JUNのゴールデンレトリバーと行く遊車旅行

キャンピングカーでのお出かけや、日々の出来事。

アライのヘルメット

2015年11月10日 | 日常
今、バイク用のヘルメットは「アライ」の「アストロTR」を使用している。

しか~しだ!もう10年前の購入で、ライナーもへたっているし、キズも多く、そろそろ替え時かなと。

これからの冬の時期、非常に気になるのが「西日」。

今の季節、自動車を夕方西に向けて運転していると、西日が眩しくてたまらないって事ありますよね。

バイクも同じなんですよね。で、自動車はサンバイザーがあるので、サンバイザーを使えば西日の眩しさが軽減されますが、

バイクはサンバイザーなんてないから、眩しくてたまらん! ですよね?

でもあったんです!サンバイザー付きのバイクが!(笑)じゃなくて、サンバイザー付きのヘルメット!

アライ(ARAI) のASTRO PRO SHADE



しっかりとスモークシールドが装着されています。

シールドを上げた状態ではひさしとして機能し、下げた状態ではスモークシールドとして機能するすぐれもの。

これを購入しようかと思っているのですが、実は、先日仕事に出掛けようとしたところ、バイクがエンジンストール!

それ以降エンジン始動せず!このバイクも12、3年乗ってますからね。

まあ、クロスバイクもあるので、通勤には困っていませんが、バイクが無いのにヘルメット購入してもねぇ~。

とお思いでしょうが、バイクも必要なので、来年購入しようかと。今のバイクの税金が更新する前の3月までに購入しようかと検討中。

なので、ヘルメットも必要なのです。

クロスバイクも購入して、その上バイクも買うのぉ~?!

はい!雨の日はバイクで晴れの日はクロスバイクで!という対応で行こうかと・・・。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちの良いビーチサイドロード

2015年11月09日 | お出かけ
安倍川の河口に風力発電装置があります。

そこまで行ってきました。

発電装置の名前は『風電君』



風のある時は、ブンブン回っているのですが、無い時はもちろん回っていません。

でも、回り始まるきっかけというか、羽根はかなりの重量があるので、簡単には回り始めないだろうと思っていた。

近くに行って分かった!やはり回り始めは動力を与えるのだ。自動車の始動の時のセルモーターみたいなやつ?!

何かそんな音がして、強制的に羽根を回して、風を受けて回り出すきっかけを作っていた。



近くに行って見てみなければわからない事でした。

海沿いの道は自転車と歩行者の専用道路になっていて、ジョギングやお散歩、サイクリングにはとっても良いコースです。



安倍川の河口です。

ルアーでヒラメが釣れたり、サーフィンのポイントだったり。お楽しみがたくさんの場所です。



天気が良いと富士山も綺麗に見えます。



天気の良い日はポカポカで気持ちの良いビーチサイドロードです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良く転がるBianchi

2015年11月08日 | クロスバイク
先日納車された通勤用クロスバイク。2016年モデルです。

「CAMALEONTE 3 ALU DISC ACERA」

ビアンキのコーポレートカラーはCeleste(チェレステ)。

イタリア語で「青空」という意味。

バイクもCeleste(チェレステ)カラーが人気ですが、自分はホワイト×チェレステ。

ベースカラーはホワイトです。



色んな所にチェレステがちりばめられてます。







「CAMALEONTE」はカメレオン。街に溶け込むって意味なんですかね?!

色んな所にカメレオンが隠れてます。





カメレオンはシリーズの名称で1~6まであります。自分のは「3」なのでシリーズの中でミドルレンジのバイクです。

「3」も色んな所にあります。





特徴的なのは、前後輪ともディスクブレーキが採用されているところ。





乗ってみての印象は良く転がる事。(笑)軽く漕ぎだして足を停めても、スーッとどこまでも進んでいきそうな感じ。

車重は10kg少し超える位。決して軽いって訳ではないですが、転がりがママチャリとは違います。っていうか、

ママチャリと比べちゃいかんな!(笑)



細かい所の造りがしっかりしてますよね。







イタリア製なので、イタリア国旗も!



通勤と普段使いの足としてではちょっともったいないかもしれません。





でも、バリバリのサイクルジャージを着てツーリングってのはあまり好きじゃないんです。

あくまでも普段使いで乗りこなしていきたいんですよね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡IC近くに新規開店。

2015年11月07日 | グルメ
Costco座間倉庫店へ行く途中にあるラーメン屋で、お昼時になると行列が出来ていて、気になっていたお店が、

10月20日(火)に静岡IC近くにオープンした。

自分は知らなかったのですが、新東名藤枝PAと浜松市内にも店舗があり、静岡県内は3店舗目見たいです。

お店の名前は「京都北白川 ラーメン魁力屋」です。チェーン店のようです。

関東圏にも多数店舗があるみたいです。



チェーン店のラーメン屋さんて、ちょっと敬遠しがちなんですが、まあ、一回は行って見ないとね。(笑)

おすすめは「特製醤油ラーメン」らしいです。

数種類の醤油を調合し、スープは厳選した国産鶏ガラを二時間で炊き上げた透き通った清湯(ちんたん)スープが特徴だそうです。

味噌、塩、コク旨と種類がありますが、まずはお店一押しの「特製醤油ラーメン」と小チャーハンのセットをオーダー。

ママさんは「特製醤油ラーメン」のみです。

訪問したのは14:00過ぎでしたが、満席でした。それでもすぐに席に案内され、まずは「小チャーハン」が!



まあまあのお味です。(笑)

ラーメンは味の濃さや脂の量、麺の固さをお好みで変化させる事が出来ます。

自分は麺硬めでオーダー。

5,6分でラーメン登場。



しっかりとネギが乗ってますが、目の前にネギがいっぱい入った容器があり、ネギは九条ネギで追加でかけ放題です!

麺は中細麺ストレート。やはり硬めがベターかも。そして、背脂が浮いていて、結構こってり系かな?!と思いましたが、

スープは意外とすっきり系で、美味しくいただけます。

トッピングは九条ネギ、メンマ、チャーシューです。チャーシューはかなり薄くスライスされています。

チェーン店ですが、なかなかのお味です。最近新規オープンしたラーメン屋さんで、1回訪問して、2回目はもう行かないだろうなってお店が

ほとんどですが、ここ「魁力屋」はまた行って見たいと思わせるラーメン屋さんでした。

餃子や、その他サイドメニューも豊富なので、そちらもいただいて見たいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスバイクの空気圧管理

2015年11月06日 | クロスバイク
キャンピングカーのタイヤ空気圧管理って大事ですよね。

まあ、キャンピングカーに限らず、乗用車を含め車両の空気圧管理は事情に大事ですよね。

キャンカーにはエアモニ3を取り付けてリアルタイムで空気圧管理してます。





3回バーストしてますので、タイヤの空気圧は非常に気を使っています。

で、最近クロスバイクが納車されたのですが、そのクロスバイクのタイヤ空気圧管理も結構シビアに行わないといけません。

自分の購入した、ビアンキ カメレオンテ3には「ビットリア ザフィーロ 700×28C」というタイヤを履いています。



タイヤには空気圧の表示があり、「5.7bar」とあります。



「5.7bar」なので、「82.6715psi」

ロードバイクやクロスバイクのタイヤはかなり幅が狭いんです。「28C」ってのが幅が28ミリですよ!って事。

なので、ママチャリなんかに比べるとタイヤが細いので、空気圧管理をしっかりしないとパンクしたりするんですよね。

そこで、しっかりと空気圧管理が出来る空気入れを購入しました。

それが、こちら!



何が普通の空気入れと違うかと言うと、圧力メーターが付いてます。



これでしっかりと空気圧管理をするって訳です。



1週間で1気圧(約1bar)程は抜けてしまいますので。

キャンピングカーでバーストはたくさん経験しているので、クロスバイクでは経験したくないですからね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の!

2015年11月05日 | グルメ
ホント久しぶりに「吉田のうどん」



なんと言っても、この出汁が旨いんだよね。独特の出汁がね。

道の駅富士吉田でいただきました。

おむすびとセットになった吉田うどん。



御店独自の辛み調味料を少し入れてね。ほんの少しだよ。たくさん入れちゃうと大変な事になるからね。(笑)



麺は平打ち太麺で腰があって少し硬い感じですが、これがまたアクセントで美味しいんです。

茹でたキャベツはしんなりして美味しいし、汁まで完食しちゃいますね。(笑)癖になる感じの食べ物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと通勤用クロスバイク納車される

2015年11月04日 | クロスバイク
オーダーしてから16日。やっと通勤用クロスバイクが納車された。

それにしても、でかいダンボール。(笑)





まだ、買い揃えないといけない物があります。

今週末にでも色々準備しますか。



ブログネタとして小出しに出していきます。(笑)

まずは、納車報告ってことで。

つづく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチにサラダが付いていても、このサラダはオーダーしちゃう!

2015年11月03日 | グルメ
ランチにはスープ、サラダ、ドリンクがセットっていうのが多いよね。



セットになってるから、わざわざ追加でスープ、サラダ、ドリンクをオーダーする必要はないのだが、

ここでは、サラダを別途オーダーしちゃうんだよね。

どこのお店かと言うと、それは「DaDa」

そう!ランチに付いてくるサラダが「DaDaサラダ」なら別途オーダーしないのだが、

ランチサラダは「DaDaサラダ」ではないのだ。

やはり、「DaDaサラダ」はあのドレッシングが旨いんだよね。



ドレッシングというより香味油と言った方が近い気がするのだが?!



オリーブオイルがベースでベーコンの塩けとガーリックがガツンと効いて、アクセントに胡桃が入った独特なオイルだ。

このサラダならいくらでも食べれそうな気がする。

この日のランチはハーフ&ハーフランチをオーダー。¥1,500

パスタとアラカルトから1品ずつチョイスするタイプ。あとスープ、サラダ、ドリンク、デザート3品。

パスタは「ベーコン&キノコガーリック」アラカルトからは「クワトロフォルマッジ」をチョイス。



もちろんレギュラーサイズではなく、パスタもピザも半分のサイズ。

DaDaサラダはたっぷりといただきました。やっぱり美味しいですね。

この香味油は是非、自作してみたい。今度挑戦してみようと思います。



デザートも美味しかった。

いつもランチ時、ディナータイムは行列が出来ているので、訪問時間を考えないといけませんね。

駐車場も満車の時もあるので、訪問の際は時間を気を付けてくださいね。

「DaDaサラダ」超おすすめです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロな感じの中にもモダンな雰囲気もある不思議な感覚の駅

2015年11月02日 | 日常
鉄道マニアではないのですが、凄くおしゃれな駅があったので。



田舎の小さな駅なんです。平成21年7月にリニューアル。

工業デザイナーの水戸岡鋭治氏デザインによる駅舎に生まれ変わったそうです。

暖簾が掛けられ、レトロな感じの中にもモダンな雰囲気もある不思議な感覚の駅です。

天井には鳳凰の天井画があり、壁には富士山モチーフの画がかけられ。



改札口のサインも暖簾です。



センターテーブルが配されたコンコースなど、あまり他の駅では見られないおしゃれな駅です。



駅の入り口にも駅名の暖簾。

天井が高く、明かり取りの窓もあるせいか、敷地は決して広くないのですが、ゆったりとした雰囲気を醸し出しています。

富士急下吉田駅です。山梨県富士吉田市にあります。お近くに行った際には是非寄ってみてください。

良い雰囲気のゆったりした気持ちの良い駅です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまうまなスペアリブや本鮪の角煮

2015年11月01日 | グルメ
先週の用宗漁港「なぎさ市」にて購入した品々。

干物は毎回購入しますが、その時に美味しそうな干物を購入するわけで、毎回種類は違います。

今回は太刀魚とイカの一夜干しを購入。

イカの一夜干しは少し硬かったのですが、味はいいお味でした。

太刀魚も旨みたっぷりなのに、しつこくなく美味しくいただけました。





そして、毎回購入してるのですが、スペアリブの美味しい事!



これはホントおすすめです。漬け込むタレにきっと秘密があるんでしょうね。



ニンニクが効いていて、とってもジューシーで美味しいんです。



いちど食べていただきたいですね~。

そして今回変わり種でしたが、当たり!だったのが、「本鮪の角煮」

よく鮪の角煮はデパ地下とかでも販売してますが、その角煮とは全然違います。

上品でさっぱりしている中にも旨みが詰まった何とも美味しい角煮です。



本鮪ってのが秘密の一つだとは思いますが、やはり味付けが絶妙なんですよね。

どれもこれも美味しい逸品でした。

なぎさ市は今年度はあと3回です。今年は11月22日(日)と12月27日(日)

来年は1月、2月がお休みで、3月27日日(日) です。

ご興味のある方は、是非一度会場へ!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする