宮応かつゆきの日本改革ブログ

●日本共産党
総選挙で市民と野党の共闘で政権交代を、共産党の躍進をめざします。

「菅政権が任命拒否を撤回しないのなら、総選挙で倍返しを」京大名誉教授岡田知弘氏

2020年01月01日 | 未来社会へのプロセス

【前日のつづき】を紹介させていただきます。

「 — 日本は1930年代、中国への侵略を始めます。戦争の中で経済学部はどうなっていったのでか」

「(岡田さん)大学の自治と学問の自由を自ら放棄した経済学部は、戦時体制が強まる中で戦争協力をしていきます。『支那経済慣行調査部』をつくり、外務省や海軍省からの研究費をもらって調査研究をするなど国策に協力しました。現在、防衛省が研究資金を出す『安全保障技術研究推進制度』の問題と重なります」

【戦争は、若い学生の命や未来を奪った】

「戦争は大学の学問の自由や自治を圧殺しただけではありません。多くの若い学生のかけがいのない命や未来を奪いました。戦争に積極的に協力した京大経済学部からは、多くの学生が戦場に行きました。経済学部の戦没者は少なくとも卒業生で75人、在学生で兵役に服した66人です。全学部の犠牲者の中で経済学部は、卒業生では33%、在学生は25%も占めています」

「特攻隊だけでなく戦病死も多く、戦没地はフィリピンやビルマなどの激戦地、沖縄戦、原爆が投下された広島です」

「1946年1月に川上が亡くなった際、当時の学部長の蜷川虎三をはじめ経済学部教授は総辞職します。川上事件以後、学部が失ったものが大きかったという深刻な反省があったからです。戦争に協力した教授は追放され、民主化が行われました。学部の意思決定最高機関は、教授だけでなく助教授や講師も加わる『教官協議会』になります。職員や学生の自治組織もつくられます」

「戦後、憲法に『学問の自由』が明記され、大学の自治が確立し、学術会議が発足した背景には、戦中の悲惨な体験があります。菅首相が学術会議会員の任命を拒否した6人は、人文・社会科学の研究者です。安倍潜前政権がすすめた安保法制や『共謀罪』法に反対しました」

【菅政権が任命拒否を撤回しないのなら、国民が総選挙で倍返しを】

「政権にとって都合が悪い研究者だからという理由なら、戦前と同じです。学問の自由を侵害して批判を封じ、為政者による独裁体制を敷く民主主義の破壊であり、絶対に許してはなりません」

「学問の自由は基本的人権に関わります。思想・信条や表現の自由と一体です。研究者だけでなく映画人や文学者、宗教者が抗議の声を上げるのは当然です。菅政権が任命拒否を撤回しないのなら、こんな危険な政権は退場してもらいたい。その声を多数派にして、国民が、総選挙で”倍返し”するしかありません」