![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/a5280474a8cc2f14d387687f08ef6e28.jpg)
日時:9月20日(全) 18:30~
会場:杏林大学総合政策学部
F棟2階の国際交流プラザ
三浦先生の「そなえるドリルワークショップ、最先端のワークショップに参加してきました。
ちょうど災害時のトイレは、どうしたらよいかという課題に取り組みのところで、
私は、新聞紙を便袋にする方法があると、やりながら、申し上げたところ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/0ef9d6def98e77be1e08eee110b6973d.jpg)
とても興味を持ってくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/9425c32d1d1dcc9e4c5be4164fe06eb0.jpg)
私は、このワークショップの新しいやり方と、その私のしめすアイデアがまた、新鮮だったようで、
会場がとても興奮した状態になったのを覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/445e3718de0ebb70ef61949bee33be38.jpg)
ソナエルカルタやドリルは、ワークショップスタイルとしては先進的なスタイルでした。
これらをここでダウンロードできます。
これは、今後他の模範になると思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/fcb6ae6ee64ea567e35269fdc0e2d777.jpg)
こういった中で、岡林さんの司会で、ワークショップはとても魅力的なものになっていました。
背景に被害はトイレも、設備を受けていることで、想定外のことが多く起きること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1c/8dd71ed2257d709a4a57b27c83591373.jpg)
その中で「自分で考える」訓練こそが、大事で、目覚めるきっかけ、考えるきっかけづくりになると思いました。
これは災害時のトイレについてのページですが、わかりやすく、取っつきやすい構成になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9c/27f435218d11f7ad9cf56a62c3b56fcb.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます