かまぼこRockの人生棚卸し

楽しいブログでありますように!

ありがとうございます『谷本蒲鉾店』様

2011-10-23 22:29:54 | グルメ

ブログをしてますと、本元のブログメーカーが、CMを張り付けてますよね!

たぶん、記事の”用語”に反応して、関連したメーカーのCMを添付しているんじゃないかな...?

今日、はじめて、”株式会社 谷本蒲鉾店”さんの告知が載っているのを見て、感激しました。

日夜、”かまぼこ”をもっとみなさまに愛してもらいたいと、微々たる運動をしていますので、こんなぼろぼろの記事に、愛媛の老舗さんの添付に涙してます。

宇和島のジャコ天も食べたいし、

愛媛に行く機会がありましたら、ぜひとも、谷本蒲鉾店におじゃましたいものです。

http://www.jyakoten.co.jp/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『棚から猫つかみ』(その3)

2011-10-23 21:57:44 | 英国のロック

1971年頃に、あの”ザ・ビートルズ”がらロックの王位継承権を得て

1976年に最強の『プレゼンス』を世に出した!

”レッド・ツェッぺリン”

最初、『プレゼンス』の英語の意味すらわからないオボな”かまぼこRock”だった(今でも、”それ”はわからないが!?)

A面1曲目の<アキレス最後の戦い>は、いつ聞いても、圧倒される物凄く磁場の強い曲だ!

B面4曲目の<一人でお茶を>の意味なんて一生わからないが、このブルージィーな曲の展開は渋すぎる!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な観光地”鞆ノ浦”

2011-10-23 16:25:03 | 日記

瀬戸内海のほぼ中央に位置し、昔から、潮待ちの港として栄えてきた、”鞆ノ浦”がわたしの住んでいますところから近くにあります。

”鞆ノ浦”は、

昔は、物流の拠点になっていた重要港で、大きな都市として繁栄していた時代がありましだが、今では、当時の町家やお寺などの観光名所となり、昨年の大河ドラマ『龍馬伝』で、龍馬ゆかりの地として、スポットライトがあたり、多くの観光客でにぎわうようになりました。

また、”鯛網”の観光漁でも有名で、瀬戸内でも有数な漁港のひとつでもあります。

 

今回、年に一度のウオヒサの感謝祭(毎年、楽しみにしている催し)で、”かまぼこ”などの練りものを買いに”鞆”出かけましたので、

ついでと言えば、失礼ですが、

この”鞆ノ浦”を歩いてみました。 (本格的に歩いたのは、はじめてです)

古い街並みですが、このような風情がある石畳みの路地があります。

<鞆の津商家>こんな感じで、町家の中を公開しているところがたくさんあります。

今回は、<対潮楼>(日東第一形勝)は行かなかったのですが、<弁天島>奥<仙酔島>が綺麗に見えました。

なお、<仙酔島>まで”平成いろは丸”で渡船できます。

宮崎 駿監督 作品『ポニョの家』はこの林家別邸(丘の上:中央)がモデルになったそうです。

おそらく、ポニョがなければ一生行っていない隠れた名所です。

森下仁丹が作られた街でもあります。

”鞆ノ浦”は、日本でも珍しい港湾施設(①から⑤)が残り、「日本の宝」とされているそうです。(世界遺産まではどうかと思いますが...)

①雁木

②波止

③船番所(写真はポニョの家:左下)・④焚場(たてば:船を修理するところ)写真なし

⑤常夜灯

そして、<常夜灯>の近くには、龍馬さんが...

観光客も多いぜよ!

アールデコ風の建物<友光軒>確かハヤシライスが美味しいお店

小魚料理ではここがいいらしい(衣笠と言う店は2度ほど行ったことがありますが)

”おてび”とは、日本三大火祭りのひとつ:鞆の沼名神社のお手火神事からだそうです。写真:中央上の寝かしてある木の束なんでしょう。今日、たまたま、”京都の鞍馬の火祭り”のニュースでこれと同じ松明を観ました。

澤村船具店(主に、船舶の商品がお店にならんでいます。)

まあ、ざっと1時間ぐらい散策しましたが、もっと奥深いところや神社仏閣、龍馬が隠れていた宿泊跡など、多々あるので、いつかあらためて、歩きたいと思いました。

身近な観光地”鞆ノ浦”から愛をこめて!

 

で、本来の目的はこれでした?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『棚から猫つかみ』(その2)

2011-10-23 00:08:15 | ザ・ビートルズ

夢からさめないうちに、

『棚から猫つかみ』

もう超有名盤!

ザ・ビートルズのラストアルバム!

 

『レット・イット・ビー』

 

(実際は、『アビーロード』の方がラストですが...)

 

説明不要のアルバム?今さらなによ!って感じですが、

<アクロス・ザ・ユニバース>

<ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード>

<ゲット・バック>

など名曲揃いですが、

 

<ディグ・イット>の”ライク・ア・ローリング・ストーン”~

「ジョージがやる気ないみたい?」からつづく

<レット・イット・ビー>への奇跡に近い流れ、

この、レコードに刻まれた溝に

今でも、、心が洗われます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする