「うかれける人や初瀬の山櫻」芭蕉二四歳 寛文7年(1667)
句郎 俳諧の発句まだまだ初心者だった芭蕉にとっては、なかなか技巧的な句だと思わない?
華女 「うかれける人や」と中七の中の言葉を「人や」と切っていること。
句郎 そうそう初心者としてはこのような句を詠むのは難しかったのではないかと思うけどね。
華女 そうよね。この句は写生の句ね。芭蕉は花見の名所初瀬に行ったのよね。初瀬といえば奈良県桜井にある長谷寺にお参りを兼ねて花見に行ったのかしら。
句郎 花見の名所初瀬の歴史は古いようだね。当時の花見は山桜だった。ソメイヨシノは江戸末期から明治初年頃に品種改良された品種のようだから、芭蕉が見た桜は正真正銘の山桜だった。
華女 江戸時代の中ごろになると町人や農民と一緒になって武士や公家も花見を楽しむようになっていたのね。
句郎 武家奉公人だった芭蕉はきっと仕えていた武士に同行して初瀬の花見に行ったということだと思う。「初瀬にて人々花見けるに」という前詞があるから。
華女 芭蕉のこの句には先行の和歌があるのよね。
句郎 百人一首にある和歌かな。
華女 そうよ。源俊頼の歌よ。「憂かりける人を初瀬のやまおろしはげしかれとは祈らぬものを」という歌ね。この歌も男が詠んだ恋の歌よ。平安時代に生きた貴族の男というのは女々しいのよ。女に思いを告げても振り向いてもくれない。初瀬から吹いてくる山おろしよ。そんな激しく吹いてくれとは祈っていないのにと、いう歌よ。
句郎 相思相愛というのはいつの時代も難しかったのかな。
華女 そうじゃないわ。女の現実は厳しかったのよ。平安時代に生きた貴族の女性の一生はとても厳しいものだったと思うわ。だからとても臆病だったのよ。そう簡単に男を受け入れるわけにはいかなかったのよ。男女不平等の社会にあっては、男にとっても恋は難しく、厳しいものだったと思うわ。
句郎 「憂かりける」を芭蕉は「浮かれける」ともじった。ここに俳諧を芭蕉は発見した。
華女 俳諧とは、どういうことなのかしら。
句郎 「憂かりける」は和歌の言葉だと思う。和歌が幽玄なもの、優美なものを表現する言葉だとしたら俳諧は日常卑近なものを表現する言葉で高雅なものを表現するのが俳諧だからね。
華女 「うかれける人や初瀬の山櫻」。この句が高雅な世界を表現しているとは言えないような感じがするわ。この句が表現していることは、「花より団子」の世界が表現されているように私には思えるわ。
句郎 「浮かれける」という言葉は和歌の世界の言葉ではない。日常生活を楽しむ町人や農民の言葉だと思う。日常生活を楽しむということの中に町人や農民の現実がある。この現実を否定するのではなく、全面的に肯定する。家族や仲間と花の下でお酒を飲み、ご馳走をいただき、楽しむ。この楽しみが浮かれるということだと思う。
華女、謹厳実直、静謐であることは町人や農民の世界ではないわね。歯を見せることすら武士や貴族の世界では忌み嫌われることのように思うわ。
句郎 お酒を飲み、ご馳走を花の下でいただき、会話を楽しむ。この無礼講を表現した言葉が「浮かれける」という言葉だと思う。無礼講でなくては酒宴は楽しめないし、浮かれることもできない。
華女 芭蕉の句は「浮かれける」ことを肯定しているということね。
句郎 「浮かれる」ことは、無礼講だということ。無礼講でなければ「浮かれる」ことはない。「浮かれける」ことを肯定することは身分制を少しづつ崩していく働きがあるように思う。
華女 俳諧の流行が元禄時代から始まり、現代にいたっているということは「浮かれける」現実を肯定して生きてきているということね。
句郎 「浮かれける」現実の中に美を、真実を発見する営みが俳句を詠むという営みなのかもしれない。
華女 「浮かれける」人々の中に美を発見した芭蕉の功績は現代まで引き継がれてきているということね。
句郎 芭蕉はただ無意識的に俳句を詠んだだけだ。