2012 ヤマザキナビスコカップ Bグループ 大宮アルディージャ 1-1 コンサドーレ札幌 @NACK5スタジアム大宮
凝りもせずに、会社を休んでまたもや大宮に出没。前回はリーグ戦だったが、どう考えても強いとは思えない大宮に1点差負けという納得のいかない結果に。
今度こそは勝たねばならぬ。というか、今年の札幌が勝てそうな相手って、大宮か新潟ぐらいしかないんじゃないかとか。
しかし、今日はナビスコカップということもあって、10代の若手中心の構成。センターバックは奈良と櫛引、ボランチが前と荒野。全員10代とうことで、やっぱり守備に不安を感じるのは仕方がない。その分、FWの大島、内村には頑張ってもらわなければ困るのだ。
試合開始直後、いつものように前からプレッシャーをかける札幌。ファーストチャンスは砂川がこぼれ球をダイレクトシュートするも、ゴール上。やっぱり、シュート精度がねぇ。
ジェイドノースの右サイドもなかなかよい。もうちょっと上がってもいいくらいだか、やはりセンターの若い二人をサポートするために意識的に上がってないのか。それ以上に左の日高の方が上がってこないのも気になる。
内村、大島のツートップの組合せは悪くないんじゃないか。縦の関係でうまく出入りして、どちらもポストプレーができるし。しかし、ロングボールがいまいち精度が悪いので、競り合った選手をフォローに行く、さらにこぼれ球を狙う、という姿勢が周りの選手にもっと欲しい。
大宮はやっぱりカルリーニョスとラファエルがいやらしい。中盤の底とトップでボールが収まるので、ほかの選手の負担がものすごく小さくなっている。札幌もあれぐらいの助っ人がいればな。でも、あの二人がいてこんなんなんだぜ、大宮。
東もそんなにすごいプレー見ないし、ひいき目かもしれないけど、古田の方が絶対いい選手だと思う。
前半は互角だが、両チームともミスが多くて、なかなかチャンスを作れない状態で終了。ある意味札幌のいつものゲーム。
後半も札幌がチャンスを作ったのが先だったが、内村は不発。反対に、コーナーキックからキムなんとかに決められる。ノースの位置取りが悪かったか。ラファエルと大島がやりあっている隙間にうまく入り込まれた感じ。
1点とって勢いが出てきた大宮に対し、札幌の選手はスタミナ切れか、攻め込まれることが多くなってきた。そこで、芳賀、近藤、前田を相次いで投入。このあたりの選手を最初から入れていたら、勝てたかどうか。
しかし、前線の動きが活発化はするものの、最後のシュートだけが入らない。砂川のどんぴしゃタイミングでのダイレクトシュートも枠の外。
そんな中、前田が遂に同点ゴール。ペナルティエリア内で、何度見てもやっぱり謎のステップでボールキープからのシュート。やっと追いついたものの、もう後半終了間際。
その後、前田が思いっきりカルリーニョスに押されて倒されても、前田がファールでイエローというわけのわからないシーンが。やっぱり、札幌に対しておかしいだろ、Jリーグ審判団。いや、単純に全体的にレベルが低いだけか。
結局、1-1で終了。
こんなチームに対しても勝てないのが情けない。それだけミスが多すぎ。戦術だのなんだのの問題以前。それでも、追いついての引き分けだったので、帰り道はそれなりに気分は良かった。
そして問題の最期のホスンのキックのシーン。なんでもないシーンなんだけど、これでアキレス腱断裂かよ。今年の札幌は本当に呪われたチームになっているな。これ以上の怪我人は勘弁してくれよ。
怪我した選手は榊の驚異的な回復力を見習ってほしい。まぁ、あれは若さなんだろうけどね。
『S-Fマガジン 2012年6月号』 (早川書房)
ハヤカワSFシリーズ Jコレクション創刊10周年記念特集。
Jコレはなんだかんだいって、全巻買っているのですよ。創刊は2002年か。ずいぶん昔のような気がするのは、それだけシリーズが充実しているからなのかもしれない。
特集記事の中でも触れられているが、《新鋭書下ろしSFノヴェルズ》というのがかつて存在した。黄色い背表紙のソフトカバーだったのを覚えている。『機械神アスラ』とか、『…絶句』とか、図書館で借りて読みまくった。もっと読みたいと思ってみたものの、そのシリーズは6作で終わってしまったんだよな。夢枕獏の『上弦の月を喰らう獅子』は、このシリーズ用に書いていたのに間に合わなかったという話も。
Jコレを初めて見たとき、これはアレの再来なんだと勝手に思い込んで、今度は全巻買って読もうと決めたのだ。ところが、Jコレは《新鋭》と違って、6作どころでは終わらず、なんと10周年を迎え、俺の本棚はどんどん青く染まっているのである。
Jコレの中で一番印象に残っているものといえば、『フィニイ128のひみつ』である。ライブ・ロール・プレイングゲームを題材に、わけのわからない思わせぶりなエピソードが続く怪作で、当時は2chのSF/ファンタジー板でも、あーでもない、こーでもないと話題になっていた。
しかし、どこかのwebで紺野あきちかのインタビューが載っていたのを読むと、秘密なんて考えてないとか書いてあって、げんなりした記憶が(笑)。
その後、円城塔があり、伊藤計劃があり、Jコレは日本SFの中心として動き始めた。とはいうものの、未だにハヤカワ文庫JAの《リアル・フィクション》系や、その他との差異化がいまひとつよくわからないものである。タイミングの問題なのか、ちゃんとした基準があるのか、よくわかりません。
それはさておき、Jコレはこれからも日本SF界の新鋭発見/再発見の場として、新たな人材と作品を継続して排出してほしいものだ。そうでなかったら、買い続ける意味がないので。
◎「ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち」 仁木稔
日本の話かと思いきやアメリカで、現代かと思いきやパラレルワールドで、といった感じでどんどん世界がずらされていく感じが面白かった。妖精の存在と、反妖精勢力、それを利用しようとする勢力などがいろいろな隠喩に思え、なかなか考えさせられる作品。
△「All those moments will be lost in time」 西島大介
3.11後の目に見えないものに振り回される不安感を、未来都市や宇宙港にときめく心で打ち消そうということなんだろうか。なんだかモヤモヤするんだけど、そもそも、そういうモヤモヤした気持ちを書いているのかもしれない。
○「『惑星ソラリス』理解のために[一]―レムの失われた神学」 忍澤勉
ソラリスに対する強烈な執着心が窺える評論。ロシア語版の検閲結果から、検閲官の心情を読み取るあたりが一番面白かったが、実は単語のマッチングで機械的に削除した気がしないでもない(笑)
あとは、酒井昭信の「クライトンな日々」が面白かった。クライトンの作品を訳していたころのよもやま話なのだが、SF以外でも有名な人だけに、いろいろありますね。ってことで、『失われた黄金都市』を読み始めたりとか。あ、これ、酷評されてたのか…。
ハヤカワSFシリーズ Jコレクション創刊10周年記念特集。
Jコレはなんだかんだいって、全巻買っているのですよ。創刊は2002年か。ずいぶん昔のような気がするのは、それだけシリーズが充実しているからなのかもしれない。
特集記事の中でも触れられているが、《新鋭書下ろしSFノヴェルズ》というのがかつて存在した。黄色い背表紙のソフトカバーだったのを覚えている。『機械神アスラ』とか、『…絶句』とか、図書館で借りて読みまくった。もっと読みたいと思ってみたものの、そのシリーズは6作で終わってしまったんだよな。夢枕獏の『上弦の月を喰らう獅子』は、このシリーズ用に書いていたのに間に合わなかったという話も。
Jコレを初めて見たとき、これはアレの再来なんだと勝手に思い込んで、今度は全巻買って読もうと決めたのだ。ところが、Jコレは《新鋭》と違って、6作どころでは終わらず、なんと10周年を迎え、俺の本棚はどんどん青く染まっているのである。
Jコレの中で一番印象に残っているものといえば、『フィニイ128のひみつ』である。ライブ・ロール・プレイングゲームを題材に、わけのわからない思わせぶりなエピソードが続く怪作で、当時は2chのSF/ファンタジー板でも、あーでもない、こーでもないと話題になっていた。
しかし、どこかのwebで紺野あきちかのインタビューが載っていたのを読むと、秘密なんて考えてないとか書いてあって、げんなりした記憶が(笑)。
その後、円城塔があり、伊藤計劃があり、Jコレは日本SFの中心として動き始めた。とはいうものの、未だにハヤカワ文庫JAの《リアル・フィクション》系や、その他との差異化がいまひとつよくわからないものである。タイミングの問題なのか、ちゃんとした基準があるのか、よくわかりません。
それはさておき、Jコレはこれからも日本SF界の新鋭発見/再発見の場として、新たな人材と作品を継続して排出してほしいものだ。そうでなかったら、買い続ける意味がないので。
◎「ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち」 仁木稔
日本の話かと思いきやアメリカで、現代かと思いきやパラレルワールドで、といった感じでどんどん世界がずらされていく感じが面白かった。妖精の存在と、反妖精勢力、それを利用しようとする勢力などがいろいろな隠喩に思え、なかなか考えさせられる作品。
△「All those moments will be lost in time」 西島大介
3.11後の目に見えないものに振り回される不安感を、未来都市や宇宙港にときめく心で打ち消そうということなんだろうか。なんだかモヤモヤするんだけど、そもそも、そういうモヤモヤした気持ちを書いているのかもしれない。
○「『惑星ソラリス』理解のために[一]―レムの失われた神学」 忍澤勉
ソラリスに対する強烈な執着心が窺える評論。ロシア語版の検閲結果から、検閲官の心情を読み取るあたりが一番面白かったが、実は単語のマッチングで機械的に削除した気がしないでもない(笑)
あとは、酒井昭信の「クライトンな日々」が面白かった。クライトンの作品を訳していたころのよもやま話なのだが、SF以外でも有名な人だけに、いろいろありますね。ってことで、『失われた黄金都市』を読み始めたりとか。あ、これ、酷評されてたのか…。