弘前に住んでいた時にはあまり気にした事は無かったんです。
桜の木が市内の道端に当たり前の様にあったので、
改めて街路樹って考えて事も無かったんですよね。
青森に来て、桜川は別として、住宅街の街路樹に「山法師」が多いなって思います。
初夏、木の枝の上を覆うように白い花が咲いていて 何だろう?って思いました。
弘前の市内を歩いても、ついぞ見かけた事が無かったもので。
そして、今度は(秋になって)赤い実を沢山つけているんです。
なんか、ちょっと見かけは悪いんですが・・

あまり、鳥も食べないみたいで歩道にポタポタ落ちて潰れちゃっているんです。
真っ赤に熟してて、これは・・食べる事が出来ないんだろうか??
調べると、なにやら生でも食べる事が出来そうなんです。
ジャムやドライフルーツにしたり・・
味は、ほんのりと甘く、マンゴーやびわ、黄桃の様らしいんです。
実には、アントシアニン、カロチン、他ビタミン類が豊富らしいのです
取ってきました!!ちょっと棘らしいものが付いているので、
よーく水洗いして、

実は、とろーりと黄色、ほんのりと甘いのですが、
食感が・・・(好みじゃない)
小さな種が何個も入っています。
ジャムにしてまで食べたいとは・・(個人の感想ですから、ご勘弁を)
だってさ、鳥もあまり食べないようなんですよ。
カラスなんか、見向きもしないで、原っぱの雑草をひっくり返して虫かなんかを食べてますもん。
さて、塀沿いに弦を蒔きつけた「西洋朝顔」ですが、今日も元気に咲いています。


同じ弦から色々な花が咲くので、それもいい感じ!!って思っています。
桜の木が市内の道端に当たり前の様にあったので、
改めて街路樹って考えて事も無かったんですよね。
青森に来て、桜川は別として、住宅街の街路樹に「山法師」が多いなって思います。
初夏、木の枝の上を覆うように白い花が咲いていて 何だろう?って思いました。
弘前の市内を歩いても、ついぞ見かけた事が無かったもので。
そして、今度は(秋になって)赤い実を沢山つけているんです。
なんか、ちょっと見かけは悪いんですが・・

あまり、鳥も食べないみたいで歩道にポタポタ落ちて潰れちゃっているんです。
真っ赤に熟してて、これは・・食べる事が出来ないんだろうか??
調べると、なにやら生でも食べる事が出来そうなんです。
ジャムやドライフルーツにしたり・・
味は、ほんのりと甘く、マンゴーやびわ、黄桃の様らしいんです。
実には、アントシアニン、カロチン、他ビタミン類が豊富らしいのです
取ってきました!!ちょっと棘らしいものが付いているので、
よーく水洗いして、

実は、とろーりと黄色、ほんのりと甘いのですが、
食感が・・・(好みじゃない)
小さな種が何個も入っています。
ジャムにしてまで食べたいとは・・(個人の感想ですから、ご勘弁を)
だってさ、鳥もあまり食べないようなんですよ。
カラスなんか、見向きもしないで、原っぱの雑草をひっくり返して虫かなんかを食べてますもん。
さて、塀沿いに弦を蒔きつけた「西洋朝顔」ですが、今日も元気に咲いています。


同じ弦から色々な花が咲くので、それもいい感じ!!って思っています。