暮らしの差し色

慢性腎臓病の夫と二人、静かな生活です

カレーライス(^u^)

2013-03-16 19:11:52 | 料理

昼食は、

「クリームソースのパスタ」(これは、カルボナーラ風のレトルトのパスタソースを使った)
「なすのマヨネーズ焼き」 (Ajinomot●のレシピでおいしかったものを数回目)

なすをフライパンでしんなりするまで炒めておいて、マヨネーズとケチャップと長ネギを混ぜたソースを
グラタン皿に並べたなすに塗り、上から、パン粉と粉チーズを混ぜたものをふりかけ、オーブントースターで
焼きます。


で、夕食は、

「カレーライス」

にんにくを油でよく炒めて風味をだし、玉ねぎのみじん切りをよく炒めたところに、鶏肉、じゃがいも
にんじんを入れて炒めて、煮込み、普通の安いカレールーを使って、おいしいカレーライスのできあがり。

鶏肉は二人で120gまで。

夫の肉の制限は、1日60gです。

2人分、食べきりの量だけ作る。

やっぱりカレーライスを食べると、日本人の大好物、ほっとします。

カレーライスは

「あーーー、おいしかった!!」

と、夕食が終わり、幸せ気分。

中性脂肪の高い夫には、量的に良くないかもしれないけど、ご飯は多めに食べたいですよね。

満腹です。


たまには、カレーは食べたくなりますし、市販のカレールーには、少々塩分が多く含まれているかも
しれないですが、おいしく食べたくなる時もあります。

ときどき味覚的に満足のいく若干濃いめの味付けの料理も食べるから、日頃の薄味も
健康のため、と思って、がまんできるのではないかと思います。


また明日から、塩分控えめの薄味食を作ります。

次回の夫の血液検査がどう出るか、いつもハラハラ、どきどきです。

今度は4月です。




クリックお願いいたします。皆様のクリックで順位が上がります。
    ↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村
    ↑
こちらもクリックお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の言うことに耳を貸せ

2013-03-15 20:38:39 | 日記

旅行中、野菜不足だった、という話になり、夫は、

「おれは、塩キャベツ食べたけどな」

「食べたね、どこでだったっけ?」

「居酒屋だよ」

「違うよ、そこじゃない」

「居酒屋以外にどこでそんなものあるんだよ。居酒屋だって。」

まったく譲らない夫。

私は、塩キャベツを夫が食べている光景が、居酒屋じゃない印象があります。

レシートを貼ったノートを出して、旅行中の期間を一枚ずつめくると、

「ほら、見てごらんよ、居酒屋にないでしょ。」

「え??」

「あった、お好み焼き屋だよ」

「ほんとだ。お好み焼き食べたときだ。」

「どうして、人の言うことに耳を貸さないで、譲らないのよ」

「ごめん、すみませんでした」


まったく、自分の意見を曲げないやつです。



クリックお願いいたします。皆様のクリックで順位が上がります。
    ↓

人気ブログランキングへ

   
こちらもクリックお願いいたします。
    ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂場でスッテン(+o+)

2013-03-14 19:32:21 | 日記

ひと月くらい前、風呂上りに着替えてから、お風呂場の床、壁をタオルで水分を拭き取っていました。


これは、最後にお風呂に入った人の毎日の仕事です。(たいていは私です)

水分を取って、換気扇を回し、お風呂場を乾燥させると、カビが生えないと、メーカーの人から
教えていただいたからです。

ホントに狭いお風呂場で、床に座って後ろ向きに移動するのも動きづらいところです。


で、その時、床で足の裏がすべって転倒してしまいました。

なにしろ狭いですから、転ぶにもからだは異常な態勢だったと思います。

2月のバス旅行、3月の神戸旅行のときも、歩くのには問題ないですが、右足の付け根がなにかの
拍子の動きによっては、痛みが走ります。

転倒したあの時、筋肉をひねったようでした。


偶然にもテレビで、股関節の解説をしていたこともあり、痛いのは筋肉でなくて、股関節なのでは
ないかとも思い始めました。

姉とメールでそのことをやりとりしていたら、

「ヒビ入ってない?」

と言ってきたので、もしかしたら、股関節が傷ついて、ひと月も痛いのかもしれないと思ったら
これは、整形外科で診てもらったほうがよかろう、と思い、きのう整形外科に行きました。

レントゲンを撮ったところ、骨に異常はなく、内転筋を傷めたようなので、お風呂のあとの
あったまった時に、内転筋を延ばすストレッチをするように、ご指導いただきました。

骨折でなくて、良かったですが、ケガは、家庭内で起きることが一番多い、と聞きます。

ちょっとしたことで、うっかりすると大きなケガにつながることもあるので、この歳になったら、
バランスも筋力も弱っていますから、気を付けて動かないといけないと、肝に銘じました。




クリックお願いいたします。皆様のクリックで順位が上がります。
     ↓

人気ブログランキングへ

こちらのバナーもクリックお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の腎臓病宣告から1年がたって。

2013-03-13 19:32:49 | 日記

gooから、去年の今日のブログを知らせてきました。

見ると、夫が腎臓科の検査入院したことを書いていました。


夫の入院中は、食事を作る家族も毎日のように、腎臓病の人への食事療法のDVDを
見る教育がありました。

出演している実際腎臓を患っている青年が、自分の食事を計量しながら作っている様子を
映していました。

そこまで私にできるだろうか、と不安でした。

栄養士さんの栄養指導も、「必ず量って料理を作ってください」ということでした。


慢性腎臓病の食事作りも1年になろうとしています。

はじめのうちは、ほとんど塩味の薄すぎるような料理を作って、食事がおいしいと
感じられず、ストレスがたまりました。

「あーー、がっつり食べたい!!」

と食事の飢餓感を感じるようになり、友達にもメールで言うと、

「いつでもランチ一緒に行こう。今日の、今日でもいいよ、知らせてくれれば。」

と、言ってくれていました。

 
そのうちに、去年の10、11月頃になって、外食がだめなら、うちでおいしいものを
作ろう、と気の持ちようが変わってきました。

そのころからネットで野菜を中心にしたレシピを取り出すようになり、レパートリーが
広がっていきました。


きょうの昼は、レシピのアレンジで、だしの効いた すまし汁の 鶏肉と大根、にんじん、
白菜の具だくさんのお雑煮をしました。

今夜のおかずは、

「大根とベーコンのコンソメ炒め」

「なすとピーマンの味噌炒め」

でした。

前にも作ったことがありますが、そこは、きちんと計量して、濃い味付けにならないように
気を付けています。


レシピもずいぶんたまりました。

そして、レシピはさすがに研究して作られてあるので、その通りに作ると私が作っても
おいしく仕上がります。


制限のある食事のために、専業主婦として、ようやく自分の地位が確立できたような気もします。


夫の腎臓病の指標のクレアチニンも、血液検査で低いレベルで推移していますし、塩分を抑えた結果、
夫の高血圧管理している血圧が低い数値になってきました。


動物性のたんぱく質は過剰に摂取することがないように、かなり肉を抑えた食事作りにしています。


自分がおいしいと思うものを食べるためでもあるので、これからも、料理が嫌いにならないよう
無理なく続けていこうと思っています。


そして、たまには、夫の好物の助六寿司を買ったり、出掛けたときの外食も内容に気を付けて
食べていくのもいいでしょう。


病気を悲観的にとらえるのではなく、腎臓病食は、健康食、と理解して、慢性腎臓病の早い時期に
気づいてもらえて、良かったと思えるように、なっていければよいと思います。


気づいてもらえていなかったら、きっと、今でも夫は、なんにでもお醤油をびしゃびしゃと
かけていたでしょう。


年金生活は、おいしく食べてなんぼのもんです。





人気ブログランキングへ
    ↑
クリックお願いいたします

こちらもクリックお願いいたします
    ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の役目、女の役目って、どうでもいいか

2013-03-12 17:18:02 | 日記

おとといくらいから、私の部屋の蛍光灯が暗くなるようになりました。

調べると、2010年9月に交換したきりです。

そろそろ交換どきです。


薬品を収めている戸棚の扉を開くと、いつもバラバラバラっと、薬品の箱が数箱落ちてきて
必要なものはなかなか取り出せないし、出したら、今度はたくさん表に出てしまったそのほかの
箱を戸棚に押し込み、扉を閉めようとしますが、つっかかって閉じられません。

こんなことをずっとしていたので、いいかげん、薬品箱をきちんと作ろうと二人で決めました。

そこで、サイズを見て、戸棚と同じくらいの大きさのコンテナを買うことにしました。


戸棚のサイズをメジャーで測ったのは私です。



昨晩、寝る前にテーブルに出ていたカップ類を流しに移そうといくつも同時に持ったら、
手から夫の湯呑み茶碗とマグカップが床に落ちてしまい、ひとつは割れて砕けてしまいました。

マグカップのほうは大丈夫そうだったので、洗ってかごに伏せておきましたが、朝、夫が飲んだ
コーヒーの入ったマグカップは、縦にひとすじの線がついてコーヒーがにじんでいました。

マグカップも あのとき、傷ついたようです。



毎週火曜日は、近所のFuj●スーパーで、日用品・雑貨が10%引きになる日です。

それらを買うために、二人で自転車に乗り、Fuj●に行きました。



マグカップは、夫が100円ショップのでいい、というので、Fuj●の2階にあるSer●aで
105円で買いました。


蛍光灯は一番安いものを買いました。

といっても、Panasoni●の3種類しか置いていませんでした。


コンテナは、戸棚とほぼ同じサイズのコンテナがありました。

持ち手も買い物かごのように2本ついていて、持ち運びには良さそうですが、かなり大きいです。

でも、薬品が収まりきれなければ意味がないので、コンテナが大きくて、置き場所に困りそうでは
ありますが、それにしました。


先に買った野菜と追加で帰りに買ったキャベツ2個を持って、入口付近の外の特設のショーケースで
売っていた1個105円のミニケーキを2個買って、うちに帰りました。



脚立に乗って、蛍光灯の交換をするのは、私の役目です。

夫はそういうことはしません。

電機メーカーに勤めていたのに、です。



蛍光灯の交換をして、新しいマグカップを洗い、二人で薄いコーヒーでケーキを食べました。



夫が選んだマグカップは、赤とピンクの大きなドットのカップで、どう見ても女色です。


子供の頃、暖色系は「女色」、寒色系は「男色」と呼び、男の子が女色の物を、女の子が男色の物を
持っていると 子供同士で はやし立てたものです。

なので、夫に

「なんで女色のカップ?」

と、聞きましたが、夫を見ると、赤と黒の大きなチェックのネルシャツを着ています。

「これがいいんじゃないかと思って。」


夫は、赤い色が好きなんだな、と思いました。


ほかにも、赤と白と青のトリコロールのギンガムチェックのシャツも気に入って着ています。



男の役目、女の役目、男はこう、女はこう、は別にどうでもいいか(汗)   





人気ブログランキングへ
      ↑
クリックお願いいたします

こちらもクリックお願いいたします
      ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする