goo blog サービス終了のお知らせ 

「カトー折り🄬」ペーバークラフトで広げるエコ!

カトー折り🄬は、商標登録第5994722号を取得しました。2009年に誕生。紙をエコと防災に役立つ知恵の折り方です。

第3回 ローカルサミット ~小田原箱根こゆるぎから始まるいのち甦るまちづくり~に参加しました!

2010-10-24 16:33:52 | 出来事

 昨日、小田原にある風祭駅に降りるとそこから「鈴廣かまぼこ」のまちでした。そこを中心に10月22日から3日間かけて第3回 ローカルサミット ~小田原箱根こゆるぎから始まるいのち甦るまちづくり~が開催されました。




第3回になるローカルサミットは地域の活性地域モデルとして世界に発信するもので、いのちを活かす「ものづくり」など11のテーマで議論されました。そして会場はここからバスに乗り、大磯にある星槎大学に移動しました。

 私はそこでいのち拓く「アジア」という野中ともよさんもいらっしゃるグループに参加することできました。私が目を見開いてみたものが逆さ日本地図でした。これは富山国際大学の学長さんが披露したものでした。逆さ地図の意図はこの地図の中心にあるのは富山県であることで、日本海はまるで湖のように見えます。中国大陸からみると日本はこう見えるんだという発見がありました。(このあと、この地図に感激したことを発言したところ、この地図を北野学部長からいただきました。ありがとうございます)

 情熱的な発表が次々とあり、また出会いもとても熱いものがたくさんありました。まさしく「あほ」になれたときでした。鈴木ていすけさん、吉澤さん、ごくろさまでした。一番よかったのは自分も熱く、あほになれたこと、とても楽しかったです。初めて出会った人々が瞬時に意気投合できる世界、サミットこそ、私はこれがサミットのいいところ。よしやるぞ!っていう気力が沸くんです。


 私もこれまでの元気ネットなどで得られた知恵をここで爆発させることができました。
 白石さんのウーマンズ「魚」3Rアジア、電気のごみ、カトー折りなどの体験を話しました。そこから自分で出した答えはこうです。日本は世界の中で4番目に魚がとれる国。日本は世界の中で最も魚を上手に食べれる国。外国人にとって魚は鑑賞用で、食べないもの。豊富にとれる魚、水の豊かな国、森の豊かな国なんです。じゃこ、にぼしなど魚を丸ごとたべる日本人は体全部を食べるところから栄養バランスがよく、頭脳や精神状態もよくなる生物を全体を食べる習慣がある国。その小田原はかまぼこで、おいしく魚全体を毎日食べています。魚を上手に食べられる産業、習慣、消費、経済というのは世界にとってこれからです。小田原はそれをかまぼこにして、上手にいろんな製品にしています。たべて健康になって、器用になって、精神的によくなって、経済が回って、森や海、街でそのいのちをつなぐ体験ができる小田原で学んでみる。この方式で、そしてこのローカルサミットを開いて、このプランをモデルとしてパックとしてアジアに輸出しましょう。そして私の提案としては午前は仕事で、午後はボランティア活動という週間を設けて、小田原全体で午後はボランティアとして互いを助け合い、雇用、介護、文化、エコに力を注ぐ時にする提案です。午後には外か多くの観光や参加者、小田原志民にやってくるというのはいかがでしょう。

 ところで交流会ではとても楽しく交流することができました。環境省の川上さん、星槎大学の校長、先生の方々。そこでなんと!カトー折りを披露するとができました。それは箸の袋の紙を開いて、カトー折りの袋をつくり、そこにビールを注ぎました。(そのビールはコップに戻していただきました)



漏れないビールに会場にいる周囲の人はびっくりして、いま、なにがあったのかもう一度見せてくれということで、今度は教えて、その人たちに折ってもらい、ビールを入れてあげました。漏れないことに本当にびっくりし、感激され、それも開けば、また紙に戻り、また別な皿やスプーンに変わるのをみてくださいました。またじっきょう出版からいただいた冊子を渡すこともできました。



 うれしいのはその講習会が開けるようにするということでした。私もぜひしてみたいと思っていたので、校長先生がそれを約束してくださいました。これからはその講師としてカトー折りがきちんと伝わるように励もうと思っています。
 そんなわけで、お土産も買って、また会場であまった料理をカトー折りで持ち帰り、なんとも充実した小田原ローカルサミットでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックのテーブルマットで、カトー折り「ドギーバッグ」をつくる

2010-10-17 23:12:16 | エコを考える
 マックのトレイに使われるテーブルマットを使って、ドギーバッグとして使ってみました。食品用のマットですし、油にも強いので、カトー折りにして、袋にすれば、ドギーバッグとして使えます。マットにはハンバーグの写真があるので、食品用のバッグとして最適かもしれません。捨てずに再利用は十分にできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じっきょう 家庭科資料 みんなで家庭科を No.45で『「水が漏れない紙袋」でエコな暮らしへ』掲載される

2010-10-15 00:41:16 | 出来事
 実教出版からとうとう「水が漏れない紙袋」の記事が掲載されました。感激でした。こういうものが掲載されるということ自体に驚きです。帰宅してみると、冊子小包という白いダンボールの封筒がありました。それを開封してみると、私が書いた原稿が掲載されていました。また最後のページには練習シートが堂々と掲載されていました。うれしかったです。

とりあえずは、報告ということで、おやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「せこむらいふ」にカトー折りが掲載されました。

2010-10-14 00:34:25 | 出来事
 カトー折りが「せこむらいふ」に掲載されたことを今日、知りました。「カトー折り」で楽しくエコに生ごみ処理というタイトルで紹介されました。それは水が漏れない紙袋を発見した様子から必要なときにすぐにつくれることが魅力的と紹介されました。それが楽しみながらエコの意識を育むとして、どんどん使うことによってどんどん広がる可能性があると結んでくださいました。私もすぐにつくれから、すぐに役立ち、生ごみがあっという間に片付くという点が気に入っています。
 
 なんといっても子どもがこれを覚えて、役立て、人に伝えることがとても好きなようです。ぜひ、学校や幼稚園で広めてください。
2010年子どもためす環境まつりで配布したパンフレットを掲載します。ぜひご利用ください。

http://www.asahi-net.or.jp/~uu9y-ktu/data/2010kankyo-maturi.doc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年「子どもとためす環境まつり」サーモンプロジェクトとカトー折りは盛況でした!

2010-10-11 10:36:44 | 出来事
 土曜日は雨でしたが、まつりに700名の参加があったそうです。体育館の片隅でブースを開きました。手伝いをする子どもたちはサーモンプロジェクトを呼ばれ、ピンクのT-シャツを着ていました。カトー折りのスタッフは私と大人のスタッフの2名、そしてサーモンプロジェクトから子どもが加わりました。(午前は女子、午後は男子2名でした)

 まず、カトー折りをスタッフや子どもたちに教えました。紙袋をつくり、水を入れてみる。本当かな~と不安を覚えつつ、入れてみると「漏れない!」と一言。するとその驚きにどうして漏れないのか、本当に漏れないのかと興味をそそられながら折り方を覚えてました。



 サーモンプロジェクトの子どもたちには本当にお世話になりました。私が昼食で席を外した間に彼らは大人たちに次々といろんなものを教えていたようです。紙袋、スプーン、箱などを折っていたのでしょう。その一人に近くの幼稚園の園長先生がいらして、水が漏れないことにすごくびっくりしたようでした。その折り方を幼稚園の子どもたちに教えたいと、資料を持っていったとのことです。



 私がすごい!っと思ったのは、ちょっとしか覚えていない子どもたちがこんなにも大人たちを感動させて、うちでも教えてみようと心を動かしたことです。

 またこの写真をご覧下さい。お花がゆりかごに入っていますよね。それはゆりかごを作りたいというので教えました。出来上がると、ブーケをひょいと入れるではありませんか。あれっと思っていると、このお花は隣向こうでミニブーケを作ろうというブースでもらったのよということでした。 作って、遊ぶだけでなく、それを工夫して使う点で、私は、すごく感心しました。

 またご年配の方々が結構、これが面白いということで、どんどん作って覚えたいということで、教えてあげました。とても楽しいということでした。特に牛乳パックで折るスプーンは結構な運動と脳の活性化になるようで、とても楽しんでおりました。


 ある方がこう言っておられました。
「最近になって、このような生活に密着した展示が増えてきたね。昔は暮らしに関係ない機械を見学するだけでしたが、今回は暮らしに関係して、自分で体験して覚える展示になってきた。やっとこういうのが出てくるようになったんだね。」

 

うれしかったです。実はこの日のために結構な準備をしていました。作り方をWEBカメラで写して、モニター画面に映し出しながらやろうと思いました。結局、そのような機材はいっさい使わずに目を見ながら、直接手を触れながら、教えました。それが一番なんだと思いました。

 みなさん、ありがとうございました。
そして、最後に牛乳パックや道具を貸してくださいました伊藤さん、ありがとうございました。本当に助かりました。
またスタッフのみなさん、ありがとうございました。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする