ランチは静岡の人気のお蕎麦屋さん「神楽」へ。
いつものお決まりは「鴨せいろ」に「おかわりせいろ」なんですが、
てんぷらが食べたかったので、本日は「神楽天せいろ」に「おかわりせいろ」
天ぷらをオーダーすると、「てんつゆ」が付いてくるのですが、私はその「てんつゆ」が苦手。
なぜかと言うと、サクサクしたせっかくの天ぷらに水気のある「てんつゆ」を付けるのに抵抗がありまして。
そして何より、素材の味を楽しみたいってのもありまして。
なので、家で天ぷらする時も、「てんつゆ」は使わず、自分は「塩」でいただきます。
その塩も「抹茶塩」とか「梅塩」だと、なおいいですよね。
「神楽」にも各テーブルに「塩」が用意されているので、天ぷらは「塩」でいただきます。

蕎麦はやはり蕎麦の香りを楽しむには温かい蕎麦もいいのですが、やはり冷たい「せいろ」などが好きです。
寒い冬の時期でも、冷たいお蕎麦をいただく事が多いです。
「こだわり」ってやつですかね。
だいぶ気候も暖かくなってきましたので、お蕎麦をいただく機会が増えてきそうな感じです。
いつものお決まりは「鴨せいろ」に「おかわりせいろ」なんですが、
てんぷらが食べたかったので、本日は「神楽天せいろ」に「おかわりせいろ」
天ぷらをオーダーすると、「てんつゆ」が付いてくるのですが、私はその「てんつゆ」が苦手。
なぜかと言うと、サクサクしたせっかくの天ぷらに水気のある「てんつゆ」を付けるのに抵抗がありまして。
そして何より、素材の味を楽しみたいってのもありまして。
なので、家で天ぷらする時も、「てんつゆ」は使わず、自分は「塩」でいただきます。
その塩も「抹茶塩」とか「梅塩」だと、なおいいですよね。
「神楽」にも各テーブルに「塩」が用意されているので、天ぷらは「塩」でいただきます。

蕎麦はやはり蕎麦の香りを楽しむには温かい蕎麦もいいのですが、やはり冷たい「せいろ」などが好きです。
寒い冬の時期でも、冷たいお蕎麦をいただく事が多いです。
「こだわり」ってやつですかね。
だいぶ気候も暖かくなってきましたので、お蕎麦をいただく機会が増えてきそうな感じです。