「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

ミャンマーとベトナムで国際協力活動を行うブリッジ エーシア ジャパン(BAJ)にカトー折りを。

2012-12-26 23:36:20 | 活動レポート

 ブリッジ エーシア ジャパン(BAJ)はミャンマーとベトナムで国際協力活動を行う認定NPO法人で、BAJの活動は地域住民と話し合いながら進め、住民が自立して運営できるように支援をしていますが、今回、エコジャパンカップに応募されまして、入賞いたしました。

BAJではベトナムの貧しい家庭で暮らしている子供たちが生き生きと環境活動に取り組んでいます。その中で新聞紙でエコバックを作っている写真がありました。これをみて、カトー折りをぜひ伝えたいという衝動が湧きました。

 今日はその事務所で出向き、簡単なプレゼンをいたしました。とても歓迎されまして、私も非常にうれしく思いました。スタッフとボランティアにカトー折りを教えて、ベトナムで広がれば、こんなにうれしことはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糊やハサミをいっさい使わずにつくるエコバック! 道具が不要だからアトラクションや遊びにも最適

2012-12-26 23:27:16 | 作り方

 今回、エコバックの柄を細長い紙を畳んで折って作った紐を使って、エコバックの縁に爪で穴をあけて、そこにその紐を結んでみました。バックの方は、紙を2枚使って、目の流れを直角になるように重ねてから袋を折りました。こうすると爪であけた穴が広がらずに済みます。

さて、この方法で作ったエコバックは、意外と丈夫でした。これで糊やホチキス、セロテープなどをいっさい使わずして、エコバックを作ることができます。

 袋の縁をクルクルと4回ほど巻いてあり、そこに紐を結びつけたわけですが、穴を広げることなく、紐も切れることなく、しっかりと紐が袋につながります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする