夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

写真展へ

2008-03-08 15:50:01 | Weblog

  風の寒さはあっても、陽射しは春めいて、1日1日暖かさを感じます。

  買い物の用もあり隣町の阿児町へ出かけ、友だちTさん宅へ、朝から摘んで
  きたせりや蕗味噌を届けました。

    お昼過ぎ、阿児アリーナのロビーで開催されている写真展「恵利原早餅つき」
  を見ました。私の近所に住むアマチュアカメラマンのMさんの作品です。

    「恵利原早餅つき」の会は昔から行なわれてきたものですが、保存会として、
  現在30名(それぞれ仕事は持っている)ほ どで構成されていて、各イベントや
 お祝い事
のたびに行なわれます。
      

   最近では伊勢市のお木曳きや志摩市内の祭りスペイン村、ホテルへの
  余興にも招待されて出かけていますMさんはその時々の様子をカメラに収
  めて「早餅つき」だけの今回の写真展開催となったのです。29点ほどの展示
  でした。
   わたしには全て知った面々で、搗き手・手返などひとりひとりの表情が面白
  く撮られていて
楽しく見せていただきました。

   残念ながらカメラを持っていかなかったので、せっかくの写真は出せないです
   が、早餅つきホームページからお借りしました。(早餅つきの説明になってしまった
      
 
       実際の早餅つきは、お囃子の唄にあわせて、搗き手が間を空けずに
   代わる代わる搗いて
いきます。手返しは熟練者の域です。
      
                                 


火災報知機設置

2008-03-07 19:30:23 | Weblog

  新聞・テレビで各地火災のニュースが入ってきます。失火であり放火であり、
  火事は元もこも無くなり周りにまで影響を及ぼしますから恐いです。

  消防法の改正により、今年 全ての住宅に火災報知機を設置しなければなら
  ないことが法制化されました。今までは新築家屋や、500㎡以上の家屋でよか
  ったのですが、この6月1日から住宅全てとなりました

  自分で買ってきて設置してもよいのですが、近くのいつも取引のある電気店へ
  お願いし設置となりました。

  キッチンと寝室への設置で、天井への取り付けでした。過熱すると、危険を報
  てくれるそうです。ただ今は、ぶら下がっている紐を引っ張ると「正常です」
  言葉で報せてくれます。

     ナショナルの「ねつ当番 定温式」「けむり当番2種」の2個で、電池式
  10年は持つとのことです。(電池を換えなくても)

         ねつ当番            けむり当番(中央穴がある)
              

    取り付けたからと言ってもやはり火災を発生させてしまっては何もならない
    です。日頃の「火の用心」は怠らずに、火の元には細心の注意をしなければ
    ならないです。
                   

  


「どこかで春が」  昨日今日まだ寒い

2008-03-06 19:56:15 | Weblog

  どこかで 春が 生まれ出る
       どこかで 水が 流れ出す

    どこかで ひばりが  鳴いている      
                 どこかで 芽の出る 音がする
                                     

   童謡です。3月ともなれば、そこ、かしこ春の息吹も感じます。ふきのとう
   せりが芽を出し、たんぽぽの花も見られます。小鳥がさえずりうぐいすも鳴き
   だしたとか。・・・・ 
               

      うぐいすで思い出すのが、これからしばらくの間、今年生まれたうぐいすの子
   が鳴き声の勉強か・・・「ホーッ・ホケキョ」と鳴けなくて、「ケキョ・ケキョ」とだけ
   ですが、ゴルフ場で聞こえてきます。何とも可愛くて面白い様です。
                         
      肌に感じるにはまだまだ寒く、昨日など伊賀、名張では春の雪に見舞わ
   れたとのこと、昔から「三寒四温」と寒い日が3日続いたら今度は4日暖かい日
   が続く と言われだんだん春が訪れる様子を言っています。

      今日は午後1時からはスイミングに行きました。昼食後すぐだとおなかが
   重く、泳ぎにくいです。少し早めに食事をしていく方が良いかなと思いました。

   


散歩道 野草 せり・ふきのとうを摘む

2008-03-05 19:58:00 | Weblog

    朝の散歩道で見つけてあったせりを、今日はビニル袋とはさみを持っての
   ウォーキングで摘んできました。野道で、そばには休耕田もあり、あまり通ら
   ない道です。道すがら、同行の友達がふきのとうがいつも出るところを知って
   いて、探したら、案の定10個ほど見つけ摘んできました。

  1年ほどの間には、あざみやはんげしょう・のぎくなども咲いていて採って
   きます。

  せりは細かいでしたが柔らかく、夕食にさっと湯がいてじゃこと和え物にしま
  した。春のかおりを楽しみました。

                 
     ふきのとうは1個は細かく刻みお味噌汁に散らしました。残りは、蕗味噌
  作りました。少し湯で、味噌・砂糖・酒・みりんを合わせて練り上げました。びん
  に入れて保存すれば、1週間ほどは持つでしょう。こちらも少し苦味はあります
  が、春の香りのひとつです。 
        

                   
  これから うど・たらのめ・つくし なども出てきます。昨年も頂いて食べ
  ました。
  野草は取り立てて美味しい物ではないですが、季節でなければ味わえない
  良さがあり、1度は口にします。旬のものとして。・・・・最近ではスーパーで筍
  など年中出ていますが・・・・


ゴルフ寿会 年度最終日 有終の美? 優勝できた

2008-03-04 18:56:28 | ゴルフ

   昨年4月B,B(スコア110)でのスタートで始まった寿会(浜島カントリー)
   でした。12月までは浜島Cでしたが、ゴルフ場整備で1月からは志摩ロイヤルC
   においてのコンペでした。

   3月は本年度最終でした。13名の参加、風も少なく、日中は暖かさも感じる
  好天気、ゴルフ場も友の会コンペもあり、大勢のプレーヤーでした。

   今日はミスが少なく、パー5個 トリプル1個、パター数も少なく39個
    最近にないスコアが出ました。結果初優勝
             
     スコア91 (アウト44  イン47) ハンデ21 ネット70  新ハンデ15
    ニアピン 1個      グロスも1位 (初めて)

       先月(2月準優勝) 1年間では、2位 2回、  3位 1回、 5位 1回 
    7位 1回、 B・B 1回

        なんとか有終の美を修めることが出来ました。

        ゴルフは調子が良い時はついていますが、どこかでトラブルと、がたっと
     崩れます。今日は稀につきのゴルフでした。

                   


         4月からはハンデ調整され、また新しいハンデでのスタートです。

  新ハンデの決め方新ハンデの決め方
       グロス合計(12ヶ月)÷回数ー72=合計+現ハンデ)÷2  新ハンデ
     会により決め方は変わる)


ひな飾り 資料館へ

2008-03-03 18:26:09 | Weblog

  3月3日「ひなまつり」の日です。Tさんを誘い昼食にレストハウス「バレンシア」
  へ行きました。帰り道、、昔のひな飾り展を見に町内の資料館へ寄りました。

  江戸末期・明治時代・大正時代等、古いお雛様の展示でした。現代のような
 華やかさはないですが、整った顔立ちは何となく気品が見られました。
        

       

         
 
       
   ライトが光リ上手く出せませんでした。

 

          「うれしいひな祭り」

      あかりをつけましょ ぼんぼりに
           お花をあげましょ 桃の花
      五人ばやしの 笛太鼓(ふえたいこ)
          今日はたのしい ひな祭り

                  お内裏様(だいりさま)と おひな様
                        二人ならんで すまし顔(がお)
                  お嫁(よめ)にいらした 姉(ねえ)様に
                        よく似(に)た官女(かんじょ)の 白い


                                  金のびょうぶに うつる灯(ひ)
                                       かすかにゆする 春の風
                                  すこし白酒(しろざけ) めされたか
                         赤いお 顔の 右大臣(うだいじん)

            ここをクリックしてください


びわ湖毎日マラソン  オリンピック選考予選(最終)を兼ねて

2008-03-02 12:59:15 | Weblog

    暖かい日となりました。海外招待選手6名を含む選手による
      びわ湖毎日マラソンです。

     昨年はケニア・タンザニアのアフリカ勢に完敗で、久保田選手が6位
  日本では1位でした。今年はどんな結果となるかしばらく楽しみに観戦します。
         

    皇子山陸上競技場午後12時30分スタートしました。ニッポンの招待選手
  14名に、一般参加選手も加わりびわ湖の周りを走ります。
         
           

   結果は

   1位カタールの シャミ     
       2位はエリトリアの アスメロン
       3位は日本の大崎悟史選手2時間8分36秒の好成績で日本人1位
       4位も大西選手、5位清水選手と上位に入りました。

   終了後の大崎選手の涙の会見でした。アテネの代表から洩れての4年
   間の努力の結果でした。
                  
      来週は名古屋国際女子マラソンです。高橋尚子さん、弘山晴美さんなど
  の選手が走ります。女子マラソンは特に楽しみです。


文楽 吉田玉男 一周忌追善狂言 NHK教育

2008-03-01 16:52:19 | Weblog

  昨夜遅いテレビ番組でしたが、「芸術劇場 文楽吉田玉男一周忌追善狂言
 曽根崎心中」
を見ました。

  5,6年前から大阪文楽劇場へは1年に1~4回ほど出かけていて、出し物
  「曽根崎心中」も見ていますが改めて見ました。わたしが見たのは、人間国宝
  吉田玉男さんの徳兵衛吉田蓑介さんのお初でした。
              

  昨日の追善公演は吉田玉男さんの弟子、吉田玉女さん桐竹勘十郎さん
  によって演じられました。
          公演前に天神様へのお参り
         

  「曽根崎心中」は近松門左衛門の代表的な世話物の一つで、心中物としては
  「冥土の飛脚」や「心中宵庚申」などと並ぶ名作です。

   二人だけの天神の森での心中場面、 

   そこは火の玉も飛び交う、地上と天上の分かれ道である。
 「この世の名残、夜も名残。死にに往く身をたとふればあだしが原の道の霜。
  ひと 足づつに消えてゆく夢の夢こそ哀れなれ」
 
   短いながらも二人が背負った人生を、立ち切りながら、お初徳兵衛は死に
  場所を捜して森の奥へ奥へと進んで行く。
 
    悲しみをじっくりとうたい込む浄瑠璃に操られながら、二人は生のすべてを
  かけて舞う。

  文楽は浄瑠璃の語る言葉が悲哀を込め人形のかもし出す所作が舞うが
  ごときで、魅了させられます。

  テレビは全体像ではないですが、舞台では見られないアップでの様子が
  はっきり見ることが出来ました。茶の間で見ることが出来るのですから
  ありがたいものです。

           散歩道の梅畑   きれいな枝垂れ梅
        
       
  まだ蕾も多く これからのようです。(個人の家の畑です)
                         梅の木の下   黄水仙