夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

ゴルフ球遊会 浜島カントリー B,Bでした

2007-03-20 18:39:52 | Weblog

  彼岸と言うのに寒い1日で風も強く、風に泣かされました。

  新しく入った人も含め17名のコンペでした。向かい風で飛んでも戻ってきたり
  して飛距離が伸びずアプローチも短く届かなかったりしました。パターも失敗
  連続で振るわずでした。 先月も悪くメーカーでしたから、B,Bで賞金だけはもらい
  ました。

    今日の結果 グロス113 (アウト57 イン56)ハンデ23 ネット90 B,B
             パター数 41   パーなしゴルフ

   寒い時のゴルフは身体も思うように動かず、硬くなってしまいました。条件は
   みんな同じですから、どんな条件でも変わらないといいのですが・・・・
     黄水仙                    金盞花
 
        


アトリエ展を見る  清崎文楽アトリエへ

2007-03-19 19:16:22 | Weblog

  以前にも文楽アトリエのことは載せましたが、今日は文楽アトリエにてアトリエ
  仲間による絵画展を見に行きました。

   

   町内にあり、10年余り前に元教師の清崎さんが退職されてからアトリエを
  作られ、教えてもいるのです。公民館教室の指導もされ、その教室を終えられ
  た人たちが、アトリエ教室で絵画に励んでいるのです

  森さんのご主人も70歳にて入り、83歳の今でも最長老で会員です。
  (NHKの絵画で各地へも行かれます) 14,5名は居られるでしょうか。
  1年に1回みんなの 作品展をするのです。町内だけでなく、新聞にも紹介される
  ので、志摩だけでなく他市からも絵の仲間が来られます。 

            

   アトリエの主人清崎さんは、伊勢市の五十鈴塾でも文楽の講師をされて
  います。 文楽画(主に人形)は有名で、大阪でも個展をしたり、文楽の方々とも

  昵懇で、森さんと一緒にわたしは文楽座の楽屋にも入れていただき、吉田文吾
 さんと
写真を撮らせていただいたことがあります。
     文楽座の四季公演に出かけるようになったのも、元は清崎さんの お世話でし
  た。

       帰りに友達の所に寄ったら珍しく雄鶏がいてカメラに納めた。
         右は雌鳥 3羽いて毎日3個ずつ卵を産むそう(有精卵)
       大きな声で時を告げていた。田舎ならではの風景
        


彼岸の入り 死者との関わり  「死の哲学」 ある大学教授の言葉

2007-03-18 16:36:08 | Weblog

  今日は彼岸の入です。お墓参りは、中日(21日)にしますが、その前に、
  お墓掃除をします。4日に甥が来た時に一応済ませました。
                                  

  彼岸にしろお盆、命日など生きている者としてお墓参りをすることは、故人
 偲ぶと共にお墓と対話するといった儀式のようなものさえ感じます。

    今日の中日新聞CULTUREの欄に、「死者と関わる」として 東大大学院教授
  の末木文美士(すえきふみひこ)氏が書かれている文章の中で、日本の哲学者
  田辺元氏の提起された問題を取り上げていました。

  人は生者のみでは生きられない。死者と関わり、死者の力を借りてはじ
  めて生きていける。その死者を忘れ、生者だけで万能の力を振るうことが
  できると考えたところに近代の傲慢があった。もう一度謙虚に、死者の声
  を聞くことが出来ないか、そして、死者との協同ということを考えていくこと
  は出来ないか。


     無言のメッセージを聞ことが今切実となりつつあると・・・・

  哲学的で解釈にはかなり難しいですが、死者をおろそかにしてはならない
  ことは胸に残りました。


百五銀行投信セミナー  宝生苑

2007-03-17 19:31:17 | Weblog

  午前中はスイミング、午後から森さんと百五銀行のセミナーへ参加しました。
  これは前もって銀行の方から、依頼されて行きました。会場は賢島 宝生苑
  した。近くであるので、経済の動向を見るにはいい機会と岡三証券や百五
  セミナーには割りに出かけます。

                           宝生苑

     今回は、ING生命保険会社が主で退職される団塊の世代への資金運用
  あり方でしょうが、70名の参加で多くはわたし達のような世代が多いでした。
                                       
      主な内容

   平均寿命の伸びで老後が長
      「 老後は余生でなくセカンドライフのはじまり」
である
       「ゆとりある生活を送るには資金準備が必要」 
       「10年後のために眠っ たお金に働いてもらう

  リスクと上手に付き合うために
       1  長期投資   2  国際分散投資 の組み合わせで 運用を

  また 一時払変額年金保険  終身年金として受け取る

  要は 60歳からとして平均余命を計算に入れると
  ゆとりある暮らしには 

  37,5×12=455万円必要(夫婦2人)
   22年間では10,010万円(約1億円)となる。支給される年金のほぼ倍額、
  足りない金額を眠っているお金で運用していけばよいと言うことです。

   わたしの平均余命は17年だそうで先ずは87歳と言うことです。一人です
 から約4000万円必要。まあ何とか年金で(下げられない限り)と言うこと
  でしょうか。
 
   うんと齢をとったら、使うことも出来ないし、・・・しかしその頃は介護に費用
  かかるかも・・・となると介護のための費用を運用によって用意することで
  しょうかね。
                       


春の味覚「うど」の調理(旬の食材)

2007-03-16 20:08:46 | Weblog

  昨日喫茶店を経営している、親戚の娘が(何時も夕食はこちらが作り持っていく)
  「うど」が食べたいからと1本持ってきました。共に「紫ししとう」も持ってきました。

  わたしも「うど」はあまり食べないので、一応インターネットで調理法を調べて
  みました。「うど」は「うどの大木」と言うけれど、木でなく草の仲間です。
                  
    調理法としては一般には「酢味噌和え」が多いですが、「きんぴら」に使用
  できるのです。その他「うどご飯」も良いとのことです。アミノ酸が多く低カロリー
   食なのです。

  今日はわたしは、「新若布との酢味噌和え」皮も人参、えのきだけ、少し
  ベーコンを入れ、きんぴら風に炒めました。その際「紫ししとう」も加えたら 
  あらら紫のはずが緑に変わってしまいましたおもしろい品種です。
  酢味噌和えは結構美味し いでした。

  「紫ししとう」は辛みはなく生食でも食べられるそうで、サラダにも利用しました。
                      

  先日も土筆を摘んで持ってきて、甘辛く調理しましたが、おいしいと言ってくれ
  ましたが、「春を食する」ということで、さほど美味しいものではありません。
  蕗の薹も食べました。これも春の香りを味わうと言うことでしょう。

  山菜の類でも味のもっていき様で食べられるということで、これから出るは、
 中でも一番食べやすいでしょうか。

  


ゴルフ 三寿会 伊勢志摩ロイヤルカントリー 準優勝

2007-03-15 19:01:46 | Weblog

  一昨日に続いてのゴルフでした。今日も寒い一日で手が凍えました。
  今日から新たに2名加わり会員は22名となりましたが、欠席もあり、16名
  4組で行なわれました。
             

  先日バンカーで失敗したので、今日は、バンカーを避けることを目標にしま
  したが、やはり3つほどは入れました。そのうち1つはバンカーから100ヤード
 
の所を2オン(パー4の所)パーが取れました。後の2つもあまりトラブルなく、脱す
  ることが出来ました。

   パターは4パターが2つありパター数39、(18 、21)砂が撒いてあり、いつも
    より重い感じでした。惜しいのも2,3あり、方向性はいいのですが、距離を
    読むことが出来なかったのです。

   今日の結果  スコア 100 アウト48 イン52) ハンデ31 ネット69
             準優勝 3アンダーのためアンダー分とハンデの1割を引き
              次回ハンデ25 

   曇天で寒く凍えるような日でしたが、何とか無事に終ることができました。


グランドゴルフの日  

2007-03-14 19:51:13 | Weblog

  月1回のグランドゴルフ磯部町のふれあい公園に集まりました。毎回志摩町
  からも12,3名参加となり、わたし達長寿社会大OBとで27名での競技でした。
                

  9時から2ラウンドずつ2回行い結果を出します。1ラウンドパープレイで24
  すから、96が4回の合計です。上手な人はホールインワンも2回ほどあり、75
  ぐらいのスコアで優勝となります。

  今日のわたしは、ホールインワンはなく、92(4アンダー)で、11位でした。
  普段練習もしませんから、そこそこいいと思っています。

  志摩町の人たちは熱心で、毎日和具の方で練習をしているそうで、上手です。
  こちらでの競技の後は帰りにはみんなでお昼を食べ、るのを楽しみにしています。

     皆さん現役を退かれ、(真珠屋さん、食堂経営、商店と様々)悠々自適の暮らし
  ですから高齢者の一つの生き方でしょう。働けるだけ働いて、あとはしっかりと、
   自分らしく生きているのです年寄り元気で留守がよい です。


 ゴルフ賢交会 月例 伊勢志摩ロイヤルカントリー

2007-03-13 19:41:17 | Weblog

  今日も一日寒い日でした。時々みぞれも落ちてきました。

  体調の優れない中、賢交会に参加しました。今日はショットはまずまず
  で したが、バンカーへ7,8回浸かってしまったのと、パターも多く4パター
  までありました。また池ポチャありで先月より10スコアを落としました。
                

   アプローチの読みが悪く、あと100ほどの距離を大きく打ったりして グリーン
  を越えてしまったのも3つほどあり、また返しが大きくなって、 大失敗、アウト
 の最後パー5、インの最後パー5を9つずつたたき、体調と共にスコアもくずれ、
  いい所無しでした。  
     今日の結果 スコア106 アウト53 イン53 ハンデ21 ネット85 
              順位 17名中 14位   

  プロでも崩れることがあるのですから、ど素人ではこんな日もあると あきらめ
  ました。疲れた1日でした。   

  明後日同じところで三寿会がありますが、バンカーだけは気を付けたいと 
  思います。


午前ライブラリー   午後はパソコン教室へ

2007-03-12 20:56:07 | Weblog

  今日も西高東低の寒い日です。奈良では二月堂のお水取りが行なわれ
  ているようです。なぜかこの時期は寒い日がするのです。

   返却本もあったので、朝からライブラリー行きとなりました。3月14日からは
  新しいカードになり手続きをしなければならないのですが、身分証明等も必要なの
  で、次の返却時にすればよいとのことでした。

   本日借りた本   少し疲れ気味のこの頃ですので、肩の凝らない本
                  にしました。

   朝日のあたる家      丸山 健二(芥川賞作家  2006年12月刊)

      夜のジンファンデル     篠田 節子(直木賞作家  2006年8月刊)

   桜花を見た         宇江佐真理(時代物 江戸小説)

       あとの祭り 恋愛の毛沢東 渡辺 淳一(週刊新潮でのエッセイ 
                           最近は鈍感力の本がベストセラー)

    パソコン教室    セキュリティーしました
        

   ウィルス進入防止のため、今までは無料のウィルスバスター1ヶ月間
    していましたが、今日は新しくソースネクストよりウィルスセキュリティー
    購入し(3970円)入れました。期限の設定がなくパソコンを買い換えても
    使用できる。

   ウィルスばかりでなく、ネット詐欺メールも自動監視して迷惑メールにも
    対応してくれるそうです。安心してパソコンの使用が出来ます。


2007年名古屋女子国際マラソン  橋本康子V

2007-03-11 15:12:14 | Weblog

  強風にあおられる中のマラソンでした。ゼッケン11の弘山さん12の大南さん
  13の橋本さんと日本招待選の期待通りの結果でした。

  昨年優勝の弘山さん38歳で頑張りましたが、最後橋本さんに追いつけず、
  後500Mのところで先を越されました。健闘を讃えたいです。最後まで見ていて
  はらはらしました。橋本さんはやっと念願が果たせました

  大南さんも出発してまもなくのところで、転倒しましたが、めげずに付いていき
   3位と健闘でした。この人も多くの挫折を乗り越えて立派に復帰できました。
                              

  最初、ペースメーカーが抜けていく直前まで、高仲未来恵さんが後続を引き離し
   このまま行くのかと思いましたが、やはり無理でした。若い選手です。今後に
   期待できるでしょう。

  世界選手権大阪大会(9月2日)出場の内定は原裕美子さん、あと土佐礼子
   さん小崎まりさんがほぼ決まり、残る枠は果たして、誰になるか、橋本さん
   か、弘山さんかと言うところでしょうか。

         大相撲 春場所(大阪場所) 大荒れ

   今日は初日でした。珍しく、横綱、大関陣が倒れ、波乱の幕開けとなりました。 
                横綱朝青龍 は時天空に 
                       

                     大関千代大海安馬

                 大関白鳳稀勢の里に  

                 大関琴欧州豊の島
       
     上位陣が多く負けました。