夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

自動車運転 高齢者講習(70歳以上)

2008-12-03 15:16:14 | Weblog

   69歳の時に5年間の免許を受けたので、今日は始めての高齢者講習
   (74歳)の受講のため、志摩自動車教習所へ行きました。今日参加の人た
   ちは、6名(男4、女2)で、みなさんわたしより若く、始めての講習とのこと
   でした。
      講習の所要時間は3時間でした。

   講習内容 室内で話(講義

   ○改正された道路交通法 
        罰則の強化  酒酔い運転  5年以下の懲役、100万円の罰金
                酒気帯び    3年以下       50万円

       後部座席のシートベルト着用

      高齢者、障害者マークの表示義務など
      高齢者マーク     聴覚異常マーク       身体障害者
              
     罰則4000円       罰則4000円        罰則なし

   ○高齢者の安全運転 
     高齢者の特性   安全を守ろうとする強い気持ち
                自分をコントロールできる
                   豊富な経験
                 高い遵法意識

          低下の面      注意力の配分や集中力
                  柔軟かつ瞬間的な判断力
                  過去の経験にとらわれ過ぎる傾向
                  疲労時の回復力
    低下の面(危険運転に通じる)を考えての安全運転をするように。

  運転シュミレーション

         
          機械が設置された教室にて、3人ずつ運転シュミレーションです。
       危険に対するとっさの判断や運転技術の様子を見ます。
     わたしは総合4の評価でした。同行の人は5が半分でした。しかし
       試験官からは、「みなさん上等です。」と言われました。

  運転技能テスト

    教習コースにて3人ずつが乗りそれぞれ一人ずつ運転、5分ほどでした。
     一旦停車、踏み切り、左右確認、信号確認、速度調整などで運転その
     ものは 普通に運転していればいいわけです。
       終わって一人一人結果を話されました。ちなみにわたしは、一時停止
    しっかり
止まっていないとのことでした。ブレーキの踏み込みが浅
    言うことです。普段の運転の際のくせが出たのでしょう
         

    午前9時から12時ジャストまで、結構面白く楽しい講習会でした。
     これからも安全運転を肝に銘じ、もうしばらく車とも付き合っていき
    たいです