読譜の出来ない子がいます。
同じように指導していても出来ない子がいます。
2パターンあります。
1つは、「本当に理解出来ない」子です。
例えば、小学校に上がっていても
ピアノを初めて2年以上経っても
「判らない」んです。
五線上の「○」の上下関係が理解できないんです。
学校で難しいお勉強が出来ていてもです。
こうゆうケースは何度も経験があるので驚きません。
判るまで、何十回でも、何百回でも、辛抱強く教えます。
そして、そうゆう子は、ちゃんと着いて来ます。
大人しい子、自己主張しない子が多いです。
だから、私の言う事を「素直」に聞きます。
結果「もの凄~く」時間がかかりますが、自分で出来るようになります。
もう1パターンは
「お母さんが全て教えてしまってた」ケース
お家で教えてしまって、弾いていたケース
結果、本人は「読めてない」
昔は、こうゆう事が多々ありました。
それは、新米教師の指導力のなさからです。
昨今、殆どなくなりました。
それは、指導者の力より、教材の力、だと思ってます。
ところが、昨日、発見してしまいました。
この何回か「怪しいな~」とは思ってました。
もの凄く利発な子で、ガンガン進んでました。
でも、最近、楽譜に「音名」が書いて有る事が増えて来て
(お母様が書いてます)
そして、書いてあっても弾けて無くて・・・
早急に対応します!!

ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。