのが多いのもあるだろう。
そんな関係が築けたことが嬉しいことだし、これからも大事にしていこうと改めて思ったしだいである。

この活力がいつまで続くのか分からないが、難しくなったら次は癒しどころを探そうかな。
猫カフェとか温泉とか猫カフェとかね。猫カフェ行きたい。今すぐに。

さてさて、コストコで買ってきた肉を消費しなければ。
来月は肉消費物語でも執筆しようかな。

(DG_K)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pythonを気軽に触れる環境を作る

2019-11-21 09:00:00 | 日記
どうも!Python初心者のTです。
10月、11月と続けてAI関連の研修に行ってきました。(阪)さんと同じやつです。
今日はちょっとだけ研修の話と、研修で使っていた環境の構築方法について書こうと思います。
雑に理解していて間違い多数なはずなので、皆さんも適当に読んでいただけたら嬉しいです。

私が参加したのは機械学習の初歩と、ディープラーニング初歩の研修です。
どちらも2日間、8時50分~16時20分まで。開催地が短大&講師の方は非常勤の教員だったので、時間割がまるっきり授業でした。
どちらもPythonを使うのですが、初心者の私には少しハードルが高かったですね。読めるけど、書けない。漢字でよくあるやつですね。AI関連技術をこれから学ぼうって方は、Python知っているに越したことはないです。


機械学習の初歩では、「そもそも機械学習って何なの?」というところから、実際に動かしながら学びました。
正直に言えば、難しい部分が多すぎてしっかりとは理解できません…。ただ、何となくこんな感じには理解できました。

・機械学習では『予測』と『分類』ができる。
・機械学習には『モデル』と呼ばれる、とても複雑な数式がある。
・『学習』とはこの数式を少しずつ変形させて、実際のデータに近づけること。

数式にデータを与えると、何かしらの結果が出てくるのです。
その結果が例えば「確立の集まり(Aの確立90%、Bの確立5%、…)」になるようなモデルは『分類』のモデルで、「一つの数値」になるモデルは『予測』となるわけです。

(図とかがあった方がわかりやすい&私も伝えやすいのですが、時間がないので割愛…)


ディープラーニングの初歩では、同じく「ディープラーニングって何なの?」から実際に動かしながら学びました。
正直こっちも難しい数式などが出てくるので、しっかりとは理解できてません。
機械学習とだいたい一緒のことができるけど、機械学習よりもできることが多い、という印象です。

特に画像関係の処理はすごいですね。最近、大手ITメーカーはAIスピーカーとか、カメラに写ってるのが何かを認識したりとか、そういうサービスを展開してますよね。ああいうのもディープラーニングのおかげで実現できているのです。


----


さて、よく理解できていないものを説明するのはそろそろ終わりにして、環境構築をサクッと終えちゃいましょう。
今回はこんなやつを使えるように環境構築していきます。
私も、ブログ書きながら会社のPCに環境を構築していきます。


まずは、インストーラーをダウンロードしてインストールします。
Anacondaが良いらしいです。Pythonをよく使う人は「○○用のPython」「□□用のPython」と複数のPythonが必要になるらしいのですが、Anacondaをインストールしておくと、これが簡単にできます。
「Python 3.7 version」をダウンロード&実行して、何も考えずに「OK」とか「Next」とか押していきましょう。
※空き容量が3GBほど必要です。
https://www.anaconda.com/distribution/#download-section


次に…、おっと、これで構築終わりです!
たった1ステップ!楽ですね~。


では、早速Pythonを使ってみましょう。
スタートメニューに「Jupyter Notebook (Anaconda3)」というものが追加されているはずです。おもむろに実行してみてください。
黒背景に白文字のデスノートみたいな画面が表示された後、ブラウザが表示されるはずです。





そうしたら、おもむろに右上の「New▼」→「Python 3」をクリックしてみましょう。
新しいタブが開かれて、何か入力できそうな雰囲気を醸し出すはずです。



最後に、おもむろに「print("Hello, World!!")」と入力して、Shift+Enter!



動きました!これが世界一有名なプログラム、ハローワールドです!
これで今日から皆さんもPythonエンジニアですね。「Pythonでハローワールド書けます!!」って自慢していいですよ。


せっかくのAnaconda3なので、「○○用のPython」のように環境を分ける方法とかも書こうかと思ったのですが、ハローワールドが動いて満足したのでここまでです。

さて、環境構築も終わったし、Python&AIで何を作っていこうかな。
うーん、とりあえず、ボウリングスコアを自動認識する何かを頑張ってみようかな。

(ハローワールドが書けるスーパーPythonエンジニア、T)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンジョルノ

2019-11-20 09:00:00 | 日記
 先々週はイタリアに行ってきたわけであるが、期待通りのおもしろい国であった。ツアーを使わず全て個人手配だったが、海外旅行のハードルは確実に下がってきており、びっくりするほど旅費も安い。CMでおなじみのサイトで飛行機の予約や海外ホテルの予約が簡単にできる。バス、地下鉄、高速鉄道、キャッシングなどもネットで検索すれば、買い方、乗り方が画像付きで丁寧に説明してあるサイトが見つかる。しかし、行ってみないと分からないこともあり、少しの緊張感を抱えながら7泊9日の冒険に旅立った。

 今回のフライトは全て中国国際航空。羽田から北京までは約4時間、北京で13時間のトランジット(滞在)、北京からローマまでは約11時間。トランジットで13時間はキツイと思われるだろうが、空港の外に無料のホテルが用意されておりシャトルバスの送迎付きだ。
トランジットで気をつけないといけないのはスルーチェックインという仕組みがあり、トランジット先では荷物を受け取れないこと。私はその仕組みを知らなかったため自分の荷物が出てこない!とかなり焦った記憶がある。優しい中国人スタッフに教えられて解決したのだが。ホテルでは中国に限らず海外ではトイレの水圧が弱く日本の感覚でペーパーを流さない方が良いということを身を持って学ぶ。

 ローマ・フィウミチーノ空港に到着しバスでローマの玄関口であるテルミニ駅付近に降り立つ。初めの印象を述べると、、ヨーロッパっぽく無い。ややシンガポールに近いかもしれない。人と車が多く、多種多様な人種で非常がごちゃごちゃしている。非常にパワフルな地区という印象だ。観光名所が多く、玄関口でもあるため人がよく集まるのだろう。観光名所巡りの方は、トレビの泉をはじめ少し歩くと芸術の粋を集めた建造物が至るところにあり、気づけば数キロ歩いている。喫煙は大目に見ているようで屋内NG、屋外OK。バチカン美術館の中庭もOKというなんとも言えない緩さを感じた。途中、スーパーに立ち寄ってみたところ、果物の買い方やレジ待ちを譲ってくれたりとイタリア人は優しい。

 高速列車イタロ(italo)を使い、テルミニ駅からフィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅へ。イタロはフェラーリがデザインしており内装はスポーツカーのようで非常にイケてる。乗務員は若くてきれいなお姉さんたちばかりでCA的なノリなのだろうか。ただ、時間には遅れるし車両がけっこう揺れる。また、直前までプラットフォーム(XX番線)が決まらないなどと比較すると日本の新幹線の優秀さを感じる。
さて、フィレンツェに到着。最初の印象は、、ようやくヨーロッパだ。。。という安堵感があった。綺麗な街並みで雰囲気が落ち着いている。治安は良さそうだ。地面は舗装はされておらず石畳でスーツケースはなかなかしんどい。車社会なのはローマと変わらず狭い道を車が通り抜けていく。それにしても、美男美女が多いこと多いこと。

 続いて、水の都へ。イタロでベネツィア・サンタ・ルチーア駅に向かう。夕暮れ時、駅を出るとすぐそばに川が流れていて船が行き来している。それと同時に素晴らしい夜景が目に飛び込んできてイタリアに来て最も感動した瞬間だった。ベネツィアの交通手段は船しかない。細い路地が多く車が入れないぐらい建物の間隔が狭いからだ。夜はオレンジ色の街灯が切れ目なく点在し、建物の影がコントラストになって神秘的な雰囲気を醸し出している。エメラルドグリーンの川が明かりに照らされてきらきらと輝いていた。
翌朝、海が見える方に向かうと高潮の影響で30cmほど水没していた。しかしその対策は万全なようで、至る所に歩行者専用の渡り橋が設置されている。その翌週の高潮はもっと凄かったようで日本でもニュースになっていたほどだ。

 そして再びローマへ。最後は軽く観光してお土産漁り。イタリアの洗剤は日本では売っておらず香りが素敵なようで相方は大量に買い込んでいた。粉洗剤はある意味まずいんじゃないかと感じていたが、案の定、成田空港でスーツケースを引き取ったときには鍵が開けられていたので検査されたのだろう。
今回の旅。ツアーを使った方が楽なのだろうが、敢えて厳しい道を選んだことで、コストを掛けずに多くの知識と経験を得ることができた。さぁみんなも世界を見に行こう。(真)

moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍖

2019-11-19 09:00:00 | 日記
リングフィットアドベンチャー。
Nintendo Switch のソフトで、今(多分)大人気の筋トレゲームだ。

本当はダウンロード版欲しかったのだが、任天堂のオンラインストア限定発売なこともあり品切れ中。
偶々入ったレンタルビデオ店に売っていたので勢いで買ってしまった。

家に帰り、写真を撮って会社メンバに自慢するために写真を撮る。



一緒に写っているのはリングフィットをやっている風のリンクさんです。
いいポーズが取れたと思ってます。

さてさて、さっそく開封。



これが噂の格言、、、「筋肉は一生の相棒」

購入当日はチュートリアルを少しだけプレイし、体力が尽きたので続きは翌日へ。


さて翌日。
コストコに帰りのTやDG_Kに合流してTの家へ行ってきた。

肉を買ってきたからみんなで分けるのだと聞いていたが、想定以上に肉が多い。2kgを人数で割るって聞いていたんだけどな…目の前には7kgの肉の塊たち。



晩御飯にはまだ早いので、買ってきた肉はいったん冷蔵庫にいれておき。
多くの肉を食べるべくお腹をすかせようと昨日購入したリングフィットアドベンチャーでみんなで筋トレ。


※画像はイメージです。

ポーズはこんな感じ。とてもキツイ。目指せムキムキボディ。

筋トレでクタクタになったところでようやく晩御飯。
いきなりステーキのようにブロック肉から2、300gくらいを切り取り焼いていく。

昨日の筋トレで体が痛いので、以降は画像をお楽しみください。






食べきれなかった肉は冷凍庫で保存中。
冷凍庫が肉でいっぱいになってしまった。

会社で肉焼けないかな。

ところで、タイトルを絵文字にするとアレクサのブログ読み上げ機能はどうなるのだろう…

(ツ)



moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりたくない仕事

2019-11-18 09:00:00 | 日記
 今年度から私は管理職。現在の私の仕事内容は、売り上げの予実管理、案件獲得に向けた営業や提案活動、案件の契約処理や進捗管理、メンバーの育成や評価、勤怠管理など、その名の通り管理作業が多い。Microsoft Office(ワード、エクセル、パワーポイント)、メーラさえPCにインストールしてあれば、おそらく8割の仕事は出来るだろう。

 そんな私の理想は技術職。単純明解な設計を行い、それに合わせてプログラムを書き、動くモノを作ることが大好きである。プログラムに対する試験は嫌いでしたが、試験通りにプログラムが動作しないときの解析は好きでした。不具合の原因が判明した時のスッキリ感はたまりません。だからこそ、今も開発用ツールを起動してプログラムを書きたい。

 しかし、残念なことに会社は技術者としての私を求めていない。技術の仕事をやりたい気持ちはあるもののグッと抑えて、管理職としての仕事をしている。今の仕事がやりたい仕事か?と問われると「いいえ」即答するだろう。

 では、嫌々な気持ちで毎日仕事をしているのか?と問われると、これも「いいえ」である。不思議なもので、やりたくない仕事の中にも楽しい要素は含まれている。今、特に楽しいと思えるのはメンバーの育成である。

 グループメンバーに怒られそうだが、私のグループに優等生はいない。厳しい仕事を押し付けられて、悪戦苦戦しているメンバーばかりである。それでも、しっかりと付いてきてくれて、今では他部署やお客様から評価を頂けることが増えた。グループメンバーが褒められると苦労を間近で見ている分、自分の事みたいに嬉しい気持ちになる。

 また、お客様への提案活動も面白い。提案のアイデア出しや、実現方法の検討などは非常に多くのことを考えなければならない。頭も使うし時間もかかる。しかし、その提案によりお客様の問題が解決すると、誰よりも近くでお客様の笑顔が見ることができる。この時の達成感、充実感は格別だ。

 こうしてみると、やりたくない仕事であってもやりたい仕事に変わったり、将来の強みに変わっていることを感じる。もしも今、やりたくない仕事をしていたとしても、実はやりたい仕事に向かっての大事な一歩なのかもしれない。

(土)


moniswitch
  今お使いの離床センサーがそのまま使える!
  離床センサーのスイッチ入れ忘れ事故を防止するスマートスイッチ

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

WhitePlug
  手のひらサイズのLinuxサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする