今日のシネマ
2015年 韓国
◆俳優の名前をクリックすると詳細が見れます◆
ヒマラヤ8000メートル級14峰の登頂に成功した、
実在の登山家オム・ホンギルと仲間たちの軌跡を描いた山岳ドラマ。
引退した登山家オム・ホンギルのもとに、
ヒマラヤ4座をともに登頂した後輩ムテクが悪天候のため、
下山中に遭難死したとの報せが入った。
誰もが地上8750メートルでの遺体回収を諦める中、
ホンギルはかつての仲間たちを集め「ヒューマン遠征隊」を結成し、
エベレスト山頂付近に眠る仲間の亡骸を探すため、
記録に残ることはない過酷な遠征に挑む。(映画comより)
辛い話であるはずなのにフライヤー↑ のこのみんなの笑顔・・・
悲しい、辛い、だけで終わらせない・・
韓国映画のそういうとこ嫌いじゃありません
でも、
これがもしフィクションならば、感動した!良かった!
で、終わることができるのですが
実話、しかも山の話となるとやっぱり色々考えてしまうのです
事実と脚色の境目がわからないだけに・・
前半はユーモアを交えて飽きさせません
ホンギルに鍛えられた後輩ムテクの成長が見所です
後半、引退したホンギルがムテクの遭難を知り、
昔の仲間を集めて彼の遺体を捜すために雪山に入るのですが
これがもう、凄まじい・・
気持ちはわかるけど、ちょっと彼の態度に引いてしまう場面もありました
ホンギル は 『国際市場で会いましょう』の ファン・ジョンミン
ムテクは チョン・ウ
他に、チョ・ソンハ 、キム・イングォン 、チョン・ユミ など
ちょっとだけ山歩きを嗜む一人として
やっぱり山に向かうってことは、ある程度の覚悟がいるってことです
危険が隣り合わせの場所に ”自ら” 入っていくってことは
自分はともかく、家族のこととか 周りのことを
しっかり考えて行動しないといけないよね って・・
山の難易度と関係なく、改めてちょっと考えたりしました
家族で北アルプスに泊まりで行ったりしていた時、
留守番のお義母さんは いつも私たち以上に緊張していました
明るく送り出してはくれませんでした
「山に行こうと思う」 と切り出す度に
表情が硬くなるお義母さんの顔、今でもすぐに思い浮かびます
帰ってくるまで気が気じゃなかっただろうな・・
こういう映画を観ると、その時のお義母さんの気持ちがわかります
心配かけていたよね・・今更ながらごめんなさい
山々を愛するジュリアさんならではの感想と、映画のご紹介ですね。
お義母さまも、きっとジュリアさんのお気持ちはご理解してくださっていましたよね。
親とは、そういうものかもしれないと、母となり祖母となって、しみじみ思います。
ジュリアさんの優しく温かい心、そして山々に対する真摯なお気持ちが伝わる、素敵な記事ですね。
次回も楽しみにしています。
今までもこのような映画をたくさん観てきました
邦画は特に、真面目で辛く、厳しいものが多いですね
最近、韓国映画が面白くて 本文にも書きましたが
悲しいだけで終わらせないところがいいな、
って思ったのですが 今回はちょっと・・・
全く山歩きなどしない立場なら
きっと感想が全く違ったと思います
15年ちょっとの登山歴ですが、
命が縮まる経験もしてるだけに・・・
「真摯」と言っていただけるととても救われます
人間が自然の中に入っていく、ということは
常に真摯、そして「謙虚」でなければいけないと
思っています
もうちょっと肩の力を抜いて、
映画と、割り切って観れたらいいのでしょうが・・苦笑
Passyさん、コメント嬉しかったです
ありがとうございました
救出出来ず、クレパスの凍りで眠りについています。
ブログでよく山の記事が載っていて
読ませていただいています
ヒマラヤや世界の高峰には
たくさんのクライマーが眠っているのでしょうね
なんと言っていいのかわかりませんが
自然は、山は、美しいものであり
また、恐ろしいものでもありますね
そこでしか見ることができないものが
たくさんあるのが魅力なんでしょうね
私はいつも、「お邪魔させていただいている」
という、気持ちを忘れずに歩いています
コメントいただき、ありがとうございます
うまいお返事ができず、すみません・・・