もうこんな歳(どんな歳?)

30代半ばで化学物質過敏症を自覚。以来、過敏症の症状はありつつも、病院には行かず、普通に生活できています。

新玉ねぎ

2014-05-09 19:50:34 | 農業
EM堆肥を追肥した新玉ねぎが採れました。

甘くて、白ネギのようなトロミのある玉ねぎです。

今日は、冷蔵庫の残り野菜も入れて、具沢山のスープにしてみました。

甘くて、野菜の旨みがでた、滋味に溢れたスープになりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり

2014-05-09 09:01:15 | 農業
数年前から大好きなきゅうりの(おそらく)残留農薬を感じてしまって、食べた後薬品のようなえぐみを感じるようになりました。

「まずい」と思うより、食べるのが怖いと感じました。

それできゅうりは買わなくなりました。

大好きやけど。。。

ところが、配偶者が農薬・化学肥料をほとんど使わない方法で作ったきゅうりは本当にとても甘くてえぐみがなく、美味しいのです。

また昨年は豊作で、「これはきゅうり?」と思うような大きなきゅうりが沢山採れたので、自分ちだけで使いきれなくて、ご近所さんにもお願いしてもらってもらうという状況(笑)

配偶者がつくるきゅうりがとれなくなった後、やはりきゅうりを食べたいので少し工夫してみました。

おそらく残留農薬は皮にたまるだろうからという事で、皮を半分むいてみました。
全部むいたほうがいいのでしょうが、全部むくと、緑色のきゅうりいい所がなくなってしまいますので、やむをえません。
大きく切ると、えぐみがのこりますので、薄くスライスしたり千切りにした後水にさらしたり、塩もみして水気をしぼってから使ったりしました。

そうする事で、えぐみはずいぶん少なくなり、料理に使ってみようという気持ちになりました。

頻繁には食べれませんので、必要な時に必要な分だけ買います。

それまで1袋買っては、1本くらい冷蔵庫に残っているのを忘れて、また1袋買ってしまう事がありましたので、無駄もなくなりましたケド(苦笑)

暖かくなってきますと、きゅうりを沢山食べたくなります。

市販のきゅうりでも、皮ごと安心してバリバリと食べれたらいいのになぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナグマに夢中

2014-04-29 08:19:29 | 農業
配偶者の畑で、玉ねぎが一部荒らされているようです。

毎日は畑にいけないので、どうしてなのかよくわかりません。

せっかく、今年はEMの堆肥を作ってまき、順調に大きく育っている所だったので、残念そうでした。

きっと野生動物だろう。もぐらかなぁ?タヌキかなぁ?とか推察していたようですが、先日走って行くタヌキ風の動物を見つけ、調べるとアナグマのようでした。

携帯で走り去るアナグマの動画を取り、パソコンに取り込んでCDに焼いたりと、一人ですごい盛り上がりです(笑)

アナグマは保護動物だそうで、勝手に駆除できないようです。

役所に相談し、一応しかけを置いてみた所、さっそくお隣さんからしかけにはまった動物がいるという連絡をいただきました。

今朝はウキウキしながらアナグマに会いに?畑に出かけて行きました。

役所に引き渡すまで、ペットとして飼うつもりかも?(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの追肥に

2014-04-10 10:49:20 | 農業
今年の1月に沖縄旅行に行った際、「萬寿のしずく」のメーカーである熱帯資源植物研究所の農園見学に行き、たわわに実った無農薬・EM(有用微生物群)の堆肥で育った青パパイヤをみさせていただき、堆肥の作り方を教えていただきました。

その方法で私がEM活性液を作り、それをもとに配偶者が堆肥を作りました。

配偶者が畑をしている実家は、高野山のふもとの村で、冬はとても寒い所です。
ぼかしを作るためには、温度と密閉が必要になりますので、うまくいくかどうかとても心配でしたが、どうやらにおいで判断して堆肥はうまくいったようです。

いつもは試行錯誤でやっていましたので、きちんと教えていただいて作るのは初めてです。

また作った堆肥が畑に十分にいきわたるかどうかわからず、どの作物に堆肥を使うか思案していたと思います。

当初はじゃがいもの植え付けに使うと言っていましたが、玉ねぎの追肥から使う事にしたようです。

そして昨日、初めてEM堆肥を玉ねぎに施したそうです。

昨年、玉ねぎは沢山出来たものの一つ一つが小ぶりでしたので、配偶者にしては少し残念だったようです。

今年はどうなりますか。

今朝も和歌山まで畑の様子を見に行きました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎが美味しい☆

2014-03-24 17:07:15 | 農業
昨年、配偶者が、畑にアーゼロンで作った米のとぎ汁発酵液を(ザッパ~~~っと)まいてから、作物が数段美味しくなりました。

今はあまり作物がないようで、青ネギを持って帰ってきます。

その青ネギがとても美味しいのです☆

青ネギにしては肉厚(肉じゃないけど)で、白ネギや九条ネギのようなぬめりが内側にたっぷりあります。

驚く程明らかに、今までとは違います。

甘くてとても美味しいです。

土が良くなってきているのでしょうね。





さらに今年のじゃがいもの植え付けから、EMの堆肥を試すのを楽しみにしているようです。


化学肥料や殺虫剤を使わなくて良い作物が出来るよう、EM・アーゼロンだけでなく、他にもいろいろと(失敗しながらも)工夫しているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする