セミナーで勉強すると「導入指導」の大切さを再認識します。
ここでいう「導入」とは
一般で思われてる「導入」のもう一段階前の「導入」だと思います。
ビックリするほど簡単かもしれません。
もっとピアノを弾かしてほしいと思うかもしれません。
でも、「ここ」が出来ないと、結局先に行って苦労するのは本人なんです。
判ってないのに、定着してないのに「次に進んでは」やっぱり「いけない」んです。
6月に入会した年長のMちゃんは「指の動き」が少々スローです。
「脳」からの指令が「指」に届き、その「指」が動くまでに若干時間がかかります。
それで、「数字カード」を宿題にしました。
「机の上」で出来ない事を「ピアノ」で弾くのは無理があります。
「1~5」迄の数字マットをランダムに並べ
右手をして、左手をして、それで1回
並び順を替えて、同じ事をして・・・1分間に何回出来るかを数えます。
Mちゃんの持ってきたものです。
毎日6回してます。
出来た数は、そんなに大差はありません、が、これは一週間目だからです。
二週間目はきっと可なり増えていると思います。
こうゆう風に出した課題をきちんとやってくれるととても嬉しいです。
教室ではしばらく大きな行事はありません。
初級の子達にも「導入前の導入指導」をしてみて
とりこぼしが無いか、チェックをし
「定着」に勤めたいと思っています。
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ご協力よろしくお願いいたします。