「手芸」は好きです。
母親がミシンを踏む傍で布の端切れをもらって何やらちくちくと作っていた思い出があります。
昔、家庭科の時間っていうのがあって(中学2か3年生の頃、48~49年近く前のことです)
パジャマの上下を作るっていう授業がありました。
もちろん、自分でデザインして型紙は基本のがあったと思います。
授業では手縫いだったのかミシンだったのかは記憶がさだかではありません。
ちなみに、中学の家庭科の授業で「こぎん刺し」も教えてもらいました。
(特別な学校ではありません、ごくごく普通の学校でした)
(青森市内の中学校です)
今はどんな事を教えてもらっているんでしょうか?
中学生を持つ方とは知り合いがいないのでわかりません・・
話はそれましたが、
母がミシンで一枚の布から家族の服を作っていく様を見て、「縫う」って凄い!って思いました。
中学の制服まで作っちゃうんですからね。
私の場合は、好きだけど腕は・・ねぇ~・・
友人たちは「00さん上手!」って言ってくれるんですけど
ただ、好きで一所懸命なだけなんです(。-`ω-)ンー!!
今回ワイヤーポーチを作るにあたって、パソコンでいろんな方の動画を見たんですが
みなさん、ミシンを動かす時には、迷いがない!!
クリップで仮止めをしただけで、ダァーーって縫っていくんです
私ときたら、まち針でとめてから、仮縫いしてようやく本縫いって感じです。
何回も(これでいいのか?私?このまま縫い進めちゃっていいのか?大きな失敗してないのか?)
と自問しながら・(笑)
途中、手を止めて考えます、あ~やって縫って、こ~やって縫うと・・・?
それでも、また別の失敗をしちゃうんです。
縫う順番も何を勘違いしてたのか間違ってしまい、全部ほどきなおしとか
ほつれてこないようにと、針目を小さくして縫っていた事を忘れて
そのまま縫い進めちゃって、ひゃーー!!
もぉぉぉ~っ!!o(*>д<)o″) 縫い目の大きさがぁーーー
最後閉じるときには何度も針で指先を刺すしまつです。
なんでしょうねぇ、この年になっても上手くはならないもんですね。
動画の方たちの様に、「はい!次はここを縫いま~す♪」
ちょちょいのちょいっと言うように軽やかにはいきませんね~
おっと、ミシン糸もずいぶん多くなりました。
それでもまだ新しい布を買うと、合う糸が無い事があるんですよね。
あーあ、「ユザワヤ」の近くに住みたーい(笑)
母親がミシンを踏む傍で布の端切れをもらって何やらちくちくと作っていた思い出があります。
昔、家庭科の時間っていうのがあって(中学2か3年生の頃、48~49年近く前のことです)
パジャマの上下を作るっていう授業がありました。
もちろん、自分でデザインして型紙は基本のがあったと思います。
授業では手縫いだったのかミシンだったのかは記憶がさだかではありません。
ちなみに、中学の家庭科の授業で「こぎん刺し」も教えてもらいました。
(特別な学校ではありません、ごくごく普通の学校でした)
(青森市内の中学校です)
今はどんな事を教えてもらっているんでしょうか?
中学生を持つ方とは知り合いがいないのでわかりません・・
話はそれましたが、
母がミシンで一枚の布から家族の服を作っていく様を見て、「縫う」って凄い!って思いました。
中学の制服まで作っちゃうんですからね。
私の場合は、好きだけど腕は・・ねぇ~・・
友人たちは「00さん上手!」って言ってくれるんですけど
ただ、好きで一所懸命なだけなんです(。-`ω-)ンー!!
今回ワイヤーポーチを作るにあたって、パソコンでいろんな方の動画を見たんですが
みなさん、ミシンを動かす時には、迷いがない!!
クリップで仮止めをしただけで、ダァーーって縫っていくんです
私ときたら、まち針でとめてから、仮縫いしてようやく本縫いって感じです。
何回も(これでいいのか?私?このまま縫い進めちゃっていいのか?大きな失敗してないのか?)
と自問しながら・(笑)
途中、手を止めて考えます、あ~やって縫って、こ~やって縫うと・・・?
それでも、また別の失敗をしちゃうんです。
縫う順番も何を勘違いしてたのか間違ってしまい、全部ほどきなおしとか
ほつれてこないようにと、針目を小さくして縫っていた事を忘れて
そのまま縫い進めちゃって、ひゃーー!!
もぉぉぉ~っ!!o(*>д<)o″) 縫い目の大きさがぁーーー
最後閉じるときには何度も針で指先を刺すしまつです。
なんでしょうねぇ、この年になっても上手くはならないもんですね。
動画の方たちの様に、「はい!次はここを縫いま~す♪」
ちょちょいのちょいっと言うように軽やかにはいきませんね~
おっと、ミシン糸もずいぶん多くなりました。
それでもまだ新しい布を買うと、合う糸が無い事があるんですよね。
あーあ、「ユザワヤ」の近くに住みたーい(笑)