孫の絵本を買いに~♪
[一年前のカナリア日記より・・・]主人と一緒に駅前の本屋さんに行きました。孫の絵本を買うためです。二人で、これがいいかな?あれがいいかな?といくつも手に取っては戻しました。息子の絵本を選んでた頃より真剣だったと......
孫の絵本を買いに~♪
[一年前のカナリア日記より・・・]主人と一緒に駅前の本屋さんに行きました。孫の絵本を買うためです。二人で、これがいいかな?あれがいいかな?といくつも手に取っては戻しました。息子の絵本を選んでた頃より真剣だったと......
ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
妹と、妹の孫と三人で父のお墓参りに行きました。
妹の孫は4歳(年少)の女の子です。
「こはちゃん」と呼んでます。
バーバーとバーバーのお姉さんと・・・ちょっと珍しい組み合わせでした(笑)
こはちゃんのママは、妹の次女で、息子と同じ年に産まれました。
我が娘のように思ってる姪っ子の子供ですから、孫と同じように可愛いです。
とても人懐っこい子で、一緒にお手てをつないで歩いてくれました(^^♪
☆
こはちゃんといる間、なぜかずっと「生徒さん」の顔が浮かんでいました。次々に浮かんできました。
こはちゃんと同じくらいの年の生徒さんは沢山いますが、私がその子達の事で知ってるのは、「レッスン」に来てる時の姿だけです。
普段はこんな感じなのかな~?と思いました。
もし、私がこはちゃんにピアノを教えるとなったらどんなレッスンをするかな?と思いました。
もしかしたら、今のレッスンのアプローチとは若干違うかな?と思いました。
今来てる生徒さんとこはちゃんとの違いは
こはちゃんは、生活環境・家族・性格・できることとできないこと・・・色々なことがわかってます。
何より、すでに「お友達」であり「信頼感」も出来てます。
その土台があった上でのレッスンです。
でも、生徒さんたちは、知らないことの方が多いです。
体験にいらして下さる生徒さんのご父兄は、私に直ぐ溶け込めるお子さんの様子を見て、入会を決めてくださる方が多いですし、レッスンに通うようになっても、関係は旨くはいってると思います。
でも、まだまだ足りない、と思いました。
私の「努力」がです。
その子の事をもっと知ろうと思う「姿勢」です。
その事を「こはちゃん」が教えてくれました。
しいて言えば、お墓に導いてくれた父が示してくれました。
今年も、「桃の花」と「菜の花」を手向けました。
春のように暖かい日差しが降り注いでいました。
「お父さんいつもありがとう」
ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
森先生のご父兄から頂いた「コンサート」の感想です。
「先生方が一番楽しんでるように・・・」ま・さ・に、ですね。
M4のグループラインで思わず笑ってしまいましたが。。。
本当は「必死」だったんですけど。。。でも、仲間といる「安心感」に包まれて、一緒に演奏できることがうれしくて、それが「楽しそう」に見えたのだと思います(^^♪
SNS上でも、メンバー宛に沢山のコメント頂いてます。
「全国ツアーして」との声も。。。あちこちから?(笑)
「又したいね」と話してるので、きっといつか又すると思います。
「音楽」ってこんなに楽しいんだよ、と伝えられたら。。。
それまで、練習もっともっと頑張ります!!
ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「ミカちゃんライブ」無事終了しました!!
演奏したのはわれらが「M4」
後藤 ミカ
森 華耀子
熊谷 麻里
増田 玲子 の4人です。
全員名前の中に「M」があったので、このユニット名になりました。
福岡在住の後藤ミカ先生が新刊のセミナーの為上京されるので、一日早く来て頂き、コンサートをする事になりました。
場所は森先生のレッスン室です。
演目は全て「後藤ミカ」のアレンジ♪
ピアノソロ・連弾(四手・六手)
アンサンブル(リコーダー・鍵盤ハーモニカ・カホン)
と、盛り沢山な内容です♪
朝福岡を発ったミカ先生と落ち合い、即「リハ」
妥協を許さないミカ先生のリハ・・・
なぜか一番「ダメ押し」されたのは「リコーダー」
息子の中学時代のリコーダーを探し出して吹いたけど、意外と難しかった(;^_^A
☆
私はミカ先生と「連弾」を2曲させて頂きました。
こんなにしょっちゅう会ってるのに、ミカ先生と連弾するのは初めてで、緊張するやら、感動するやら・・・なにより「嬉しい」でした。夢のようでした☆
「貴婦人の乗馬」の「六手」
なんとも贅沢なメンバーの「譜めくり」をさせて頂きました☆
☆
ミカ先生の「ソロ」は本当に素敵でした。
新刊から3曲弾いて下さいました。
作曲者、自らが奏でるその「音色」はその「深い深い思い」と「愛」がじんわりと心に響いてきます。
すぐそばで聞いてました。
こんな幸せでいいのだろうか・・・と思いました。
☆
「カホン」は、まあ、なんとか出来ました(;^_^A
私のカホンは「1曲」だけの予定で、その曲だけレッスンを受けたのですが、「他のもやって」と言われ、なんと、カホンの「基本バージョン」を一回習っただけで、無謀にも即興でたたいてしまいました。それも
「ルパン」「情熱大陸」「君の瞳に恋してる」・・・という大曲です。
良く知ってる曲なのでなんとか出来たかな(?)
「足を引っ張らないように」頑張りました(^^♪
☆
そして、今回のメインイベントです。
この二人です!!
この二人の「鍵ハモ」は凄いです!!
「ステップ」の「トークコンサート」でも演奏してます!!
そして、今回は「新曲」のお披露目でした。
これ、何してるかわかりますか?
「踊っているのですが・・・」
「恋」・・・です。
踊りながら「鍵ハモ」吹いてます。
勿論ミカ先生の「アレンジ」です。
鍵ハモ2台とピアノの楽譜です。
この楽譜のアレンジの凄いのは「ダンス」を意識して、演奏の「掛け合い」+「ダンスの掛け合い」も出来るようにアレンジされていることです。
ミカ先生も凄いけど麻里先生も凄い!!ただでさえ難しいミカさんのアレンジを練習し、尚且つ、ダンスも覚えたんです。
さすが麻里先生です!!
私は、ミカさんの直ぐ横でカホン叩いてたので、二人の「ダンス」は全然見えなかったのですが、後で「動画」見て感動しました!!完璧でした。
この動画公開してほしいな~♡
こんな近くで、こんな素晴らしい演奏の数々が聞けて、生徒さん達もママ達もとても喜んでくれました。森先生に感謝ですね♡
来てくれた子達に・・・
「聴きに来てくれてありがとう♡ピアノ&音楽をもっともっと好きになってね♡」
そして、私の「大切な大切な友達に」・・・
いつも、本当にありがとう☆
楽しかったです♡
(森先生の愛犬セバちゃんも一緒に・・・)
お母さんの温かい眼差しが、レッスンを支えて下さってます♪
今年も又ご紹介させて頂きます。「ひーちゃん」と「ひーちゃんのママ」の事・・・今年もお引越し先から写真入りの年賀状を送って下さいました。ひーちゃんも妹のあーちゃんも大きくなってました。このブログに出てくる「年長のちーちゃん」は4月から5年生になります(^^♪>続きを読む
司会♪
[一年前のカナリア日記より・・・]友人の教室の「ミニ発表会」の司会をしてきました。2日前に急に頼まれて・・・昨日は朝7時から仕事、そして夕方はパソコンのセッティングと予定は詰まってました。場所は「東神奈......
ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
入会間もないR子ちゃんはとても良く練習してます。
お母さまは、なんでもおできになられる方のようにお見受けします。
ピアノの経験はないそうですし、お子さんを習わせるのも初めてですが「的を得てるな」と思う事がしばしばあります。
見学されてる時の時間の使い方がお上手です。
一歳の弟も一緒です。その子の相手をしながら、お姉ちゃんのレッスンの様子もしっかりご覧になってます。二人のお子さんの扱いが非常に上手です。
取られてるメモの内容も・・・拝見してはいませんが多分完璧だと思います。
☆
先週のレッスンの時、R子ちゃんのテキストに見慣れぬものが貼ってありました。
こちらです
三角の「付箋」です。
生徒さん達には「レッスン・シート」を渡して、一週間に練習した曲を書いてもらってます。
それを確認しながらのレッスンですが、10曲近く弾いてくる子は「レッスン・シート」を「見る時間」も惜しく感じられ・・・いつからか、その子達はやった曲に「付箋」を張ってくるようになりました。これはもの凄い「時間の短縮」になります。
只、その「付箋」・・・いわゆる「100金」などで売ってる「細長い」のは「ペラペラ」したり「折れて」しまったり・・・と使いずらい点がありました。でもこの「三角付箋」は完璧です。
「めくり易い」ですし「はがれにくい」です。
更に、驚いたことに・・・・・
この付箋に「書かれてるものがありました」
「みぎてだけ」
「両手」
「リズム打ち」等々・・・
その曲で「何をしたか」が書いてありました。
これ、細長い「付箋」だと多分書けないし、書いてあっても読みずらいと思います。
これを見たら、「じゃ右手だけ弾こうね」という事になります。
一週間練習してきた事の確認が即座にできます。
特に、幼児さんは、本人に聞いても判らないので、お母様に「この曲で何しました?」と聞いたりしますが。その時間も省けます。凄く効率の良いレッスンが出来ます。
「この付箋すごくいいです」と言ったら今週買って持ってきてくださいました。
R子ちゃんのママに限らず、「創意工夫」をしてレッスンに取り組んでくださってるご父兄はたくさんいらっしゃいます。
お母さん自身が「興味」を持つ「関心」を持つ「やってみる」事が大切だと思います。
できそうな事から少しずつなさってみてください。
「家で全然練習しなくて・・・(´・ω・`)」は「カナリア音楽教室」では「死語」にしたいですね(^^♪
楽しい週末をお過ごしください☆
ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市南区のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
一昨日アップさせて頂いた「二本柳奈津子先生のセミナー」のブログ、を前回に続き、ご自身のブログでご紹介して下さいました。
ドキッとしました(笑)
ご本人が読んで、どう感じ、どう書いてくださってるか・・・
おそるおそる読みました(;^_^A
ちゃんと伝わっていてうれしかったです♡
前回紹介して頂いたとき
そういえば、なっちゃんのセミナー随分受けてるな~その都度「カナリア日記」にアップしてるから、一回読み返してみよう。そして、「あの時はこんなこと言っていたよ~」と送ってあげよう・・・と思ってまだしてないのですが(;^_^A自分自身がその頃どんな風に感じてたのか、振り返ることも含めてこの作業はしたいと思ってます。
ブログは深夜のアップになってます。
という事は読者の方々はこれからお読みになるので、今日の「カナリア日記」の「アカウント」は前回同様凄い数になる、と思います♪
火曜日に奈津子先生から頂いた「パワー」まだまだ残ってます。
今日もレッスン頑張ります(^_^)v
「自然体」で~♪
ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市南区のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
昨日のブログの続きです。
奈津子先生のセミナーの後、向かったのは友人の家です。「カホン」を習うためです。
来週のコンサートで「カホン」を担当することになり、その練習に向かいました。
伺ったお宅は、カナリア音楽教室の生徒さんがよくご存じの「森華耀子先生」のお宅です★
着いた時には「室内楽」の合わせをしてました。私たちのコンサートの前日に別のコンサートがあります。その練習の真っ最中でした。
ヴァイオリン・チェロ・ピアノ・そしてカホン・・・
素晴らしいハーモニーでした。
それを一人で聴いてました。なんて贅沢な時間だったでしょう。至福の時でした♡
☆
その後、いよいよ私の「カホン」デビューです。
カホンの先生、通称「きんちゃん」とは、森先生の発表会等で何回かお会いしてます。
数々の有名なアーティストと競演をしてらっしゃる名プレイヤーです。
緊張の一瞬です・・・
なにせ「は・じ・め・て」だからです(;^_^A
「基本のたたき方」を教わりました。
「?」・・・意外とできるかも?・・・と思いました。
「脳」と「体」が「ついて」きてくれてました。
きんちゃん先生から
「初めてですか?」と聞かれました。
「カホン」・・・「はじめて」とは思えなかったそうです。
「打楽器」の経験ないですか?とも聞かれました。。。。。「ない」です。
「素晴らしいリズム感です!」と言って頂けました。
やった~!!です (^◇^)
☆
時間もなかったので、本番でする曲の練習に即入りました。
産まれて初めて見る「カホン」の楽譜ですが「いける!」と思いました。
先生と一回練習した後、森先生に「ピアノ」で入っていただきました。
当日は、これに「鍵盤ハーモニカ」が2台入ります。
曲名と編曲者とメンバーはまだ内緒です。
超~豪華メンバーです!!(^◇^)
☆
私の練習が終わった後、生徒さんの「カホン教室」が始まりました。月に1回実施してるそうです。
最初のグループは年小の女の子3人です。とっても可愛いです★
カホンは私と同じく初めて・・・でもびっくり!ちゃんとたたいてました!
やっと座ってます(笑)
きんちゃん先生です。
真剣な表情です。
年少の子でも、即「体」が反応し、もの凄い集中力でした。
それだけ「カホン」に「引きよせるもの」「魅力」があったのだと思います。
楽しかったで~す(^^♪
コンサートまで頑張って練習します(^◇^)
ご訪問頂きありがとうございます。
さいたま市のピアノ教室、カナリア音楽教室の増田玲子です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
二本柳奈津子先生の「バスティン継続セミナー」に行って来ました。
今回も「笑い」と「感動」のセミナーでした!!
☆
私のテキストの余白には、これまで受講したセミナーのポイントが書き込まれてます。
バスティンのセミナーは奈津子先生だけでなく、他にも多くの先生のを受けてますが、どれがどの先生のセミナーの時書いたものなのかは直ぐに分かります。
二本柳先生の言葉は多いです。
それは、二本柳先生のセミナーの内容から「書き留めたい」「残しておきたい」という言葉が多かったからだと思います。
指導法は様々です。自分に合った方法を使えばいいと思います。それには自分に合った講師との「出会い」が大切になります。私は出あえました。これは私にとって物凄い「宝」です☆
昨日も、受講しながら自分の書き込み見て「これ奈津子先生言葉だな」と思ったら、なんだか「胸キュン」になってしまいました。
☆
夜、奈津子先生としばしLINEでやり取りしました。
「胸キュン」になったよ~と送ったら
「同じことばかり言ってるでしょうー、でも伝えたい事なのだー」とおっしゃってました。
私は
「今までより説得力が数段アップしてます!迫力も!感動も!それに自然体です」・・・と伝えました。
そう「肩の力」抜けてる~です。。。それは、ゆるぎない「自信」から来てる物です。
この長い年月、奈津子先生が歩んでらっしゃった&築いてらっしゃったものを思うと、又々胸が一杯になってしまいました(涙)
この「笑顔」です☆可愛すぎます☆
奈津子先生の「魅力」に「首ったけ」になってる先生が凄い勢いで増えています。
実力があって、キュートでおもろくて、頭がよくて、行動力があって・・・メッチャ頼りになる妹です。
そうそう、これは「ご父兄の皆様に」に朗報です。
奈津子先生のお教室は「音大」に進まれる生徒さんも多いのですが、今年はなんと、「医学部」に「3人」「京大」に「2人」合格したそうです。全員「幼稚園」から通ってきてる子達だそうです。
「ピアノ」は「脳」に良いという「証明」です。とおっしゃってました。
でも、それは「適切な指導」あれば、こそのものです。
私もモチベーション更にアップしましたよ(^^♪
セミナーの後、コンサートの練習に次の目的地に飛びました。
その話は又明日書かせて頂きます。