1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

【住職の法話。考え方を少し変えるだけで、苦しい人生が、楽しい人生に】 ペストは500回以上のパンデミックが。17世紀の時、大学休校から自宅で研究に没頭したニュートンは、万有引力の法則を。

2023-01-02 13:08:29 | 法話
【 アダムとイブの時代から、林檎は実れば落ちていたに、17世紀になって初めて、ニュートンがそれを見て疑問(万有引力)を持った。柳の木に、蛙が飛び付く様を見て、皆は「飛び付けるものか」と笑ったが、小野道風はそれを見て、励み、と受け取った。『どの様に見るか、どの様に聞くか、どの様に悟るか』は、人それぞれにて 】

タレントの勝俣州和さんが「先輩のお笑い芸人さんから『スタジオの仕事ばかりせず、ロケに出ろ。話のネタは、外に出ないと吸収出来ない。ロケバスでは寝るな。とんねるずも、うんなんも、成功を遂げた人達が、ロケバスで寝ている姿を見た事がない。ロケバスで寝ていた人間は皆、消えていった』と言われた」と言ってましたね。拙僧も、法話のネタ吸収は、車で移動中の時が多い。『見えてくる物、聞こえてくる物』は全て、深読みすれば、教訓に変わる。

年始挨拶に来た檀家の中学生が「人をすぐに『こいつは、こんな人間だ』と決め付ける人がいるんだよね。住職は、どう思う」と。「わずかな時間、わずかな対話で、その人の本質を理解するなんて、そんな事は到底無理だよね。その理(ことわり)を把握してない人、つまり、知識や知恵、理解力、読解力、洞察力、観察力に乏しい人が、軽率な言動を、かな。それとね、人間の本性は、どこで見て取れるか、と言えば『腹を立てた時、追い込まれた時、人が見てない時』の行動。他には、SNS 内での誹謗中傷(陰口)もそうかな。その人間の本性は、そうした言動で浮き彫りになる。拙僧の周囲でも、コロナが来て、人間性が露わになった人が、少なからずいるよ。ところで君、何か、あったんかい」と問うと「いや、住職の話を聞いていて、心がすっきりしたから、もう、いいや」と。

この中学生が「他に何か、面白い話はありませんか」と拙僧に。「サンドウイッチマン、知ってるか」「うん。結構、好きだよ」「Mー1で彼らが、敗者復活から決勝に勝ち上がった時、巨人師匠が『この子らが何故、予選で落ちたんだ。審査員は、どこを見てたんだ』と怒りを。ドラフト4位で入団し、2軍で埋もれていたイチローさんを、時の監督だった仰木彬さんが、1軍に引き上げた。イチローさんは、そこから道が開けていったと。地道に腐らず、努力を続けていたからこそ、やって来たご縁かな。一生懸命に取り組んでいれば、必ず、誰かが見てくれている。果報は寝て待っていても、やっては来ないよ。因みにね、イチローさんといえば、高校野球の地方大会決勝で、自分のエラーから敗れ、甲子園の切符を逃した。その夜、宿屋の玄関で泣いていると『人間は、負ける度、失敗する度に、強くなっていくんだよ』と声を掛けてくれたが、当時、横綱だった曙さんだったらしいよ」と。この中学生男子も、野球少年にて。

次回の法話投稿は、1月13日です。