醸楽庵(じょうらくあん)だより 

主に芭蕉の俳句、紀行文の鑑賞、お酒、蔵元の話、政治、社会問題、短編小説、文学批評など

醸楽庵だより   80号   聖海

2015-02-03 10:37:00 | 随筆・小説

  酒の飲み方、紅茶の飲み方  作法は文化だ

侘輔 樽から搾った酒を杉の升で飲むのはなかなか乙なものだね。
呑助 杉の香が立って、美味しいね。どこで飲んだの。
侘助 うん、この間、落語を浅草に聞きに行ったんだ。演芸ホールに行く前にちょうど昼時分だったから藪蕎麦に寄ったんだ。
呑助 藪の「もり」は笊が盛り上がっているんじゃないの。
侘助 そうなんだよ。箸で三回も掬うと終わりなんだ。周りを見渡すとオヤジたちはみな「もり」を二枚注文していたよ。
呑助 それでワビちゃんも「もり」を二枚注文したわけね。
侘助 うん、そうなんだ。見渡すと樽がデンと据えられ、木の栓を抜いて杉の升に注いでいるじゃないの。升を乗せた皿にお酒がこぼれている。
呑助 酒飲みの情緒にワビちゃんは刺激されちゃったわけね。
侘助 うん、そうなんだ。「もり」が来る前に一杯と言う気持ちになってね。それが二杯になっちゃたわけなんだ。
呑助 もちろん、皿にこぼれた酒を升に注ぎ、舐めるようにして樽酒を飲んだわけね。俺も飲みたいな。
侘助 うん。みんな皿にこぼれた酒を升に注ぎ飲む。これが酒飲みの作法というもんだよ。
呑助 皿にこぼれた酒があると少し豊かな満足した気持ちになるよね。
侘助 そうだよ。それが男のロマンだと言った男がいたよ。
呑助 店の客に対する優しさのようなものが皿にこぼれた酒にあるように感じるのかも知れないね。
侘助 確かに客がその店を好きになるきっかけになるように思うね。
呑助 日本の文化なんて言っちゃ大げさ過ぎちゃうように思うけど、かっちりしているのが欧米の文化だとしたら、日本の文化はすこし遊びがある。この遊びが皿にこぼれた酒にはあるように思う。
侘助 ノミちゃん、凄いことを言うもんだね。この皿にこぼれた酒を日本で見たイギリス人が国に帰り真似をしたのではないかという話を読んだことがあるよ。
呑助 皿の上にコップを置き、溢れるばかりにウイスキーをコップに注いだの。
侘助 いや、違う。イギリス人の嗜好品は紅茶だろう。紅茶のカップは受け皿のソーサーの上に乗せて注ぐ。日本人はソーサーにこぼれないように紅茶をカップに注ぐけれどもイギリス人は紅茶をカップに注ぎ、ソーサーにこぼす。
呑助 小皿にこぼれた紅茶を日本人のようにカップに戻して飲むの。
侘助 そうじゃないんだよ。カップに注がれた紅茶をソーサーに空け、そのソーサーに口を付けて紅茶を飲むようだよ。
呑助 へぇー。本当ですか。紳士の国、イギリスでそんな無作法な紅茶の飲み方をしているんですかね。
侘助 日本の文化では無作法でもイギリスでは無作法ではないのかもしれない。
呑助 確かに作法は国によって違っているかもしれない。
侘助 イギリスには二つの国民がいるというね。
呑助 本当ですか。
侘助 本当だよ。働く国民、労働者と働く者を管理する国民、有閑階級だよ。
呑助 リヴァプールの働く若者の歌がビートルーズの歌だという人がいるけどそのことなのかな。
侘助 そうだと思う。この二つの国民は交わること決してないみたいだよ。だから言葉まで違う。有閑階級の言葉がキングスイングリッシュだよ。イギリスに留学した角山榮という歴史学者が「辛さの文化・甘さの文化」という本の中でイギリスの労働者たちの紅茶の飲み方はカップに注がれた紅茶をソーサーにあけ飲んでいたと書いていた。イギリスの紳士たちはこのような飲み方をしていないのかもしれないけれどね。