日曜日に行ったアトリエの遠足、軽くスケッチを楽しんだ後、午後からはメインの陶芸教室への参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/8e82e44379bf5e57ac4ebbd1e83d9a14.jpg)
準備された粘土と用具。
今回は “手回しろくろ” を使った “ひもづくり” で器などを作ります。 「さて、何をつくろうかな?」
指導員さんの説明を聞き、デザインを考えたらスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/14725dd1b594fe1e1cdb0f4c1e3954ca.jpg)
まずは器の底作りから、ちぎった粘土をろくろの中心に置き、手でたたいて平らに潰した後、ヘラを差し込み “ろくろ” をくるっとひと回り。きれいな円形を作ります。 簡単なようでこれが中々難しい ・・・ 指導員さん手伝って~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/da3afdbda56c813140d7d9989d687007.jpg)
底が (何とか) 出来たら、その外淵に沿って細く紐状に延ばした粘土を付けて、次第に高く積み上げて行きます。 N・O くん中々順調なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/f6fccba03ec92955eb5b93ae385edc23.jpg)
粘土は軟らかいので、高くなってくるとぐにゃぐにゃ。しっかり押さえながら形を整えて行きますが、なかなかはじめのデザインのようには行きません。 ちょっと変わってきちゃったけれど、これもアリかい T・T くん!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/699c907b19e15a45e070b306608f756e.jpg)
お母さんも頑張ります。 こども達にゃ負けられない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/50e07d6dc98ae28fc77b885296d34ad7.jpg)
熱心に制作する皆さん。 今回は9名 (8作品) が参加してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/c042c2637b3684433fae4d588a2ebd0a.jpg)
かなり出来上がって来ました。 手前のお茶碗はとても綺麗ですね。さすが一般コース C・Fさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/a617c1cbcb1a94d90f97f9ea8ec4eac3.jpg)
約一時間半、粘土と格闘してそれぞれステキな作品が出来ました。
作品はこの後、乾燥させ、釉薬をかけて窯で焼いてもらいます。 約一カ月で完成。仕上がりが楽しみですね。
陶芸は楽しく、奥が深くて何度やっても上手くいかない・・・ そこがまた魅力です。 本当はたくさん出来るといいのですが、窯など設備が必要なので教室ではちょっと・・・ 「また、来ようっと!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/8e82e44379bf5e57ac4ebbd1e83d9a14.jpg)
準備された粘土と用具。
今回は “手回しろくろ” を使った “ひもづくり” で器などを作ります。 「さて、何をつくろうかな?」
指導員さんの説明を聞き、デザインを考えたらスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c0/14725dd1b594fe1e1cdb0f4c1e3954ca.jpg)
まずは器の底作りから、ちぎった粘土をろくろの中心に置き、手でたたいて平らに潰した後、ヘラを差し込み “ろくろ” をくるっとひと回り。きれいな円形を作ります。 簡単なようでこれが中々難しい ・・・ 指導員さん手伝って~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/da3afdbda56c813140d7d9989d687007.jpg)
底が (何とか) 出来たら、その外淵に沿って細く紐状に延ばした粘土を付けて、次第に高く積み上げて行きます。 N・O くん中々順調なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/f6fccba03ec92955eb5b93ae385edc23.jpg)
粘土は軟らかいので、高くなってくるとぐにゃぐにゃ。しっかり押さえながら形を整えて行きますが、なかなかはじめのデザインのようには行きません。 ちょっと変わってきちゃったけれど、これもアリかい T・T くん!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/33/699c907b19e15a45e070b306608f756e.jpg)
お母さんも頑張ります。 こども達にゃ負けられない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/58/50e07d6dc98ae28fc77b885296d34ad7.jpg)
熱心に制作する皆さん。 今回は9名 (8作品) が参加してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b3/c042c2637b3684433fae4d588a2ebd0a.jpg)
かなり出来上がって来ました。 手前のお茶碗はとても綺麗ですね。さすが一般コース C・Fさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1f/a617c1cbcb1a94d90f97f9ea8ec4eac3.jpg)
約一時間半、粘土と格闘してそれぞれステキな作品が出来ました。
作品はこの後、乾燥させ、釉薬をかけて窯で焼いてもらいます。 約一カ月で完成。仕上がりが楽しみですね。
陶芸は楽しく、奥が深くて何度やっても上手くいかない・・・ そこがまた魅力です。 本当はたくさん出来るといいのですが、窯など設備が必要なので教室ではちょっと・・・ 「また、来ようっと!!」