カナリア日記

さいたま市南区(武蔵浦和)にある「カナリア音楽教室」のレッスン日記です。

「スプリング・コンサート」反省日記

2014年03月30日 | 「レッスン日記」

 

スプリング・コンサート無事終了しました。
課題は山積み・・・かな?

 

間違った生徒が多かったです

ミス・タッチならあり得ますが
止まってしまった子が2人(?)~3人(?)いました


あのような場面に遭遇した時、指導者はどう思うか、というと

信じられない、という気持ちと、なんとか自力で弾き始めて欲しい
と、神に祈ってます。


発表会では、このような事は滅多にないです。
 

発表会より狭い会場で、曲も簡単で、プレッシャーは少ない、と思えるのですが
子どもにはそうゆう事は余り関係ないのでしょうか?


レッスンの時、大丈夫かな?と心配してた子達の方が弾けてました。
私にはっぱをかけられて、ラスト・スパートをかけたのだと思います

3~4歳の子
あるいは、初舞台の子が止まってしまうのは有り得ると思いますが
そうでは無い子がそうなってしまうのは、明らかに私の指導力不足です。

深く、深く、反省しました。


その他の点では・・・


今回の会場は、セミナー等で幾度も来ていますが、使用したのは初めてです。

近いのと、新しくて綺麗なので使ってみましたが
「導線」が良くないでした。又舞台袖もなかったのでとても使いづらかったです。

ですので、お手伝いが足りなかったです。
発表会の時はもっと沢山いますが、今回は、音大生の子と二人で出来る、と思いました。
所が、使いづらい会場でしたので、二人ではきつかったです。

 

進行中もそうでしたが
ここは、椅子だしも片付けも全部主催者側でするホールでしたので
準備・後片付けにも、人手が必要でした。 

使ってみないと判らないですね


課題は山積みですが、やって良かったと思ってます。

これを日頃のレッスンに、そして次の発表の場に生かします。

 

気持ちを切り替え、今日からは「ステップ」と「コンクール」の準備に入ります。

 

ステップは参加者の曲決め
コンクールは、自分の練習とアナリーゼです。

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はコンサート♪

2014年03月28日 | 「レッスン日記」

 

明日はお教室の「スプリング・コンサート」です。

演奏する曲は生徒さんが自分で決めます。

発表会のように練習期間をかけずに弾ける曲を選んで貰います。

「一年間の締めくくり」という感じになりますので
この一年間で練習した曲の中から、選ぶ子もいます。

「どうしてもこの曲が弾きたい!!」という「熱い思い」のある子は
昨年から練習に入ってます。

 

Ⅰ部はソロですが、Ⅱ部は色々です。
こちらも「自己申告」にしました。


「歌いたいです!!」
「連弾したいです!!」

という生徒さん達に出演して頂きます。


「やりたい!」という気持ちを大切にしたいと思いました。


ソロに余裕のある子は、私の方から
「これこれもやってみる?」と勧めて みました。

「やってみる」という事「やらない」という子といます。

ですので、1回しか弾かない子もいれば
4回弾く子もいます(^^♪


他の子のやってる事を見て
「来年はあんな事もしてみたいな」
と思ってくれれば いいと思います☆

 

発表会は、選曲・構成、もの凄く時間をかけて決定しますが
こちらは直前迄、「足したり、引いたり」してました(^^ゞ

 

年度末なので、新入学のお祝い
皆勤賞や各賞の表彰もします。

 

進級・進学おめでとう

そんな意味を含んだコンサートです。

 

私もみんなと一緒に楽しみたいと思っています。 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校高学年以上からの入会希望が多いです(^^♪

2014年03月27日 | 「レッスン日記」
 
小学校高学年以上からの入会希望が多いです(^^♪

4月から4年生になる女の子が入会されました。全くの初心者です。この春は、新高校一年生も入会されましたがこの子も全くの初心者です。当教室は、このように学年の高い初心者か...(1年前のブログより)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指番号札 新しい発想(^^♪

2014年03月26日 | 「レッスン日記」

 

3月ご入会のお母様達が次々とレッスングッズを作ってきて下さってます。

4歳のI ちゃんのお母様の作品は今迄に無い発想でした。

 

 

赤と青、で作ってらっしゃいました。

赤は右、青は左用です。

 

これは思いつかなかったです

 

(写真左右逆でした、スミマセン)

 

バスティンでは、最初に右は「赤」左は「青」で教えるので

この色カードはとてもわかりやすいです

 

赤と青を混ぜたら、複雑な練習も出来ます。

色々な活用法を考えられそうです
考えてみます

 

I ちゃんの お母様は、「レッスン・シート」も手作りして下さいました

これも、一目瞭然、とてもわかり易いものです

(写真撮るの忘れました。又ご紹介出来たら、と思います)

 

お子さんへの「言葉がけ」も大変お上手ですので
聞いていてとても勉強になります。

I ちゃんもきっとピアノ上手になると思います 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒達にも演技指導を?・・・(^^♪

2014年03月25日 | 「レッスン日記」
 
「コドモ警察」面白かったです☆生徒達にも演技指導を?・・・(^^♪
 
子役の演技力にはいつも驚かされます。特別な才能、ではないと思います。
今、ピアノを習い始める年齢がどんどん低くなっていく中で、自分なりに色々勉強をしています。
こうゆう子達はどのような家庭環境で、どのように育てられたのか、非常に興味があります。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「課題曲セミナー」・・・ご父兄の感想

2014年03月24日 | 「レッスン日記」
 
黒田亜樹先生、生徒向け「課題曲セミナー」素晴らしかったです(^O^)/
 
課題曲セミナーに参加して下さったお母様の感想をご紹介させて頂きます。
(一年前のブログより・・・)
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目は余裕?(^^♪

2014年03月23日 | 「レッスン日記」

 

グレンツェン・ピアノコンクール「関東地区大会」で優秀賞を頂きました

ここに来るまでに「埼玉予選(8月)」「東京本選(12月)」とあり、三度目の舞台となります。

コンクー初参加のKちゃんは、埼玉予選では、かなり緊張していましたが
今回は「余裕」でした

 

世界でも最も響きが美しいとの高い評価を得ている「浜離宮朝日ホール」で
自由に、のびのびと、楽しく、生き生きと笑顔で演奏していました


このコンクールの一番の特徴はグレードの高いホールで演奏出来る事です。
よいホールで弾くと、どんどん上達すると言われてます。

予選~本選の期間が長いのも良いと思います。
コンクール一辺倒のレッスンにならなくて済むからです。 


会場では、Kちゃんのお母様と沢山お話しが出来ました。

発表まで可なり(2時間近く?)時間がありました。
その間ずっとお話ししてました。

Kちゃんのように優秀なお子さんのお母様は
Kちゃんがお腹の中に入る時からどのように育てられたのかな?
ととても興味がありました。
一度ゆっくりお話を伺いたい、と思ってました。

「何もしてませんよ」とおっしゃってましたが・・・(^^♪

いつも冷静で、落ち着いていて、物静かで、控えめで聡明なお母様です


来年度はもっと沢山の生徒さんに参加して欲しいです。
新しい参加要項、届いてます。
課題曲にはバスティンの曲が沢山使われてます



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレンツェン・ピアノコンクール関東大会♪

2014年03月21日 | 「レッスン日記」

 

おはようございます。
三連休の初日は素晴らしいお天気になりました。
こんな日は、空気の綺麗な所へドライブにでも行きたい気分ですが 
本日は、コンクールに行って来ます。
浜離宮です。

地区予選・地区本選・と進んだ生徒さんが、関東大会に出場します。

ここを通れば「全国大会」です。

でも・・・全国に進める子は、ほんの一握りの子です。
ここまで来れただけでも、素晴らしい事ですが
勿論、次も目指してほしいです。

 

 このコンクールを仕切って、MCを全て担当してるる友人のM先生は
昨日から高熱がでて、 はいて、寝れてないようです。
でも、彼女は休めません。
とても心配してます。
いざとなったらMCを替わるつもりで行きます(^^♪ 

 



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母様の製本に因る楽譜から思う事♪

2014年03月20日 | 「レッスン日記」


1年生のNちゃんが、コンサートで演奏する曲は

ギロック 「こどものためのアルバム」より
「ウインナーワルツ」「悲しいワルツ」です。

同じ「ワルツ」でも、全く異なるこの2曲

Nちゃんとお母様がイメージして下さったは
二つの有名な物語でした。

 

そして、今回も、お母様がとても素敵な「製本」をして下さいました。 

  

 

ウインナー ワルツは「おやゆびひめ」です。

 

 

 

 

 

そして、「悲しいワルツ」は・・・

 

 

シンデレラ です。

 

 

 

 

 

せっかくの作品、何枚かぼやけてしまい申し訳ございません


Nちゃんは、この2曲を見事に弾き分けてます。
特に「悲しいワルツ」は圧巻です。

胸の中にシーンと染み込んでくる、何ともいえない物悲しい音色は
私には出す事は出来ません。

若干7歳で、どうしてこんな風に弾けるのか、教えてて不思議に思います。

でも、答えは明白です。

このお母様の手作り楽譜が全てを語ってます。

きっとNちゃんは「お母さんのお腹の中」にいる時から
愛情を沢山もらって、大切に大切に育てられてるのだろうな、と思います。

 

子供にとっての「最重要人物」は「母親」です。
この時期に、母と子の絆をしっかり作ってほしいです。

ピアノを習う事が・・・お教室に通う事が・・・
その一助となる事を願っています。 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご父兄との連絡方法♪

2014年03月18日 | 日々のこと・・・

「ご父兄との連絡方法」はずっと悩んでいる事の一つです

昔は「電話」という選択肢しかなかったです。
その後FAXを使う時期もありました。が、今は殆どメールです

メールは、いつでも、相手の都合を気にせずに送信出来るという利点はありますが

内容が正確に伝わらない(誤解が生じる事がある)、とか
一回で済まない(何回もやり取りが必要になり、電話よりもの凄く時間がかかる)、というマイナス面も多々あります。

なので、私は極力「電話」を使いたいと思っています。
その方が、微妙なニュアンスが伝わり、間違いがないからです。

でも・・・電話が通じない・・・
かけてもいらっしゃらない事がとても多いです

 

そうなりますと、どうなるか・・・

リアルタイムでの旬な話しが中々出来ません
いつの間にか、話す機会を逸してしまったりする事も正直言ってあります

今は、フルタイムでお仕事されてらっしゃる方以外には、先ずお電話します
そして、ご不在の時は致し方無いのでメールに替えさせて頂いてます

でも、これでは何の解決にもなりません


これからはこのようにさせて頂きたいと思います

何かご相談がある時は
電話で相談したいけど、何時頃だったら大丈夫か、メールで先に聞いて下さい。

又、私の方からお話しがある時も
上記のようにご父兄のご都合を伺ってからお電話したい、と思ってます。

電話のアポをメールで取る、という事です。


ひと手間かかりますが、この方が確実だと思います
どうぞよろしくお願いいたします。

 


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする