今年で25回目と言う「八五の会」、9人が津市に集りました。
今年の当番は伊賀、名張地区でした。何度も会を持ち計画を練ってくれ
ました。
例年よりちょっと変わった趣向で会場は津市の総合文化開館和室を利用
してのお茶会から始まりました。開館の和室には水屋も備えた茶室が作られ
ていて茶道具もお借りできました。
お茶は仲間の桑名のN先生に教えを受けているWさん、Kさんが中心に
なり、伊賀のお二人も接待側となり、わたし達は茶席に着きました。
(お茶菓子はKさんの手作りの常用まんじゅう)
ウサギをデザインしたまんじゅう
最初は和服を着てと言うことでしたが、暑い時期で洋服での接待でした。
茶席での研修もあり、みんなして掛け軸のしまい方をNさんから教えられました。
最後の紐のかけ方(右端を引けば解ける)
お昼は津市一身田にある老舗料亭「栄屋」でかに料理を頂きました。
お座敷でお茶の先生のNさん(右)と 玄関前でのおけいはん
「八五の会」 25年前の昭和50年三重県教職員組合婦人部(各支部)
部長で作られ殆どが退職しています。いつも集るのは10人前後となってい
ますが,たった1年役を務めただけで、毎年「集い」の会を続けているのは
うれしい限りです。
プレゼント頂き
一志のSさん(切りえの教室を持つ)から
名張のHさんから携帯ストラップ(おけいはんの画像を借用)
わたしが頂いたのは紫陽花(裏は名前)