昨日、今年度の幼稚園の4役(会長、副会長、会計、書記)と、来年度の4役の引継ぎをしました。
来年度、会計と書記をお願いしたお二人は、まだ一度も幼稚園の役員をされたことが
ないので、
話していることがイメージ出来なくてちょっと困っちゃったようでした。
4役は結構一度役員をやって、内容を知っている方…が多いのですが、
そこは、私と副会長になる方がフォローしていけば良いので、
「みんなでやれば大丈夫」を合言葉に(?)
4人で(もちろん一般の役員さんにも協力してもらって)頑張っていこうと思います。
話しを聞いていて、やはり一番私の気になるところは一昨年からあまり変わっていないようでした。
それは、理事長のワンマンぶり。
みりこの幼稚園では大きな行事は役員がいなくては成立たない…
というくらい、役員に頼っている幼稚園なのです。
それなのに、役員(つまりは保護者全体)の意見にはほとんど耳を貸さない。
行事に限らず、「こうして欲しい」という要望はまず、幼稚園の主任の先生にお伝えして
それを理事長(一般の園長)に伝えてもらうのです。
直に伝える事は出来ない…と一昨年もはっきり主任の先生に言われました。
でも、先生方は理事長に雇われているので
理事長は雇用者、先生方は従業員なわけです。
その従業員が雇用者に強く言えるはずもなく、
いつも役員と理事長の間にはさまれて先生方は
本当に苦労されているのがわかるのです。
子供を預けている(つまりはお金を払っている)保護者なら
理事長に「それはおかしいんじゃないか」と言えると思うのに
間に先生をはさむので、何も変わらない…ということになるのです。
それでも、一昨年、海水浴のときに防犯上女の子にはランニングシャツを着せる…という
変更にはやっと納得してもらい、
それまで上半身ハダカだったものを変更させることが出来ました。
そんな当然と思われる変更さえ、ものすごく大変な幼稚園なのです。
とにかく、お年を召していて、意見など聞かない方なので
先生方も保護者もかなり悩まされているのです。
なんとかならないかなぁ。
先生方はみなさん熱心で行事も多く、とても良い幼稚園なのですが
経営者があれじゃあ、私は胸を張ってこの幼稚園を勧める事なんて
出来ません。
でも、役に付いた以上、あの理事長と戦って(おおげさ~!?)行かなくては…。
もちろん、「幼稚園と子供達のために」という姿勢ですが、
そのためにはあの理事長と戦わなくては…となるのですよね~。
一年でものすごく変わるとは思えないけど、
少しでも一般的に「変だ」と思う所は変えて欲しいと思っています。
未だにサマーキャンプのときは女の子も「上半身はだか」だし…。
そのビデオを保育参観のときに見た保護者からは、やはりどよめきがありました。
親が子供を預けていて一番気になるのは安全性でしょ?
それなのに、海水浴に行く時の緊急時の対応も
一昨年は一言も話されませんでした。
それに対する準備が全く無かったのですよ。
これも是非、何とかしてもらいたい。
それに、大地震が来たら…と今、誰しも考える事だけど、
そういうときの為の準備も全く無いのです。
保育中に大地震が来ても保護者が迎えに来るまでの間、
園児が一日くらい過ごせるくらいの
水や食料を用意するのは今や義務じゃないかと思うのですけど…。
何かと言い訳ばかりする理事長なので、
こういう提案をすると、ものすごく大変なことになるでしょうけど
誰かが言わなきゃ分からないのだものね。
私が悪者に(って違うか?)なるっきゃないものね。
来年度から水曜日も2時降園になるといううわさは聞いていましたが、
(今まで1時降園でした。)
昨日、今度入園される方には「2時降園になる」とのお手紙が来ていたそうです。
それなのに、在園児には、まだ何の連絡もないのです。
みりこは水曜日、幼稚園のあと、そのまま体操教室で、
そのあとヤマハなのです。
来年度から年長になるので、体操の時間が1時間遅くなり、
1時降園だと体操が3時15分に終わることになっていたのですが、
それが2時降園になると、4時15分に終わることになって、
4時からのヤマハに間に合わなくなるのです。
急に決まる事なんて日常茶飯事なのですが、
こちらの事情は全く考えていないようで、
「決まりました」ときっとぎりぎりにお手紙が来るのだと思います。
(まだ知らされていないので…)
こういうことは普通、来年度の募集の段階で決まっているものだと思うのですが
そういう常識が通用しない幼稚園なのです。
役員の仕事はたくさんあってとても大変ですが、
私にとってはあの理事長との対決(笑)の方が大変そうで、
覚悟!という感じです。
来年度、会計と書記をお願いしたお二人は、まだ一度も幼稚園の役員をされたことが
ないので、
話していることがイメージ出来なくてちょっと困っちゃったようでした。
4役は結構一度役員をやって、内容を知っている方…が多いのですが、
そこは、私と副会長になる方がフォローしていけば良いので、
「みんなでやれば大丈夫」を合言葉に(?)
4人で(もちろん一般の役員さんにも協力してもらって)頑張っていこうと思います。
話しを聞いていて、やはり一番私の気になるところは一昨年からあまり変わっていないようでした。
それは、理事長のワンマンぶり。
みりこの幼稚園では大きな行事は役員がいなくては成立たない…
というくらい、役員に頼っている幼稚園なのです。
それなのに、役員(つまりは保護者全体)の意見にはほとんど耳を貸さない。
行事に限らず、「こうして欲しい」という要望はまず、幼稚園の主任の先生にお伝えして
それを理事長(一般の園長)に伝えてもらうのです。
直に伝える事は出来ない…と一昨年もはっきり主任の先生に言われました。
でも、先生方は理事長に雇われているので
理事長は雇用者、先生方は従業員なわけです。
その従業員が雇用者に強く言えるはずもなく、
いつも役員と理事長の間にはさまれて先生方は
本当に苦労されているのがわかるのです。
子供を預けている(つまりはお金を払っている)保護者なら
理事長に「それはおかしいんじゃないか」と言えると思うのに
間に先生をはさむので、何も変わらない…ということになるのです。
それでも、一昨年、海水浴のときに防犯上女の子にはランニングシャツを着せる…という
変更にはやっと納得してもらい、
それまで上半身ハダカだったものを変更させることが出来ました。
そんな当然と思われる変更さえ、ものすごく大変な幼稚園なのです。
とにかく、お年を召していて、意見など聞かない方なので
先生方も保護者もかなり悩まされているのです。
なんとかならないかなぁ。
先生方はみなさん熱心で行事も多く、とても良い幼稚園なのですが
経営者があれじゃあ、私は胸を張ってこの幼稚園を勧める事なんて
出来ません。
でも、役に付いた以上、あの理事長と戦って(おおげさ~!?)行かなくては…。
もちろん、「幼稚園と子供達のために」という姿勢ですが、
そのためにはあの理事長と戦わなくては…となるのですよね~。
一年でものすごく変わるとは思えないけど、
少しでも一般的に「変だ」と思う所は変えて欲しいと思っています。
未だにサマーキャンプのときは女の子も「上半身はだか」だし…。
そのビデオを保育参観のときに見た保護者からは、やはりどよめきがありました。
親が子供を預けていて一番気になるのは安全性でしょ?
それなのに、海水浴に行く時の緊急時の対応も
一昨年は一言も話されませんでした。
それに対する準備が全く無かったのですよ。
これも是非、何とかしてもらいたい。
それに、大地震が来たら…と今、誰しも考える事だけど、
そういうときの為の準備も全く無いのです。
保育中に大地震が来ても保護者が迎えに来るまでの間、
園児が一日くらい過ごせるくらいの
水や食料を用意するのは今や義務じゃないかと思うのですけど…。
何かと言い訳ばかりする理事長なので、
こういう提案をすると、ものすごく大変なことになるでしょうけど
誰かが言わなきゃ分からないのだものね。
私が悪者に(って違うか?)なるっきゃないものね。
来年度から水曜日も2時降園になるといううわさは聞いていましたが、
(今まで1時降園でした。)
昨日、今度入園される方には「2時降園になる」とのお手紙が来ていたそうです。
それなのに、在園児には、まだ何の連絡もないのです。
みりこは水曜日、幼稚園のあと、そのまま体操教室で、
そのあとヤマハなのです。
来年度から年長になるので、体操の時間が1時間遅くなり、
1時降園だと体操が3時15分に終わることになっていたのですが、
それが2時降園になると、4時15分に終わることになって、
4時からのヤマハに間に合わなくなるのです。
急に決まる事なんて日常茶飯事なのですが、
こちらの事情は全く考えていないようで、
「決まりました」ときっとぎりぎりにお手紙が来るのだと思います。
(まだ知らされていないので…)
こういうことは普通、来年度の募集の段階で決まっているものだと思うのですが
そういう常識が通用しない幼稚園なのです。
役員の仕事はたくさんあってとても大変ですが、
私にとってはあの理事長との対決(笑)の方が大変そうで、
覚悟!という感じです。