今日は一の丑(いちのうし)
なので、鰻を!
でもいつも蒲焼きばかりなので、今日は趣向を変えて白焼きで!
脂ののりが良いとうまいんですよね。
どれどれ、どんな感じかな?!
凄い脂ののりってほどではありませんが、ほどほどの脂ののりで、バランス良く美味しいです。
わさび醤油でいただきます。
蒲焼きと違う旨さががなんとも言えませんね。
たまには白焼きもいいですよ。
二の丑は蒲焼きかな?!
今日は一の丑(いちのうし)
なので、鰻を!
でもいつも蒲焼きばかりなので、今日は趣向を変えて白焼きで!
脂ののりが良いとうまいんですよね。
どれどれ、どんな感じかな?!
凄い脂ののりってほどではありませんが、ほどほどの脂ののりで、バランス良く美味しいです。
わさび醤油でいただきます。
蒲焼きと違う旨さががなんとも言えませんね。
たまには白焼きもいいですよ。
二の丑は蒲焼きかな?!
アメリカのプライムグレードのビーフをステーキに!
肉を焼く時のポイント。
冷蔵庫から肉を取り出し、室温と同じ位にしておく。
これポイントですね。
そして、焼く直前に塩コショウ。
ニンニクを油で素揚げして油にニンニクの香りを移す。
強火で表面を焼く。両面をね。
そして、肉を取り出し、アルミホイルに包む。ここもポイント。
そして、そのままアルミホイルに巻いたまましばらく放置。
その後フライパンでソースを作り、ステーキ用鉄板を熱し、その上にステーキを移しソースをかける。
ニンジンのグラッセを付け合わせに。
そして出来上がり。
跳ねが凄いので、新聞紙敷いてあります。
やはり、ステーキはある程度厚みがないとおいしくありませんね。
薄いステーキは素人はうまく焼けません!
今回も大変美味しく出来上がりました!
うちではステーキ焼くのはママさんではなく私の仕事でございます!(笑)
先日、キャンピングカー仲間のモアちゃんがYouTubeにもろこしオフのダイジェスト版をアップしてくれた記事を書きました。
少し前に本編の前編がアップされていましたが、今日その後編もアップされました!
ご紹介させていただきます。後編は確実に「Featuring JUN(フューチャリング JUN)です。(笑)
ご興味ある方は是非ご覧になってください。
おお!これは!と思った方は是非チャンネル登録もお願い申し上げます!
黒柴犬と行くキャンピングカーの旅 in山梨 本栖湖キャンプ場でモロコシ 【前編】
黒柴犬と行くキャンピングカーの旅 in山梨 本栖湖キャンプ場 【後編】
「土用の丑の日」と聞くと、夏をイメージしますが、実は「土用の丑の日」は夏だけではないんですよね。
「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の「期間」を示す言葉なので、1年に夏、秋、冬、春の4回あるんです。
そして、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯…)で数えていました。
このことから、うなぎを食するのは「夏の土用の丑の日」となります。
立夏・立秋・立冬・立春は毎年変わりますので、よって「土用の丑の日」は毎年変わります。
今年の「夏の土用の丑の日」は7月21日と8月2日 7月21日を「一の丑」8月2日を「二の丑」と呼びます。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、夏には栄養たっぷりの「鰻」を食べよう!というのが、
土用の丑の鰻というわけです。
昔、うちの近所にあった鰻屋さんは「土用の丑の日」に休んでいましたが(笑)そんな鰻屋さんはやはり廃業してしまいました。
鰻は関東風と関西風がありそれぞれ美味しいと思いますが、自分はどちらかというと「関西」よりかな?!(笑)
「関東風」は背開きで蒸してから焼くタイプ。
「関西風」は腹開きで蒸さずに焼くタイプ。
「関西風」はパリパリした食感で、香ばしくて美味しいんですよね。
「関東風」はふんわりして優しい感じですよね。
静岡だと「関東風」が多いですね。
うちの一の丑のメニューは鰻になるのでしょうか?!(笑)
なになに?!コーヒーとレモン?! 合うのか?! という素朴な疑問。
スターバックスの「コールドブリュー コーヒー フローズンレモネード」
これが、結構さっぱりして夏に合う美味しいドリンクだったのには驚き。
スタバのコールドブリューは熱を加えずに14時間かけてゆっくりと水で抽出し、香り高い風味が引き出されている。
甘酸っぱいフローズンレモネードは、濃厚な味わいのレモンジュースを氷とブレンドされ、
レモンの爽やかな香りとほどよい酸味がベストマッチ。
多分レモネードだけでも、とてもおいしくいただけそうなドリンクですが、これがコールドブリューコーヒーと
合わさって、夏場にさっぱりといただけるドリンクに仕上がっているのにはほんと驚きです!
子どもの頃に食べた「おにぎりせんべい」は醤油味の甘しょっぱい三角のせんべいだったが、
今はこんな「おにぎりせんべい」があるなんて!
「銀シャリ おにぎりせんべい」 塩味です。
これがまた旨いんだ!(笑)
表面に大きさの異なるつぶ塩がまぶしてあります。
大きい粒塩が「天日湖塩」小さい粒が「焼塩」だそうで。これがうまさの秘密らしい。
昔の「おにぎりせんべい」も旨いが、こっちも旨い!
この「銀シャリ おにぎりせんべい」あまり見かけないんだけどね。どこで購入したか記憶にないんだよなぁ~。
この前のもろこしオフのキャンプの時かな?違うな?どこだったかなぁ~(笑)
美味しいからまた購入したいのですが、記憶が!(笑)