もうこんな歳(どんな歳?)

30代半ばで化学物質過敏症を自覚。以来、過敏症の症状はありつつも、病院には行かず、普通に生活できています。

人参葉

2014-10-24 11:07:55 | 農業


ここの所、毎日ピーマン・いんげん・ししとう・ばかりで、食べる物があるだけ贅沢だと思うのですが、スーパーのほうれん草・小松菜・水菜などをチラ見しては、菜っ葉が食べたいなぁ~~と思っていました。

蔵庫の中には配偶者が育てたいんげん・ししとう・ピーマン・茄子がまだまだありますので。

思い切って配偶者に「菜っ葉が食べたい。大根の中抜き葉でもあったら持って帰ってきて」とお願いしました。

農薬を使っていな事もあり、大根葉は相当虫に食べられているらしく、「食べられるような葉っぱはないと思うけど、あれば持って帰ってくる」と言って出かけました。

そして、夕方にニコニコと帰ってきました。


今年から人参を育てていて、その人参葉を間引いた所、可愛い小さい人参もついていて、感激したようです。

柔らかい葉っぱで香りもよくて、私もテンションあがりました。

葉っぱは炒めて、人参は人参の形のまま、お味噌汁に入れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申し訳ない

2014-09-02 11:10:04 | 農業


配偶者は、自分達の食べる分くらいは作ろうという事で、実家の小さい裏庭で自然農法で野菜を作っています。

やっと食べれるくらいのトウモロコシが採れて喜んでいましたが、私は食べれませんでした。

配偶者が、夏の暑い中一生懸命作っているのを側で見て知っているので、わがままのようで、本当に申し訳ない。

何故薬の臭いと味がするのかわかりません。

同じ畑で採れた他の野菜は本当に甘くて柔らかくて美味しいのに。

プラスチックの味のソフトクリームや、香料やショート二ングやマーガリンの入ったクッキーは食べれるのに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EMトマト

2014-07-25 10:38:48 | 農業


配偶者は23年前亡くなった父親がやっていた実家の裏の(小さな)畑を受け継ぎ、できるだけ化学肥料を使わない農業をしています。

アーゼロン・EMの事は私を通して知っていても、それに関しては全く無関心で、自分のやり方でやっていました。

私がたまにアーゼロン農法やEM農法を勧めていましたが、実行する事はありませんでした。

昨年、じゃがいもに鶏糞をやりすぎ、思っていたように分解しなくて、このままでは鶏糞まみれのじゃがいもを収穫しなければいけないのか?と困っていた所、「微生物なら分解が早いかもしれない」と言うと、「やってみようかな?」という気なってくれました。

けれど、私も農業はド素人です。
わからないなりに、聞きかじりのEMのやり方をアーゼロンにおきかえ、アーゼロンで米のとぎ汁発酵液を作り、配偶者に渡しました。
使用したアーゼロンは農業資材ではなく、家庭用です。

「薄めて使って」と言ったつもりでしたが、伝わってなかったようで、原液のまま、畑に一気に撒いたようです。

その結果、鶏糞は収穫時にはなんとか分解できたようでした(結果オーライ?)。

しかも、その夏は甘くて美味しいおばけきゅうりがあり得ないくらい収穫できました。

それに気を良くした配偶者は、微生物を使った農法に興味を示したようで、アーゼロンで作ったとぎ汁発酵液に引き抜いた雑草や米ぬかなどと合わせて独自の肥料を作っていたようです。


今年の一月に、沖縄旅行をした際、私の念願だった「萬寿のしずく」のメーカーである熱帯植物資源研究所を訪ね、EM栽培している青パパイヤ農園を見学させていただき、EM農法まできちんと教えていただきました(感謝)。

現在はその教えの通りにEM1と糖蜜と水とで活性液を作り、それに米ぬかや油カスなどを加えて発酵堆肥を作り、畑に施しています。

今年の作物もとても美味しく出来ています。

今年は特にトマトが絶品です☆

完熟になるまで待っていると、虫が先に食べてしまいますので、少し青いうちに収穫して1~2日置いて赤くなってから食べます。

特に大きくもなく、特に甘い訳でもなく、特に酸味が強い訳でもなく、果汁が多い訳でもなく、皮が薄くて、果肉多めで優しい味です。

今まで味わった事のない味かもしれない。

本当に美味しいので、切っただけでなにもつけずにそのままで食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆ご飯

2014-05-13 20:29:08 | 農業


配偶者の畑で初収穫のグリーンピースで豆ご飯。

まだ粒は小さいけど、皮が柔らかく甘くてみずみずしい豆ご飯になりました。

あまり白米が食べられないのですが、けっこう食べてしまいました。

美味しい☆

明日、手足がむくんでも後悔しない(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014-05-13 10:03:59 | 農業


苺は大好きですが、ハウスの苺は食べれません。

いや、食べれない事はないけど、食べた後に農薬を感じてしまうので、食べないと失礼な場合を除いて基本食べなくなりました。
ハウスの苺はとても高価なのに、自分がそんな感じなので、買ってまで食べようという気がしなくなりました。


路地栽培の苺は食べれますが、堺に引っ越してきてからは、手軽に路地苺を買いにいけなくなりました。


昔の美味しい苺の味の記憶があるので、美味しい苺にあたればいいのですが、市販の苺であんなに美味しい苺には出会わないかも知れないとも思うと、悲しくなります。


配偶者が数年前から苺を作っていますが、農薬をほとんど使わないので、育たなかったり、育っても鳥や虫の餌となり配偶者の畑仕事の喉のうるおいをほんの少し癒す程度の収穫量で、家に持って帰る程もありませんでした。

今年は苺の収穫量が増えているそうで、最近ちょいちょいと苺を持って帰ってきます。

それも、売られているようなきれいなものはあまりなく、虫がかじってたり、形がいびつだったりするものが多いです。

虫がかじった穴のまわりを指で少しとってから食べたりしています(笑)

が、それでも、苺を美味しく食べれるのはありがたい事です。

感謝。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする