かまぼこRockの人生棚卸し

楽しいブログでありますように!

棚から猫つかみ!

2011-10-21 22:58:00 | 米国のロック

山下達郎さんのラジオ番組『サンディ・ソングブック』の人気のコーナー!

”棚からひとつかみ”

達郎さんの自宅の秘蔵のコレクションを惜しみもなく番組で紹介する、名物コーナーがあります。

 

かまぼこRockも、やってみます新コーナー!(単なるネタ探しの一端)

 

『棚から猫つかみ』コーナー

 

(その音楽はわからなくとも尻尾はつかんだぞ!と勘違いの連続)

 

その栄えある第1弾は?

 

スーパー・トランプ『ブレックファースト・イン・アメリカ』です。

 

そのまま、アメリカの朝食です。

 

おそらく、洋楽好きな方は、説明不要の名盤です!

A面なんて、名曲のオンパレード!捨て曲なしです。

このアルバムが世に出た1979年!

CDは、まだだったか?

アップルも?

 

いい時代でした!

 

子供達が、何気に?<ブレックファースト・イン・アメリカ>を歌ったいた、いい時代です。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落選もあれば、当選もある

2011-10-20 23:21:57 | 日本のロック・ポップス

今年は、落選の日々であった。

『福山雅治』のツアーの応募!(落選)

『ユニコーン』のツアーの応募!(撃沈)

『奥田民生』の厳島神社の奉納祭!(陥落)

もう、コンサートのチケットなんて”夢の夢”(ナインドリーム)かと諦めていたら?

 

届きましたよ!”当選通知”

 

山下達郎のツアー2011~2012のコンサートチケットが当たりました。

 

毎週、欠かさず、日曜日の『サンディ・ソング・ブック』を聴いているので、喜びも2倍・2倍の4倍です。

 

悲劇がつづき、信じれるものがなかった今日この頃!

 

来年でありますが、

 

山下達郎に会えるのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解散もあれば、復活もある

2011-10-19 22:36:13 | 英国のロック

先日は、アメリカ・ロックの大きな”柱”である、”R.E.M”が解散しました。

正直、彼らの”ベスト盤”しか聴いたことがないのです。でも、最近では、そのベストがへヴィーローテーションになりつつ、もっと、掘り下げたいと思い良く聞いています。(近いうちに、R.E.Mの記事をアップしたいと思っています。)

そんな重要なバンドの解散があれば、

英国のロック界の至宝”ザ・ストーン・ローゼズ”が再結成するニュースも届きました。

 

 

何故か?同世代なのですが、このバンドは、 そこまで深く関わっていなかったのです。

(その前の”スミス”も同様です。)

 

唯一、リアムタイムで購入した、ローゼズの二枚目『セカンド・カミング』(1994年)は、彼らの苦難の”音”が凝縮した内容でしたが、発売後、まもなく、解散したので、その時点で聴く側も停滞していました。
さて、”ザ・ストーン・ローゼズ”
あのファーストアルバムの”永遠のグローブ感!”
毎日、聴いても、秋ない”音”の復活を期待しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行楽の秋

2011-10-19 22:25:28 | 季節の風物詩

行楽の秋です。

暑くもなく、寒くもなく!

冷房も暖房も必要ない季節です。

家族のあいだで、出かけたいやぁ~との意見もあり、

やれ、”大山”?

やれ、”京都”?

やれ、”仏通寺”!?

と、意見が分かれるなか、

「讃岐うどんツアー」も盛り込みたいのです...(あぁ、巡礼の旅がしたい!)

 

ちなみに、本日は、”かき揚げ”うどんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚”栗”

2011-10-18 22:27:00 | 季節の風物詩

秋の味覚?と言えば

海は、”さんま”

山は、”栗”

川は、”秋鮭”

空は、”月見だんご”(かな?)

 

そのなかで”栗”について、ひと言

どうなんでしょう?

イガから取り出した”生の栗”

これをどう料理するかが問題でなんです!?

 

①栗ごはん

②栗ゆで

③天津甘栗

④スウィートのモンブラン等

ありますが...

 

②と③は、そのまま、生の栗を加工するので、いいかなと思います。

①と④は、皮を切り、しぶを取り除く作業があるので、大変です。

包丁で、固い皮を裂き、”しぶ”をなお且つむぐのです。

この”しぶ”を簡単に取る方法があるのでしょうか?

 

音楽界では、エリック・クラプトンがかなり”しぶい”存在です。

彼のアルバム『スロー・ハンド』もかなり”しぶい”作品です。

 

やっぱり、栗のしぶを取るのは、こつこつとしたスローな手作業なんでしょうか?

それとも、止まっているように見え、実は、しぶをカットしている神の作業なんでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする