過去の山登りの記録ばかりで申し訳ない。70歳を過ぎると、もう登ることが出来る山は限られてくる。特に、南アルプス南部ともなればなおさらである。そこへ最初に登ったのは1975年9月12日から16日までで、三伏峠から荒川岳の最低鞍部、そして赤石岳に登り、椹島に下山した。当時、三伏峠小屋、荒川小屋、赤石小屋全て自炊が原則で場合により、テント宿泊であった。さらに椹島と畑薙ダムの間は4時間以上の林道歩きというある意味健脚向きの山域であった。それが小屋はいつからか営業小屋になり、林道歩きもマイクロバスの運行が開始され、随分登りやすくなった。
ところが、コロナ蔓延の影響で昨年に続き、赤石、荒川、千枚、百間洞の小屋は営業休止となり、さらにマイクロバスも運休となった。ある意味45年前の状況に先祖返りしたような状況となった。コロナの蔓延下でも営業をしている小屋は多いが、なぜここは営業休止となったのであろうか。それは、南アルプスのかなりの面積を新東海製紙株式会社という企業が所有しているからであり、この企業は社会的貢献ということで子会社の東海フォレストがこれらの小屋を管理していた。会社の創業者である大倉喜八郎を始めとしてこの会社の歴代の社長は赤石岳に登ってきたそうである(椹島小屋のその喜八郎がかごで登る写真が展示してある)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ca/ea1f6706aeb2f3b88e258e406e332138.png)
上記の会社が所有する山域である 北は間ノ岳から南は上河内岳まで
長い前置きだった。今日の記事は百名山の花となっているので、花を中心とするが、話題の小屋の現状(もちろんコロナ前)とこのルートのたくさんの場所で秀麗な富士山を見ることができるので、その姿も合わせて紹介する。高山植物には少し時期も遅かったが、十分楽しむことはできた。
◯赤石岳・荒川岳 2013年8月16日~20日
なんと4泊5日の大名旅で、小屋には12時頃には着いていたというのんびりした山旅だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/f1c3235d1e316430592279720c1f7d69.jpg)
コース図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/b0182540ab9628be0111d2fa1555806e.jpg)
前泊した椹島小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/1ed4fecc1080515360901c2bba8bc69b.jpg)
2泊目の赤石小屋 かつての小屋は手前にある さすが企業が作っただけあって奇麗で食事等サービスも良い
真ん中の人物が今回のツアーリーダー(キリマンジャロに何回も案内していると聞いた、他に2名サブリーダーがいる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d6/389c9d53b9ed482ceb671decfa4cc1ef.jpg)
夕暮れの赤石岳 とにかくでかい山だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/6f2c7384386913a1cb9948db27be183c.jpg)
既に3日目 富士見平付近からの富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/6cb86247b8e9e6d45fe8ad61dd372d4a.jpg)
ミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/668212231f920f0a8684d3a144b37568.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/51d56f355ad0d102a0bd0d5bb977e841.jpg)
コウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/35b9fc2834c3203040aa2074b918e2ce.jpg)
オヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/a92af6f97bd8f0d231b07a31c851e5ed.jpg)
タカネヤハズハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/cc8952fbfc5c92c3c67dd826fd554d61.jpg)
チオシマギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/1945aeee9a86df25276f2dd779390f89.jpg)
タカネツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/d0a72d126c27e3c994ac692ffd2070d7.jpg)
荒川小屋 45年前は石造りでこのときは入りきれず、テント泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/3290eea68f7877881987b7bd45d8ab30.jpg)
4日目 荒川小屋からの夜明け前の富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/1892e7a448f8f288e3554229c6d6d26b.jpg)
ゲージに囲まれたお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/e6f8e1756fe44ba8ffddbeda97f2ba35.jpg)
タカネマツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/2e749d4c84266004e6cda3574169f579.jpg)
コバノコゴメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/b0b350c06ffdadac86a106eb74dba436.jpg)
ミヤママンネングサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/3a6a7c8cd5db0a3e63c0213956b5a9e2.jpg)
ミヤマシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3c/a3e151169f0d02217df7276446246e63.jpg)
オンタデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2a/8c15d0fd10838758818152e53ab8f95c.jpg)
悪沢岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/86ad73ccbfba95b4bec03f03358d9e7d.jpg)
タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/60c4545e13ce3fffd87f7c951ce26343.jpg)
ミヤマタンポポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/febed5ea528f0eb0f51d7a6b072f32b1.jpg)
悪沢岳山頂に咲くトウヤクリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/98d4c48b97a73520dbb3621fa8c0eb01.jpg)
イワツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/326b7fb96854427a12998c6f53dfad32.jpg)
タカネヒゴタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/b0704ef8785ed08da89bf4a4e3ef7d60.jpg)
タカネニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/59eaef835d434e40905dbaae8a6df202.jpg)
タカネビランジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/696a697c5bf747731c4250f27102a6a2.jpg)
ミヤマツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/6c3ebc35ac17891e45d245fffde6f20e.jpg)
5日目ご来光(千枚小屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/29663df796b35f8baa060b75df5e8cf3.jpg)
千枚小屋
写真ある程度ないと寂しいが、これだけ多いと見ている方は飽きてしまうだろう((^0^)。
ところが、コロナ蔓延の影響で昨年に続き、赤石、荒川、千枚、百間洞の小屋は営業休止となり、さらにマイクロバスも運休となった。ある意味45年前の状況に先祖返りしたような状況となった。コロナの蔓延下でも営業をしている小屋は多いが、なぜここは営業休止となったのであろうか。それは、南アルプスのかなりの面積を新東海製紙株式会社という企業が所有しているからであり、この企業は社会的貢献ということで子会社の東海フォレストがこれらの小屋を管理していた。会社の創業者である大倉喜八郎を始めとしてこの会社の歴代の社長は赤石岳に登ってきたそうである(椹島小屋のその喜八郎がかごで登る写真が展示してある)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ca/ea1f6706aeb2f3b88e258e406e332138.png)
上記の会社が所有する山域である 北は間ノ岳から南は上河内岳まで
長い前置きだった。今日の記事は百名山の花となっているので、花を中心とするが、話題の小屋の現状(もちろんコロナ前)とこのルートのたくさんの場所で秀麗な富士山を見ることができるので、その姿も合わせて紹介する。高山植物には少し時期も遅かったが、十分楽しむことはできた。
◯赤石岳・荒川岳 2013年8月16日~20日
なんと4泊5日の大名旅で、小屋には12時頃には着いていたというのんびりした山旅だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/f1c3235d1e316430592279720c1f7d69.jpg)
コース図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/b0182540ab9628be0111d2fa1555806e.jpg)
前泊した椹島小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/1ed4fecc1080515360901c2bba8bc69b.jpg)
2泊目の赤石小屋 かつての小屋は手前にある さすが企業が作っただけあって奇麗で食事等サービスも良い
真ん中の人物が今回のツアーリーダー(キリマンジャロに何回も案内していると聞いた、他に2名サブリーダーがいる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d6/389c9d53b9ed482ceb671decfa4cc1ef.jpg)
夕暮れの赤石岳 とにかくでかい山だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/6f2c7384386913a1cb9948db27be183c.jpg)
既に3日目 富士見平付近からの富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/92/6cb86247b8e9e6d45fe8ad61dd372d4a.jpg)
ミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/668212231f920f0a8684d3a144b37568.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/51d56f355ad0d102a0bd0d5bb977e841.jpg)
コウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/35b9fc2834c3203040aa2074b918e2ce.jpg)
オヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/a92af6f97bd8f0d231b07a31c851e5ed.jpg)
タカネヤハズハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/cc8952fbfc5c92c3c67dd826fd554d61.jpg)
チオシマギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/1945aeee9a86df25276f2dd779390f89.jpg)
タカネツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/d0a72d126c27e3c994ac692ffd2070d7.jpg)
荒川小屋 45年前は石造りでこのときは入りきれず、テント泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/3290eea68f7877881987b7bd45d8ab30.jpg)
4日目 荒川小屋からの夜明け前の富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b9/1892e7a448f8f288e3554229c6d6d26b.jpg)
ゲージに囲まれたお花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/83/e6f8e1756fe44ba8ffddbeda97f2ba35.jpg)
タカネマツムシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/2e749d4c84266004e6cda3574169f579.jpg)
コバノコゴメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4e/b0b350c06ffdadac86a106eb74dba436.jpg)
ミヤママンネングサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/3a6a7c8cd5db0a3e63c0213956b5a9e2.jpg)
ミヤマシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3c/a3e151169f0d02217df7276446246e63.jpg)
オンタデ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2a/8c15d0fd10838758818152e53ab8f95c.jpg)
悪沢岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/86ad73ccbfba95b4bec03f03358d9e7d.jpg)
タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/60c4545e13ce3fffd87f7c951ce26343.jpg)
ミヤマタンポポ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/febed5ea528f0eb0f51d7a6b072f32b1.jpg)
悪沢岳山頂に咲くトウヤクリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/98d4c48b97a73520dbb3621fa8c0eb01.jpg)
イワツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/326b7fb96854427a12998c6f53dfad32.jpg)
タカネヒゴタイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/97/b0704ef8785ed08da89bf4a4e3ef7d60.jpg)
タカネニガナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/59eaef835d434e40905dbaae8a6df202.jpg)
タカネビランジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/44/696a697c5bf747731c4250f27102a6a2.jpg)
ミヤマツメクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/6c3ebc35ac17891e45d245fffde6f20e.jpg)
5日目ご来光(千枚小屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/97/29663df796b35f8baa060b75df5e8cf3.jpg)
千枚小屋
写真ある程度ないと寂しいが、これだけ多いと見ている方は飽きてしまうだろう((^0^)。
朝陽も感じてます。繰り返し観てます。