●小口泰與
寒暁のあからむ山の彫り定か★★★★
次第に明けてゆく山容が、すっきりと詠まれている。(高橋正子)
あけぼのや境内かざる冬もみじ★★★
冬ばらのほころぶ力なかりけり★★★
●古田敬二
冬服を鞄にぎっしり旅支度★★★
包丁に昼の陽光らせ柿を剥く★★★★
日向に柿と包丁を持ち出して、日向ぼっこをしながら、干し柿を作ろうとしているのだろう。すると、刃先に太陽が当たって、刃を光らせるのだ。刃物の鋭さと、柿の色がいい取り合わせだ。(高橋正子)
濡れ縁に陽光浴びて柿を剥く★★★
●河野啓一
手向け山古都の紅葉は神のまにまに★★★
枯れ葉舞う斑鳩町の旧家かな★★★
欅もみじ色さまざまに高々と★★★★
欅もみじは、黄色一色ではない。細やかに色の変化がある。そして高々と空に聳える。これがいい。(高橋正子)
●多田有花
頂に青空向いて冬木立★★★
冬紅葉古刹へ車の列続く★★★
冬の雨冬の嵐となりし午後★★★
●桑本栄太郎
冬めくや笑うごとくに鴉啼く★★★
葛の実の風の冷たき葉陰かな★★★
土乾く畝の並びや冬菜畑★★★★
高く作られた畝であろう。寒風にさらされた冬菜の畝が乾いている。それと好対照に、冬菜は青々と茂っているのだ。(高橋正子)
●小川和子
みどり児の重み抱き上ぐ小六月★★★
みどり児のこぶし幼く青すだち★★★
音たてて十一月の夜半更けぬ★★★★
●黒谷光子
ふっくらと一輪挿しの冬椿★★★
道いっぱい濡らし除雪車試運転★★★
色極む村の神社の冬紅葉★★★
寒暁のあからむ山の彫り定か★★★★
次第に明けてゆく山容が、すっきりと詠まれている。(高橋正子)
あけぼのや境内かざる冬もみじ★★★
冬ばらのほころぶ力なかりけり★★★
●古田敬二
冬服を鞄にぎっしり旅支度★★★
包丁に昼の陽光らせ柿を剥く★★★★
日向に柿と包丁を持ち出して、日向ぼっこをしながら、干し柿を作ろうとしているのだろう。すると、刃先に太陽が当たって、刃を光らせるのだ。刃物の鋭さと、柿の色がいい取り合わせだ。(高橋正子)
濡れ縁に陽光浴びて柿を剥く★★★
●河野啓一
手向け山古都の紅葉は神のまにまに★★★
枯れ葉舞う斑鳩町の旧家かな★★★
欅もみじ色さまざまに高々と★★★★
欅もみじは、黄色一色ではない。細やかに色の変化がある。そして高々と空に聳える。これがいい。(高橋正子)
●多田有花
頂に青空向いて冬木立★★★
冬紅葉古刹へ車の列続く★★★
冬の雨冬の嵐となりし午後★★★
●桑本栄太郎
冬めくや笑うごとくに鴉啼く★★★
葛の実の風の冷たき葉陰かな★★★
土乾く畝の並びや冬菜畑★★★★
高く作られた畝であろう。寒風にさらされた冬菜の畝が乾いている。それと好対照に、冬菜は青々と茂っているのだ。(高橋正子)
●小川和子
みどり児の重み抱き上ぐ小六月★★★
みどり児のこぶし幼く青すだち★★★
音たてて十一月の夜半更けぬ★★★★
●黒谷光子
ふっくらと一輪挿しの冬椿★★★
道いっぱい濡らし除雪車試運転★★★
色極む村の神社の冬紅葉★★★