1分で読める小さなお寺の法話集

子育て、人材育成に関する法話を実話と歴史から紐解いて書いております。

檀家子供が「五輪に限らず、催し場のトイレの鏡を全て撤去すれば、そこに立ち止まる事がないから、密は避けれるよ」と。「凄いな君」と言うと「父さんから、男がいつまでも鏡の前に立つな、と言われているから」と。

2021-07-17 11:47:54 | 法話

檀家爺様が「孫が『韓国選手団に、福島の食材を食べるな、と大韓体育会が指導、と。失礼にも程が』と憤慨を。孫に『国内にもまだ、そういう類の人間、おるぞ。北九州でも当時、絆、絆、と声を上げてた連中が、東北の廃材を持ち込む話が出た途端、掌を返して、反対運動を。この問題は国単位じゃないぞ、と孫に」と。

【追伸】この檀家爺様が「わしの孫も、まだ若いから、物の考え方が、自分中心、身内意識が優先じゃ。『必要なのはわかるが、俺の所には持ってくるんじゃねえ』は、他にも色々あるよな。米軍の基地もそうじゃ。墓地建設地もそうじゃ。原発もそうじゃ。幼稚園、保育園もそうじゃ。義務は果たさず、権利だけ主張するは、昔、昔から、あった事だ」と。

 昨日、仕事の途中で初めて、北九州市八幡西区の『くるめラーメン、ぼたもち』さんに。50歳を超えてからは、久留米ラーメン(豚骨)は、自分の感覚で、濃過ぎるイメージがあり、敬遠してたんだが、そんな事はなく、もたれるも事なく、実に美味しかった。息子と「次も、ありだな」と。投稿写真は、そのラーメン屋さん。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿