カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

セミナーの内容

2008年06月29日 | 講座で勉強したこと
今日のテーマは「基礎力を完成に導くには」

一番大切で、難しいテーマです。

中級に進んだ時に、自立していて、自分で考えてピアノが弾ける。
塾や部活で忙しくなっても、短時間で能率よく練習出来るようになっている為に、今何をしておくべきか・・・

「基礎力の定着」しかありません。
「定着」して、応用がきくようになるまで、あの手この手を使い、本当に身体の一部になるまで、何回も何回も繰り返します。

その手段は・・・同じことをやらせては飽きてしまいます。だから、いろんな方法を学び、研究していく事が必要になります。

やりがいあります

茂木健一郎著の「脳を活かす勉強方」の引用は参考になりました。
熟読しようと思います。


「夢なきものに理想なし
 理想なきものに実行なし
 実行なきものに成功なし
 故に、夢なきものに成功なし」

私は、夢があり過ぎて困ってます
でも、それが、今の原動力の全てになっていると思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチベーションとコミュニケーション

2008年06月23日 | 「レッスン日記」
今日は多分2ヶ月振りぐらいのお休み
この前お休みだったのはいつだったのか殆ど記憶に無い
肉体的よりも、精神的に疲労が溜まっている

・ ・・で、今日は休養しようかと思った
昨日「魔の合宿」から帰ってきた息子もヘロヘロなので
なんか美味しいものでも時間をかけて作ってあげようかな・・・と

でも、待てよ、発表会迄後2週間
心配な子もいるし、歌の練習もしたいし・・・で、結局皆に召集をかけました

実を言うと「歌の練習」というのは建前であって、本来の目的は別の所にあります。

2つあるのですが

1つ目は「モチベーションのアップ」
それは、私も生徒も

歌の練習はサラット終わらせて(皆覚えていたし)
後は、一人づつ発表会の曲を弾かせました

いつもと違うシチュエーションですので、大方の子は揚がってしまい失敗しました
・ ・・で、一言
「今日間違えた所は本番でも間違える可能性が高い所だから、部分練習を良くするように」

聴いてた範囲では、やはり当教室に永く通っている生徒さんは、安定感があり、風格すら感じられました。すごい手前味噌ですが、増田先生の「魂」がちゃんと根付いているような気がして大変嬉しかったです。

2つ目の目的は「コミュニケーション」です

個人レッスンですので、曜日や時間が違うと生徒同士の面識がありません。同じ教室に通っていてそれはとても淋しい事だと思います

自分の前後の子とは自然顔見知りになり、会話もします。というか、会話をしてお友達になれるように持って行ってます
3年生のあやかちゃんは、次に来る6年生のゆみちゃんにあこがれて、会えるのを楽しみにレッスンに来てると聞きました

発表会前に少しでも会える機会を作れば、初めての発表会でとっても不安な、ほのかちゃんも、会場で知ってるお兄ちゃんやお姉ちゃんに会えれば少しはリラックス出来ると思います

ちょっとした心理作戦かな?
でも。本当言うと、今日皆に来て貰って一番プラスになったのは、この私・・・

歌ってる時に、真剣な、ほのかちゃんの顔を見たり、すごーく嬉しそうな、ひびき君の笑顔を見ただけで、疲れがスーット消えて無くなりました

余談ですが、今日私は、ノーメイクに眼鏡、Gパンにチェックのボタンダウンのシャツを着てました。ほのかちゃんが教室に入ってきて私の姿を見るなり「先生パジャマ着てるの?」・・・と言われました。他の子達も「えー!?」とか言って大爆笑
ほのかちゃんには、お家に帰って、ママに「先生パジャマ着てたよ」とは言わないでね・・・と言いましたが・・・勿論パジャマではありません(笑)

でも、子供って、本当に素敵
自分の子供が大きくなると、あまり家庭で笑う事が無くなるけど、今日は久々に笑いまいた。勿論、ほのかちゃんは「マジ」だったのですからその辺は傷つけないようにしましたが・・・

今日皆の事を呼んで本当に良かったです
発表会迄あと何回出来るかわからないけど、出来る限りやるつもりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画のお話し

2008年06月23日 | 映画
映画が大好きです

仕事に追われてる日々の中で
唯一の楽しみと言えるのは映画を観る事

話題作は、極力劇場に足を運ぶようにしています
細切れでも、DVDを観るようにしています

洋画・邦画、新旧問わず観ています
ホラーと残虐な物は観ません

なぜ映画を観るかというと
一番の理由は「感性」を磨くため・・・かな?・・・

音楽と映画は共通点が沢山有ります

聴く人、観る人に感動を与える為には
自分が常に感動し、アンテナを張り、引き出しを沢山持っていなければなりません

それが、日ごろの生徒達へのレッスンに非常に役に立っています

例えば、その曲の持つイメージを生徒と話し合う時、又こんなイメージで弾いて欲しいと伝える時に、自分の心の中が活性化されていると、次々にイメージが湧き、適切な言葉が出てきます

又、映画に音楽はなくてはならない物です。

オリジナル曲でも感動的な物が沢山ありますし、古今東西の「名曲」も沢山使われています

私は、「いい!」と思った曲は即演奏の仕事で弾いてみます

弾いていると、映画の場面がパーット浮かび
演奏に奥行きと深みが加わります
只の「おたまじゃくし」で無く、音楽が生きた物になります

最高の「音楽」を奏でる為に、いつも感動していたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい「研究会」発足!

2008年06月21日 | 「PTNA」関係
さいたま在住の先生による新しい「研究会」がスタートしました

記念すべき第一回の集まりには私を含め7人のメンバーが集まり
ステップの創設者であり、実行委員長をされてる戸沢先生もいらして下さいました

今日のテーマは「ステップ」について

8月31日に、浦和パルコ内のコミュニティーセンターで
初のステップの「体験会」の実施が決定してます
(説明会は全国で行われてますが、体験会は始めてです)
その体験会を、ある意味私達に任された形になりました。重責です

未だステップを生徒さんに受けさせた事の無い先生や、受けた事のない生徒さん、その御父兄を対象に、模擬ステップを行い、実際に体験してもらいます
これから準備にかかります

現在私は、「バスティン研究会」「教材研究会」「バスティンパーフェクトセミナ」と、月に3回研究会に参加してますが、いずれも東京で行われ、「受身」の研究会です。

今回は自分達が中心です。そして拠点は「さいたま」です
御一緒させて頂く先生方は、皆さん素晴らしい方々ばかりです

ピアノの先生として、教室運営を着実になされ、御自身の勉強も続け、フットワークも軽く、発想も新しくユニークで、すごい力をお持ちになっていらっしゃいます

この研究会が、今後さいたまのピアノ(音楽)教育の強い力になるような気がしました。
又、PTNA(ピティナ)の新しい原動力として、様々なお手伝いが出来る研究会になるような気がしました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪世界がひとつになるまで~♪

2008年06月19日 | 「レッスン日記」
今回の発表会のフェイナーレを飾る「全員合唱」の曲は
「世界がひとつになるまで」
忍たま乱太郎で使われてる曲で、振り付きです

で・・・昨日は生徒さん達にそれを教えました
曲は学校でも歌われるようで皆良く知ってます

付き添いのお母さん達も一緒に踊って下さいました
いいな~この乗り・・・

今朝起きたら、身体の節々が痛いでした
昨日何回も踊ったせいでしょう・・・もろ運動不足です

フェイナーレ、みんなで素敵に飾りたいですネ




息子が今日から、セミナー合宿で、4日間軽井沢に行きました

「日大芸術学部デザイン学科の魔の合宿」と呼ばれてるもので
1年生から4年生迄が幾つかのグループに分かれ
4日間で一つの作品を制作するそうです。連日ほぼ徹夜とか・・・
特に今年は3年生として、グループの中心となり1・2年生の面倒も見るそうで
この一週間は、毎日遅く迄学校に残り準備をしてました

本人曰く
「この合宿は、本当に力が着く!1年生の時からこうゆう事をしてるから、日芸は就職に強いんだと思う」・・・過去2年間経験して来た実直な感想でしょう

この夏休みには、企業研修(インターシップ)もあります。
この合宿で、さらにレベル・アップして、将来をしっかりと見据えた上で、インターシップに行く企業選びの足がかりを摑んでほしいと思っています

母は、4日間ちょっと息抜きさせてもらいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほのかちゃんへ・・・

2008年06月12日 | 「レッスン日記」
ほのかちゃん、今日は発表会のコメントを持ってきてくれてありがとうね

ほのかちゃんは4月に入会したばかりで、未だ一年生だし
発表会は無理かな~と思ったけど
パパがピアノが弾けると聞いて
パパとの連弾で出てみませんか?いい記念になると思いますよ・・・
と先生が言ったら、パパもやる気になってくれて良かったね

どの曲がいいかな~?と思ったけど、
二人で考えて「ハイ・ホー」に決まったね

土・日になるとパパと二人で頑張って練習したんだよね
時々パパに怒られてべそをかいてるってママが言ってたけど
でも、難しい曲なのに本当に頑張ったね

今日のコメントに書いてあった

「・・・・・休みの日には、一緒に「白雪姫」を観て「ハイ・ホー」の研究をしました・・・」

の文章を読んだ時、先生はビックリしました。
其処までしてるとは思ってなかったで、凄く嬉しかったです。

ほのかちゃんがいつの日かお嫁に行く時、きっとパパは二人で弾いた「ハイ・ホー」の事を思い出すでしょう

これからもパパと素敵な想い出をたくさん、たくさん作れるといいね

発表会での演奏、とっても楽しみにしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステップのメセージ

2008年06月12日 | 「レッスン日記」
五月に行われた「ステップ」の時のアドバイザーの先生からのメッセージを見直してました。
ステップでは、3人の先生が、生徒一人一人、一曲一曲に、メッセージを書いて下さいます。

「流れに乗って軽快に弾けました」
「丁寧な演奏で好感が持てました」
「小さなフレーズの其々の表現を工夫して、指の動きに流されないで表現していくと上手になりますよ」
「これからの練習は、フレーズを大きく取る練習(一息に弾く)をなさる事です。歌いながらやると結構わかりますよ」etc etc・・・

朝から晩迄、100人以上の演奏を聴き、速記者のようなスピードでメッセージを書く事は、大変な集中力と体力、気力のいる事だと思います。

それは「講評」ではありません。
その後ろには「良く頑張りましたね、これからも頑張ってね」という
アドヴァイザーの先生の温かい心が込められた、まさに「メッセージ」です。
それを生かすも殺すも、実際に指導している私達の責任だと思います。

ステップは受ける事に意義がありますが、受けっぱなしではいけません
その後のフォローが大切です

私は、アドヴァイザーの先生からの言葉を、生徒達に分かり安く伝え、理解させ
ステップで弾いた曲をもう一度やらせます
そうする事によって、その曲が生徒にとって、より完成された物になり、それが他の曲にも応用されます

ステップは、生徒達にとっては勿論、先生にとっても指導していく上での大切な指針になります。あらためてステップの凄さを実感してます

生徒も先生も常に「目標」を持ってレッスンに望みたいですね
今は、3週間後に迫った発表会に向けてみんな燃えてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスティン研究会in東京

2008年06月05日 | 「PTNA」関係
昨日は「バスティン研究会」に行ってきました

バスティンのメインテキスト(パーティーA~ベイシックス4迄)を
1年かけて月1度定期で勉強する会です

もう何年も通ってますが、毎回新しい発見があります

バスティンの指導法は、只ピアノの前に座って弾くだけではありません
音楽を学ぶ上で必要な要素を様々な角度から学んでいきます
ですから、指導する人間はそのテキストを熟知し、完全に見についてなければとても生徒達に教える事は出来ません
その為には、同じ講座を何回も聞いて、勉強し続ける必要があります

今日のテキストは「パーティーDでした」
導入期に必要な要素を、中級レベルに進んだ時の事迄考えて作られた
パーティーシリーズのまとめのテキストです

このテキスト終了時には、♯5つ・♭6つの12調全てを
理解して弾けるようになっています

ピアノを始めて2年そこそこの幼児さんでも可能です
「バイエル」では到底無理な事で、このテキストの完成度の高さには常に驚かされます

内容が豊富で、教えたい事がいくらでもありますので
教える側も、全く飽きる事がなく、いつも新鮮な気持ちでレッスンに望めます

今日は何をやろうかな~?・・・と
日々のレッスンがとっても楽しみです

10年前、このテキストを紹介して下さったY先生にいつも感謝しております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目の正直

2008年06月04日 | 「レッスン日記」
みんなの願いが届いたのかな?
昨日はなんとかお天気がもって、運動会が出来ました

・・・で、昨日のレッスンは運動会の話しで盛り上がりました

小学校の運動会っていいですよね
親の方が興奮しちゃうかも・・・

徒競走で、知ってる子が走っていると「頑張れー!!」って自分の子のように応援し。
一年生のかけっこのゴール付近には、我が子のその瞬間を捉えようと、カメラやビデオを持ったお父さんやお母さんが、スタートラインにいる子供達より真剣な表情。
六年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんがやけに大きく見えて、家の子もいつになったらあんなになるのかなーなんて思って・・・でも、あっという間でした

そういえば、息子が六年生の運動会の時のこと
生徒の入場行進が始まったら、我が息子がなんと旗を持って先頭を歩いていました。
何も聞いてなかったから、ビックリしましたが
その堂々と歩く姿に、もう感無量(涙・涙)・・・

そんな事もあったなーとふと思い出したけど・・・
それも、生徒さん達と話しをしたから思い出せた事

息子との想い出の一つ一つは、私にとって大切な宝物
子供達に接していると、ふとその記憶が蘇る瞬間があり、心がポット温かくなります
それも、教室をやってるお陰
そんな時、いつも教室をやってて良かったなーって思います

お母さん達には、「今は大変な時期だと思うけど、一番楽しくて幸せな時期だったときっと思うはず、だから、精一杯お子さんに向き合って下さい」・・・とお話ししてます。

レッスンの時、素直で、純真で、無垢な子供達に接していると、自分自身が顕れていくような気がします。
みんな、ありがとうね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日天気にな~れ

2008年06月03日 | 「レッスン日記」
当教室の生徒さんの大半が通っている小学校では
この間の日曜日、運動会のはず・・・でした

でも・・・

1日(日)・・・で延期

2日(月)・・・代休

3日(火)・・・で又延期


で、明日雨が降らなかったらやるとか

三度目の正直

ひびきくんとほのかちゃんは小学校で始めての運動会、すごく楽しみにしてる
あやかちゃんは、80m走で練習ではいつも2番、本番では1番になれるように一生懸命走る・・・と言ってた
ゆみちゃんは、赤組の応援団、毎日頑張って練習してた・・・

明日は晴れるといいね

先生もてるてる坊主作るね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする