夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

我が家 修繕 工事完了

2007-03-10 20:41:06 | Weblog

  6日から始まった工事でしたが、今日は最後となり、朝から、電気やさん
 大工さん、クロス屋さんと同時にきて仕事となりました。

  クロスの方は、昨日の午後から天井や壁面の張替えをして殆ど完成だったので
 書架のカーテンレールを取り付け、オーダーしてあったカーテンを取り付けて
 くれました。ガラス張りで本が日に焼けるのを防ぐためにつけました

   大工さんは扉のとってや引き戸のとっての取り付け、出してあった家具
 (特に重いベッド)を運び入れたり、最後まで居て要らないごみまで持っていって
  くれました。

  電気屋さんはエヤコンの取り付けや天井の電燈(新しく取り替えた)や
  コントローラー、テレビの(小型液晶で軽い)の取り付け等とこれも、一旦は
  全部外してあったので、結構時間がかかりました。

  今日から1週間ぶりに元の寝室で休むことが出来ます。我が家でありながら
  眠る場所が変わると勝手が違い落ち着かないものでした。 
   全て町内の馴染みの人ばかりでしたから、いろんな面で良かったです。
                


ゴルフ プライベート 浜島カントリー(友の会に参加)

2007-03-09 20:16:16 | Weblog

   4日程続いた寒さでしたが、今日は午後からはいくらか暖かくなりゴルフには
     良いお天気でした。

       6日の寿会は大工さんの関係で欠席したので、今日は工事の合い間で、
     ゴルフ(浜島カントリー)に誘われ友の会コンペに参加しました。わたし達は
     3人でみんなシニアでした。
        

   近くの人が少なく遠い所からの参加者もたくさんいました。いつもですと、
    見かける顔もかなりありますが、今日は少ないでした。100名は越えていた
    ようです。ダブルペリアで結果は後から賞に入った人には送られてくるのです。

    やっぱりアプローチの失敗が目立ちました。クラブの選択にもありそうです。
    風のきつい日やあげ風の時には大きめのクラブに限ると思いました。届かな
    かったのが幾つかありました。大きな失敗は無かったですが、スリーパター
    も多く8個も叩きました。(19、21) 

      今日の結果

     スコア 107  アウト50  イン57 ダブルペリアH30 ネット77
       順位は分かりませんがハンデはたくさん出ました。
        飛び賞に入ることを願って・・・・・

   


「さよならだけが人生さ」のことばを残して  「ほのぼの君」

2007-03-08 20:09:40 | Weblog

  中日新聞に37年もの長い間朝刊漫画を連載していた「ほのぼの君」
  今日で最終となり少し淋しい思いがします。

    月にむら雲  花に風  さよならだけが人生さ  の3こまが
     最後となり、りきまる君の背中がなぜか淋しそうでした。

  作者 佃 公彦さんの高齢(77歳)とパーキンソン病のため手がしびれ
  描けなくなったことが降板となったそうです。

   わずか4こまの漫画でしたが、季節や世相をとらえ、ちょっぴり風刺も利かせ
  ちょっとおませでちびっこりきまる君や、やや太目おとめちゃん
  ときじろうとおもしろい組み合わせ長い間楽しませてくれました。
                          

   わたし達の世代はあまり漫画は好まない方でしたが、誰しも新聞漫画だけは
  真っ先に読んだものです。長谷川町子さんの「サザエさん」岡部冬彦さんの
  「アッちゃん」など明るく楽しく品のある笑いありで、いつまでも忘れることのない
  漫画です。

   「ほのぼの君」もきっと佃さんの名前と共に多くの人の中にいつまでも
  残ることでしょう 


工事中のこの頃

2007-03-07 20:11:23 | Weblog

  今日は大工さんの方も仕事はありましたが、お茶などの用意はしておき、
   スイミングに伊勢まで出かけました。

  途中、伊勢道路も工事中一方通行、赤旗に止められました。伊勢への道
  至るところ道路、下水道等の工事で車はつながってしまいます。

  わたしの家の前の川も田んぼとの間の河川工事をしていました。これは1昨年
  改修工事をしたところですが、大雨で土砂田んぼに崩れ落ちたためです。

  毎年2,3月になると公共の年度の終わりとあって、予定の工事や予算
  関係でこの時期に集中するようです。もう少し丁寧にして欲しいなと思っても
  工事の人に聞くと、予算の関係で、ここまでしか出来ないと言われます。

  公事はどこかで無駄な事もしているのに、肝心な事はおろそかになったりも
  しているようです。


冬の戻りの一日  大工さん仕事初日

2007-03-06 19:12:06 | Weblog

   昨日は大荒れ、今日はまた冬に戻った日でした。

      今日から大工さんによる我が家の改修工事が始まりました。8時前には二人
   の大工さんと、家電店の店員さんが来られ、クーラー,電気、コンセントなどの
   取り外しをしていきました。大工さんは床板の傷みを取り除き、新しいのに替え、
   フローリング張りを少ししていきました。天上にあったカーテンボックスもすっきり
   となくしてもらいました。
   
   1間巾の書架ガラスで本が色あせするので、カーテンをめぐらせてもらう
   ことにしました。

    午後からは内装(天井、壁)の方も材質のカタログを持って来られたので、
   選んで決めました。最近はシンプルな物が好まれるとか。若い人は斬新な物
   かな、と思っていましたが、家庭にはやはり飽きのこないものがよいようです。

   今週中には終ることが出来るようですが、家の中のこととて、後の掃除(どう
    しても埃っぽい)など毎日忙しい日がします。

   大工さん、内装屋さん家電店とみんな土地の人ですから、気安く、家の建築
   でない限り、何かとありがたく思います。


春2番吹き荒れる

2007-03-05 21:18:56 | Weblog

  昨日は5月の暖かさでしたが、今日は寒さは無かったですが、午後から、突風
  で各地も被害が出ています。春1番は2月14日バレンタインデーだったそうですが
  今日は春2番とのことでした。

  わたしも外へ出ることがあり車に乗ったら、ヒューヒューと風の音が車内でして
  いました。雨の方は大したことがなく良かったのですが、時々突風で歩きにくい
  状態でした。大雨でも降っていたら台風並みでした

   家に帰ったら、植木鉢が壊れたりバケツ(外流しにおいてあった)が飛び,
  割
れていました。何時も水を少し入れておくのですが、たまたま伏せてあったの
  です。

  春の嵐に見舞われた1日でした

   明日からはまた寒さが戻るようですが、初夏のような陽気から一転冬となると
  身体の適応も容易ではなさそうです。天気だけは如何ともしがたく、自分で調整
   していかねばなりません。

  


琵琶湖毎日マラソン 上位はアフリカ勢

2007-03-04 21:56:48 | Weblog

   気温20度を上回るほどの暑さのなか、琵琶湖毎日マラソンでした。
    世界選手権の選考を兼ねてでしたが、この暑さで日本の招待選手は振るわず
    一般選手の旭化成 久保田さんが6位入ったのが日本人1位でした。

   昨年1位のスペインのリオス(ゼッケン1)も暑さにリタイヤロシアの選手
   (ぜっけん7)もリタイヤと崩れる中やはり暑い国のアフリカ勢は暑さをものと
   もせず競技場でのデッドヒート1位争いをしていました
      1位はタンザニア、2位はケニアでした。
        

   マラソンも暑い所だと寒い国の選手にとっては不利、また寒い所では、
   暑い国の選手にとっては不利、それぞれ身体が対応していきにくいので
   しょうか。ですから、選手たちは次の大会を目指して高地でのトレーニング
   中国昆明での練習をするのでしょう

      今日は日本の選手も世界選手権の代表には遠いでした。


雛の節句  お雛様について

2007-03-03 19:39:32 | Weblog

         灯りをつけましょ ぼんぼりに
               お花をあげましょ 桃の花

      五人囃子に囃されて 
               今日は楽しいひな祭り
     


   各地お雛様展が催されている様子で、伊勢市二見町も町興しイベントで
   商店街の店先にお雛様が飾れれているそうです。わたしの地区でも、資料館
   で昔のお雛様展をしています。名古屋の徳川美術館のお雛様は見事なもの
   とか、テレビでも紹介されます。
          

  今日の早朝のテレビで、お雛様の作製を映していました。お雛様は子どもを
  るといった神懸かりのようなもので、顔そのものはあまり男女差が無い
  (仏像も男女の顔は判明しにくいそう)

     一体のお雛様を作るまでの工程は何百とあり、頭の部分も顔を描く人、髪
   を結いあげる人、(絹糸を黒く染めおすべらかしにつくる)、胴体を作る人と
   作る過程で細やかな作り手の技量が出るわけです。
         
    胴体の部分で特に気品を出すには着物を着せてから腕の曲げ方一つにある
   とのこと、女雛の口元紅の描き方で微笑となるなど、ただ漫然ときれいだと
   見ていたお雛様も一体一体こうした過程を経て作られていることを知り、これ
   からはじっくりと見たいものです。
 


延びた日本人の寿命  女85,52歳 男78,56歳

2007-03-02 20:55:11 | Weblog

  5年ごとに調査される日本人の寿命がまた更新で、それぞれ1歳近く延び
  たそうです。女性の場合は世界一の長寿です。0歳基準ですから、さしづめ
  わたしなど平均余命となると90歳近くになるのでしょうか。手放しで喜ぶか
  どうかです。
                  

  元気で自分の生活が出来るのならば、長寿はありがたいですが、さまざまな
 病気や認知症などで介護のお世話にならなければだと問題も多いと思います。

  最近の新聞紙上でも老老介護で片方に負担がかかり、悲しい結果も見られ
 ます。福祉や介護保険制度を上手く利用している方はいいですが、お年寄りの
 中には他人の世話を受けることに抵抗をを感じると言う人もいます。

  わたしの知人などは、早くにご夫婦で介護付き有料ホーム(高額)に入られ
  悠々とされている方もいます。またもうひと方は病気もあり、近くの介護付き
  老人施設でヘルパーさんたちのお世話を受けながら、安心して暮らして
  います。

  わが身を考えるとどこを終の棲家とするか,独り暮らしだと、いつまで、今の
  生活が続けられるか、深刻な問題となります。

  「ぴんぴんころり」と逝けるなら今まで通りでよいが、病気になったときは
  不安もあります。
 


寝室の片付け

2007-03-01 22:47:42 | Weblog

  朝から大工さんが部屋の改善の見積書を持ってきてくれました。工事は来週
  の月曜日からかかるとのことで、今日は部屋にあるものを別の部屋に移動し
  片付けにかかりました。

     箪笥や書架などは作りつけになっており大きな物は たくさんは無いのですが、
  それでも飾りだななどは中の物だけ箱に詰めたり、他に3段引き出しが幾つか
  あり、細々としたものも多くぼつぼつと運んだりしました。

  寝室なのでセミダブルのベッドが大部分を占めていて、布団などは取り払い
  ましたがとても動かせません。日曜日に甥が来ると言うので手伝ってもらうつも
  りです。大工さんにも頼めますが、なるべく仕事をしやすくしておいた方がと
  思います。ベッドも外そうかなと思いましたが、齢をとるほどにベッドの方が
  良いとまわりの声もあり、30年使ったベッドですが、置くことにしました。

  キッチンの時はたいへんでしたが、それに比べれば随分と楽です。