●小口泰與
茜さす雪の浅間や風ゆたか★★★★
「風ゆたか」が意外であり、この句を特徴づけている。まだ寒くない夕日に染まる浅間山である。(高橋正子)
冬空へ雲版強く叩きけり★★★
あけぼのや顔を打ちゆく北颪★★★
●多田有花
風吹けば赤さ冴えたり実南天★★★
めくや昼の地震が揺らす窓★★★
自転車をこいで去りゆく冬帽子★★★★
なんのことはない。冬帽子を冠った人が自転車を漕いで行ったということ。(高橋正子)
●桑本栄太郎
青空のあくまで蒼く冬紅葉★★★
冬紅葉峰の奥まで日差しけり★★★★
紅葉すると、天文的にはそういう季節であることなのだが、日差しは斜めに遠くから差し入る。冬紅葉が透明感を増す。(高橋正子)
川べりの風の瀬音や冬紅葉★★★
●川名ますみ
着信は母の写せし散紅葉★★★
目黒川桜紅葉を載せ静か★★★
【原句】川の面に桜紅葉のふれ流る
【添削】川の面の桜紅葉にふれ流る★★★★
桜紅葉の枝が枝垂れて川面に届いている。川の水は桜紅葉をさらうことなく触れては流れている。桜の花の咲くころとは、また違った趣。(高橋正子)
●河野啓一
ポインセチア並ぶ街角明るくて★★★
朝日差す並木の紅葉は桜と銀杏★★★★
桜と銀杏の「もみじ」は、桜は紅葉、銀杏は黄葉と書き分けられる。その色の対比も美しいが、さらに朝日が差して桜紅葉も銀杏黄葉も色があざやかになった。(高橋正子)
山茶花のの苗掘り上げて鉢に植え★★★
茜さす雪の浅間や風ゆたか★★★★
「風ゆたか」が意外であり、この句を特徴づけている。まだ寒くない夕日に染まる浅間山である。(高橋正子)
冬空へ雲版強く叩きけり★★★
あけぼのや顔を打ちゆく北颪★★★
●多田有花
風吹けば赤さ冴えたり実南天★★★
めくや昼の地震が揺らす窓★★★
自転車をこいで去りゆく冬帽子★★★★
なんのことはない。冬帽子を冠った人が自転車を漕いで行ったということ。(高橋正子)
●桑本栄太郎
青空のあくまで蒼く冬紅葉★★★
冬紅葉峰の奥まで日差しけり★★★★
紅葉すると、天文的にはそういう季節であることなのだが、日差しは斜めに遠くから差し入る。冬紅葉が透明感を増す。(高橋正子)
川べりの風の瀬音や冬紅葉★★★
●川名ますみ
着信は母の写せし散紅葉★★★
目黒川桜紅葉を載せ静か★★★
【原句】川の面に桜紅葉のふれ流る
【添削】川の面の桜紅葉にふれ流る★★★★
桜紅葉の枝が枝垂れて川面に届いている。川の水は桜紅葉をさらうことなく触れては流れている。桜の花の咲くころとは、また違った趣。(高橋正子)
●河野啓一
ポインセチア並ぶ街角明るくて★★★
朝日差す並木の紅葉は桜と銀杏★★★★
桜と銀杏の「もみじ」は、桜は紅葉、銀杏は黄葉と書き分けられる。その色の対比も美しいが、さらに朝日が差して桜紅葉も銀杏黄葉も色があざやかになった。(高橋正子)
山茶花のの苗掘り上げて鉢に植え★★★