2日の日曜日、陶芸教室を終えてアトリエの遠足は現地解散。 私は日もまだ高いので近くを散策しながら帰ることに。 案内によるとこの辺りはいくつかの森が繋がってハイキング・コースを形成しているようです。少し歩いてみようかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/73c84e7dbfaf685f1b7a73b723344d83.jpg)
まずは 『上郷森の家』 がある “横浜自然観察の森” に入ります。 『森の家』 に宿泊して、この森で自然観察をして帰るファミリーも多いようです。
しばらく広々とした尾根道を行き、自然観察センターを過ぎると 『ヘイケボタルの池』が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/80b0f538318085bb20b7b83c34a2d85a.jpg)
水草 “アサザ” の花がきれいに咲いていました。よく見ると花に小さなバッタが・・・。 このあたり、名前のとおり夜にはホタルの飛び交うところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/fc390ee4489b4891cc9a383664101971.jpg)
もう赤トンボも。 水場なので様々な生き物が集まって来るのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/68a25593150646b819f3b3ddd5232c0e.jpg)
湿地を後に森の中をズンズン。コナラの道です。秋にはどんぐりであふれるのかな? 自然観察の森内はクイズ形式の案内板なども立っており、学習しながらの散策が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/ca72213259d4267470211754e5c7a79f.jpg)
関谷奥見晴台に着きました。そう標高は高くはありませんが、遠くに横浜の街や東京湾が見えます。ここからは鎌倉方面と金沢方面に抜けるハイキングコースに分かれますが、私は後者を選択してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/63d42c59a04647483ae77665873901ea.jpg)
『金沢市民の森』 に入ります。しばらく自然な山道、やはりあまりに整理された道よりも自然な道を歩く方が楽しいです。 しかし、それもすぐに・・・ 車の音が次第に大きくなり・・・ 視界がいきなり開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/8aebf38382f144505a699389de8d191b.jpg)
遠くに先日行ったばかりの金沢の海岸方面が、八景島や称名寺の森らしきものも見えます。
真下には高速道路。 『横浜・横須賀道路』 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/9413f91d1b970fed6022f0bd0449ff4a.jpg)
『横・横』 を渡ります。 いつも走っている道を上から眺めるのも妙な感じ。 しかし、こうして歩いてみるとこの道路が自然をバッサリ分断してしまっているのがよくわかります。 とても便利な道なのですが、大きな犠牲の上に成り立っているのですね。
この辺りからの道は 『横・横』 の工事の影響なのでしょう。人工的な道も多くなり、しばらく進むと右手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/8f47a7829134063f81ef8818f1b820b7.jpg)
『金沢動物園』 の入口が。ここは正門ではなく裏門。円海山ゲートです。 動物園は大好きですが、今回は予定になく時間も遅いのでスル―。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/0a8057d90fbd905f561d3f6dc386d9b9.jpg)
そのお隣り“シダの森” に突入です。 ここは動物園も含まれる 『金沢自然公園』 の植物区の一部にあたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/93b8659eaa7db0e6bc820adf7b48a315.jpg)
薄暗く湿った湿地。 恐竜がのっそりと出てきてもおかしくない雰囲気です。
「ガサガサッ!?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/18/39cb96ec1b5525706e2d0e7c1202d19d.jpg)
リスでした。 グミの実を狙って出てきたようです。横浜の森にはたくさんいるようで写真には撮れませんでしたが、今回の散策中でもずいぶん目にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/e6dc154f67facf45ba7cd5e52861f0ae.jpg)
自然公園の総合案内センター 『ののはな館』 に到着。 ここまで 『上郷森の家』 から約一時間半くらいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/73c84e7dbfaf685f1b7a73b723344d83.jpg)
まずは 『上郷森の家』 がある “横浜自然観察の森” に入ります。 『森の家』 に宿泊して、この森で自然観察をして帰るファミリーも多いようです。
しばらく広々とした尾根道を行き、自然観察センターを過ぎると 『ヘイケボタルの池』が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/80b0f538318085bb20b7b83c34a2d85a.jpg)
水草 “アサザ” の花がきれいに咲いていました。よく見ると花に小さなバッタが・・・。 このあたり、名前のとおり夜にはホタルの飛び交うところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/fc390ee4489b4891cc9a383664101971.jpg)
もう赤トンボも。 水場なので様々な生き物が集まって来るのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/68a25593150646b819f3b3ddd5232c0e.jpg)
湿地を後に森の中をズンズン。コナラの道です。秋にはどんぐりであふれるのかな? 自然観察の森内はクイズ形式の案内板なども立っており、学習しながらの散策が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/40/2557c6835a5e850e3a958e8ffda3bb8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/aa/ca72213259d4267470211754e5c7a79f.jpg)
関谷奥見晴台に着きました。そう標高は高くはありませんが、遠くに横浜の街や東京湾が見えます。ここからは鎌倉方面と金沢方面に抜けるハイキングコースに分かれますが、私は後者を選択してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/de/63d42c59a04647483ae77665873901ea.jpg)
『金沢市民の森』 に入ります。しばらく自然な山道、やはりあまりに整理された道よりも自然な道を歩く方が楽しいです。 しかし、それもすぐに・・・ 車の音が次第に大きくなり・・・ 視界がいきなり開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3c/8aebf38382f144505a699389de8d191b.jpg)
遠くに先日行ったばかりの金沢の海岸方面が、八景島や称名寺の森らしきものも見えます。
真下には高速道路。 『横浜・横須賀道路』 です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d3/9413f91d1b970fed6022f0bd0449ff4a.jpg)
『横・横』 を渡ります。 いつも走っている道を上から眺めるのも妙な感じ。 しかし、こうして歩いてみるとこの道路が自然をバッサリ分断してしまっているのがよくわかります。 とても便利な道なのですが、大きな犠牲の上に成り立っているのですね。
この辺りからの道は 『横・横』 の工事の影響なのでしょう。人工的な道も多くなり、しばらく進むと右手に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/38/8f47a7829134063f81ef8818f1b820b7.jpg)
『金沢動物園』 の入口が。ここは正門ではなく裏門。円海山ゲートです。 動物園は大好きですが、今回は予定になく時間も遅いのでスル―。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/0a8057d90fbd905f561d3f6dc386d9b9.jpg)
そのお隣り“シダの森” に突入です。 ここは動物園も含まれる 『金沢自然公園』 の植物区の一部にあたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/93b8659eaa7db0e6bc820adf7b48a315.jpg)
薄暗く湿った湿地。 恐竜がのっそりと出てきてもおかしくない雰囲気です。
「ガサガサッ!?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/18/39cb96ec1b5525706e2d0e7c1202d19d.jpg)
リスでした。 グミの実を狙って出てきたようです。横浜の森にはたくさんいるようで写真には撮れませんでしたが、今回の散策中でもずいぶん目にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b3/e6dc154f67facf45ba7cd5e52861f0ae.jpg)
自然公園の総合案内センター 『ののはな館』 に到着。 ここまで 『上郷森の家』 から約一時間半くらいでした。