毎日いろんなことで頭を悩ましながらも、明日のために頑張ろうと自分を励ましています。
疲れるけど、頑張ろう!
邯鄲の夢
昨日はカンタンという虫について書いたが、私にとって「カンタン」と聞いてすぐに頭に浮かぶのは、「邯鄲の夢」という故事だ。
「開元七年(719)のこと、道士の呂翁が、旅の途中で邯鄲のとある宿屋にたちよって一服していたとき、偶然通りかかった青年盧生と語りあうことになる。やがて盧生は身の不遇を嘆きはじめた。彼は、今の農民の暮らしではなく、官界での栄達富貴を望んでいるのである。これを聞いた呂翁は、眠気を催した盧生に、荷物袋の中から枕を取り出して授け、盧生はそれを枕として眠る。
夢の中で、彼は時の名族清河の崔氏の娘を娶(めと)り、進士に挙げられ、夷狄の征伐で功績を挙げて高官となるが、時の宰相に嫌われて左遷される。三年後、呼び戻されて宰相となるが、同僚に憎まれて謀叛を企てていると訴えられ、逮捕される。この時、盧生は自殺しようとするが、妻に諫められて思いとどまる。一度は死罪をいいわたされるのだが、宦官がかばってくれたので、罪一等を減じられてベトナム方面への追放となる。だが数年後、冤罪であったことがわかり、盧生は中書令として都によびもどされて、当時一級の人物となり、息子五人も皆な出世し、孫も十人あまりでき、八十余の長寿を以て死ぬ。ここで、盧生は眠りから覚める。
八十数年の人生は、宿屋の主人の蒸す黍のまだ煮えぬ間の一瞬の夢だったのだ。盧生は、夢の中で見た人生をふりかえって悟ることがあり、、呂翁に礼を言って店を出て行く。」
一般に「邯鄲の夢」とは「人の世の栄枯盛衰は、はかないものであることのたとえ」とされているが、上の引用文を読むとそうとばかりは言えないように思える。それが何かははっきり分からないが、夢から覚めた盧生が何を悟ったのかが答のように思われる。「人生は一炊の夢」というよりも、もう少し深いものであるように思われるのは、今の私が、盧生の見た夢の終わりかけのような時間を生きているからかもしれないけど・・。
末期の床に伏せば分かるのかな。
「開元七年(719)のこと、道士の呂翁が、旅の途中で邯鄲のとある宿屋にたちよって一服していたとき、偶然通りかかった青年盧生と語りあうことになる。やがて盧生は身の不遇を嘆きはじめた。彼は、今の農民の暮らしではなく、官界での栄達富貴を望んでいるのである。これを聞いた呂翁は、眠気を催した盧生に、荷物袋の中から枕を取り出して授け、盧生はそれを枕として眠る。
夢の中で、彼は時の名族清河の崔氏の娘を娶(めと)り、進士に挙げられ、夷狄の征伐で功績を挙げて高官となるが、時の宰相に嫌われて左遷される。三年後、呼び戻されて宰相となるが、同僚に憎まれて謀叛を企てていると訴えられ、逮捕される。この時、盧生は自殺しようとするが、妻に諫められて思いとどまる。一度は死罪をいいわたされるのだが、宦官がかばってくれたので、罪一等を減じられてベトナム方面への追放となる。だが数年後、冤罪であったことがわかり、盧生は中書令として都によびもどされて、当時一級の人物となり、息子五人も皆な出世し、孫も十人あまりでき、八十余の長寿を以て死ぬ。ここで、盧生は眠りから覚める。
八十数年の人生は、宿屋の主人の蒸す黍のまだ煮えぬ間の一瞬の夢だったのだ。盧生は、夢の中で見た人生をふりかえって悟ることがあり、、呂翁に礼を言って店を出て行く。」
一般に「邯鄲の夢」とは「人の世の栄枯盛衰は、はかないものであることのたとえ」とされているが、上の引用文を読むとそうとばかりは言えないように思える。それが何かははっきり分からないが、夢から覚めた盧生が何を悟ったのかが答のように思われる。「人生は一炊の夢」というよりも、もう少し深いものであるように思われるのは、今の私が、盧生の見た夢の終わりかけのような時間を生きているからかもしれないけど・・。
末期の床に伏せば分かるのかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )