goo blog サービス終了のお知らせ 

柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

2019/2/26 風呂場のカビとの戦い(新ルール)

2019-02-26 | 日記
本当に、何十年もの間、風呂場のカビとの戦いは

私(主婦)一人でやってきました。

もちろん、子供が小さかったこともありましたが

同じ様に外に仕事に出ていても家事・育児・看病は全て私一人…

私が39度の熱をだしていても知らん顔

布団から這って出て弁当を作ったり、涙がでましたよ

病気になるたびに、結婚した事を後悔したものです。

結婚て辛い修行なんだな…って思ったものでした。

(そうじゃない方の方が世の中には多いんだとは思いますが…)

 しか~し!

カビだらけのお風呂を家族(子供にね)に使わせる訳にはいきません!

子供が小さいからって、コンクリートの建物の一階の端の部屋を選んだのが失敗!

押し入れの下にしまっておいた来客用の寝具や着物は

一冬過ぎた後見たら、全てカビ!カビ!カビ! 恐ろしい~

なので、風呂場も油断するとすぐにカビが生えました。

腕まで覆う割ぽう着・ゴム手袋・マスク・ゴーグルを装備して

バケツに漂白剤を薄めた物を入れスポンジで天井まで拭きます。

もちろん勘気は必ず!子供がいない時間に。

それでも具合が悪くなってしまいます。

そして、

その後に引越しをした家は通気性はよいけど、あばら家の一軒家

前ほどではないにしろ、カビとの戦いはつづいてました。

話は長くなりましたが、

今回はカビとの戦いを家族にも背負ってもらう事にしました。

まずは、排水溝は見える様にしておく、カバーは外して使用する事にしました。

見えない所は、わざわざ見たりしないし、知らないうちにカビの住処!

歯ブラシは常備・常駐!



風呂場専用のタオル(風呂場の水滴拭き専用)も常備・常駐!

交代要員も必要かと二枚用意しました。



このタオルはセリアで購入したのですが、吸水性に優れていてとてもいいんです。

色もカラフルで気に入っています。

一番重要なのが、「新ルール」です。

こちらに引っ越してきた時に決めました、と言うか宣言しました!

お風呂・シャワーは、何時何どき使用してもいいけど

最後に使用した人が、か・な・ら・ず!風呂場の水滴を全て拭きとり(床もです!)

排水溝にはきれいな水道水を流し、網は外しておく事!

このルールのお陰で、カビは生えていませんし、鏡はまだピカピカ。

排水溝のぬめりも、カバーを外しているので、

毎回、風呂場に置いた歯ブラシを使ってチャチャっと綺麗にしています。

毎朝出勤前にシャワーを浴びる息子も、新ルールを守って風呂場を拭いていきます。

どうしても、時間が無い時には「お願いします」と言われますが

後始末を私がして当然と思っていないのは、良い事。

「この(朝シャワーの後片付け)ポイントは高くつくよ~」と言ってます(笑)

もしも、文句を言ってきたら、今までどんなに大変だったかを

こんこんと言ってやろうと思っていますが

今のところそれを言ったのは「連れ」にだけです。(笑)

今では「連れ」もちゃんとやるようになりましたしね。

なんでも、最初が肝心なんだな~って思いました。